ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6011650
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【日本三百名山 #150】八溝山(八溝林道入口→日輪寺→八溝山→唐竹久保)

2023年10月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:28
距離
17.5km
登り
1,079m
下り
1,168m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:27
合計
4:29
5:52
6
八溝林道入口
5:58
6:03
37
6:40
6:40
5
6:45
6:45
16
7:01
7:04
21
7:25
7:40
1
7:54
7:55
23
8:18
8:19
43
9:02
9:02
40
9:42
9:43
18
10:01
10:02
19
10:21
唐竹久保
天候 曇り(ただし、高曇り)
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
【行き】
🚗 上小川キャンプ場から、国道118号、県道28号で約45分
🅿️ 林道入口に駐車。トイレあり。

【帰り】
🚗 唐竹久保から駐車したところまで、地元の方の車に同乗、約25分
※ タクシーがすべて出払ってしまっていて、予約も受けつけてもらえなかった。困り果てていたところ、たまたまその場にいた地元の方が車を出してくれた。深謝。
※ なお、月水金土日祝日は、大子町AIタクシーというものもあり。
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page005024.html
🚗 翌日の山行に備え、栃木側にいったん出て、白河ICから東北自動車道で北上

※ 遠征の全行程は、以下のヤマレコ日記にまとめています。
https://www.yamareco.com/modules/diary/114426-detail-312648
コース状況/
危険箇所等
※ 特に注意を要するところのみ記す

【大梅ハイキングコース入口〜大神宮山登山口】
大半において笹、またところどころ藪が深い。登山道の両側から笹が伸びた笹が覆い被さっている感じ。胸元まで笹が高いところもある。
ピンクテープは一応あるが、数は少ない。笹が深いところでは道を見失わないように注意。
その他周辺情報 【下山風呂】
東山道那須温泉
https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=19406
※比較的新しめの温泉。ロケーションはいろんな意味で凄い。
5:53/T+0:00 林道入口をスタート。
2023年10月05日 05:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/5 5:53
5:53/T+0:00 林道入口をスタート。
林道入口には、八溝嶺神社の立派な鳥居が迎えてくれます。
2023年10月05日 05:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 5:53
林道入口には、八溝嶺神社の立派な鳥居が迎えてくれます。
工事に23年もかかってるとか、当時の金額で事業費3億円とか。
2023年10月05日 05:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 5:53
工事に23年もかかってるとか、当時の金額で事業費3億円とか。
ちょっとぶれていますが、登山道の道標。林道のつづら折りをショートカットできるようなので、登山道に入る。
2023年10月05日 06:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 6:03
ちょっとぶれていますが、登山道の道標。林道のつづら折りをショートカットできるようなので、登山道に入る。
ゆるゆると登っていく。ちょっと蜘蛛の巣が多い。
2023年10月05日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 6:07
ゆるゆると登っていく。ちょっと蜘蛛の巣が多い。
しばらく進むと、何カ所か伐採地の側を通る。
2023年10月05日 06:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 6:23
しばらく進むと、何カ所か伐採地の側を通る。
林道に復帰。
2023年10月05日 06:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 6:25
林道に復帰。
林道を少し進むと、また登山道がそれる。そちらに進む。
2023年10月05日 06:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 6:28
林道を少し進むと、また登山道がそれる。そちらに進む。
登山道から林道に戻り、少し長めに歩くと、日輪寺への道標。
2023年10月05日 06:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 6:39
登山道から林道に戻り、少し長めに歩くと、日輪寺への道標。
ここはきちんと整備された道。いったん、谷へ下る。
2023年10月05日 06:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 6:44
ここはきちんと整備された道。いったん、谷へ下る。
沢を渡る。がれきに埋もれているが、道の上流側はワサビ田の跡っぽい。
2023年10月05日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 6:48
沢を渡る。がれきに埋もれているが、道の上流側はワサビ田の跡っぽい。
日輪寺手前。トイレあり。
2023年10月05日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 6:59
日輪寺手前。トイレあり。
7:01/T+1:08 日輪寺に到着。坂東三十三観音霊場の第21番札所という歴史あるお寺。
2023年10月05日 07:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 7:01
7:01/T+1:08 日輪寺に到着。坂東三十三観音霊場の第21番札所という歴史あるお寺。
日輪寺の本堂向かって右手のコンクリ舗装の道から、八溝山の山頂へ向かう。
2023年10月05日 07:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 7:05
日輪寺の本堂向かって右手のコンクリ舗装の道から、八溝山の山頂へ向かう。
まもなく山頂。
2023年10月05日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 7:24
まもなく山頂。
そういえば、日輪寺にも白馬の像がありました。馬の産地であったこと、そして伝説もあるらしい。
https://14hp.jp/ibaraki-powerspot/daigo-yamizomine-shine/
2023年10月05日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 7:24
そういえば、日輪寺にも白馬の像がありました。馬の産地であったこと、そして伝説もあるらしい。
https://14hp.jp/ibaraki-powerspot/daigo-yamizomine-shine/
八溝嶺神社に到着。山頂は神社を回り込んで裏手。
2023年10月05日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 7:25
八溝嶺神社に到着。山頂は神社を回り込んで裏手。
7:26/+1:33 八溝山の山頂に到着。
2023年10月05日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 7:26
7:26/+1:33 八溝山の山頂に到着。
山頂からは展望がありませんが、すぐ隣に展望台があります。登ってみます。
2023年10月05日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 7:28
山頂からは展望がありませんが、すぐ隣に展望台があります。登ってみます。
おーー!これは素晴らしい眺め。西側、栃木方向。一番左に日光連山。右へ高原山、男鹿岳、一番右が那須岳。
2023年10月05日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/5 7:29
おーー!これは素晴らしい眺め。西側、栃木方向。一番左に日光連山。右へ高原山、男鹿岳、一番右が那須岳。
南側、遠く筑波山が見えます。
2023年10月05日 07:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 7:30
南側、遠く筑波山が見えます。
南東側、実家の方向(笑
2023年10月05日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 7:31
南東側、実家の方向(笑
さて、下山。頂上駐車場のほうへ進んで、その手前から登山道に入ります。
2023年10月05日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 7:40
さて、下山。頂上駐車場のほうへ進んで、その手前から登山道に入ります。
下山口の唐竹久保まで、なかなかの距離。
2023年10月05日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 7:41
下山口の唐竹久保まで、なかなかの距離。
さて登山道に入ったら、すぐに笹だらけ。まさかこれが延々と続くとは。
2023年10月05日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 7:43
さて登山道に入ったら、すぐに笹だらけ。まさかこれが延々と続くとは。
うおっ、胸元まで笹。
2023年10月05日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 7:55
うおっ、胸元まで笹。
8:21/T+2:28 池ノ平の山頂?ヤマレコアプリではそうなんだが、、、
2023年10月05日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/5 8:21
8:21/T+2:28 池ノ平の山頂?ヤマレコアプリではそうなんだが、、、
9:01/T+3:08 高笹山山頂。
2023年10月05日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 9:01
9:01/T+3:08 高笹山山頂。
ただし、高笹山の最高点は、少し東に進んだところ。山頂標はないが、ピンクテープはたくさん。
2023年10月05日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 9:04
ただし、高笹山の最高点は、少し東に進んだところ。山頂標はないが、ピンクテープはたくさん。
大神宮山の手前。この辺りから林道の跡を歩くことになるが、藪がひどくなる。藪に気を取られていたら、大神宮山の山頂に向かう道を見落としてしまった。計画から遅れてもいたし、山頂は諦める。
2023年10月05日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 9:37
大神宮山の手前。この辺りから林道の跡を歩くことになるが、藪がひどくなる。藪に気を取られていたら、大神宮山の山頂に向かう道を見落としてしまった。計画から遅れてもいたし、山頂は諦める。
林道の跡をそのまま進んできて、大神宮山の駐車場に到着。
2023年10月05日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 9:41
林道の跡をそのまま進んできて、大神宮山の駐車場に到着。
駐車場からは林道歩き。
2023年10月05日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 9:50
駐車場からは林道歩き。
途中、林道から左に逸れて、唐竹久保に向かう。
2023年10月05日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 10:02
途中、林道から左に逸れて、唐竹久保に向かう。
こちらも林道歩き、とはいえ、あまり使われていない模様。
2023年10月05日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 10:04
こちらも林道歩き、とはいえ、あまり使われていない模様。
よく分からないが、途中、花の群落。
2023年10月05日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 10:12
よく分からないが、途中、花の群落。
10:22/T+4:29 ゴールの唐竹久保に到着。
2023年10月05日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/5 10:22
10:22/T+4:29 ゴールの唐竹久保に到着。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ エマージェンシーシート 熊鈴

感想

日本三百名山制覇の山旅も折り返し手前の150座目。
かねてから折り返し前後の2つの山は、自分に縁のある山にしようと思っていました。というわけで、150座目は自分の故郷である茨城県の最高峰、八溝山にしました。

茨城の山というと、やはり筑波山が有名ですが、茨城県人は学校で八溝山をちゃんと教えられるし、子供の頃、父親に連れられてドライブに行っていたこともあり、縁のある山ということで150座目として選びました。

実は最高点のすぐ側まで車で行けてしまうのですが、さすがにそれでは登山とは言えない。というわけで、スタートは林道入口にしました。そして、単なるピストンはあまり好きじゃない自分の性格も踏まえ、下山は全く別方向の唐竹久保。日程の都合上、安く利用できる大子町のAIタクシーは使えないが、普通のタクシーで繋げば大丈夫、と思っていました。しかし、これが後で泣きを一瞬見ることに、、、

登りは非常に登りやすく、約1時間少々で山頂へ。やはり阿武隈高地は非常に古い山地のおかげで、なだらかな山が多くて良い。快適な登りでした。

逆に下山はなかなかのロングコース。しかもほとんどずっと、道に覆い被さる笹を手で、体で払いのけながらの歩き。奥多摩でバリエーションルートを最近好んで歩いている自分としては、登りが楽だった分、なかなかやりごたえのある山行となりました。あえて人が少ない道を選ぶ。自分ならでは。

下山後はタクシーが各社まったく手配できない、予約もできないという事態に焦りましたが、その様子を見ていた地元の方(しかもなんと町会議員さん)のご好意で、その方の車でスタート地点まで送っていただきました。車中では、登山道の藪狩りしなきゃとか、あとは観光客、登山客用の公共交通網整備の必要性の話とかで盛り上がりました。いや、本当に人の温かみを感じた、記念の150座目でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら