近畿の花百巡り・午後のお替わり山行は、奈良の二上山へ。福知山からの長い各停の車中、弁当昼食を手早く済ませ、京都駅からは時間節約のため近鉄特急を利用。やはり速い列車は快適です…。
1
近畿の花百巡り・午後のお替わり山行は、奈良の二上山へ。福知山からの長い各停の車中、弁当昼食を手早く済ませ、京都駅からは時間節約のため近鉄特急を利用。やはり速い列車は快適です…。
近鉄南大阪線の運転席後ろから、二上山の特徴的な双耳峰を視認。南に延びるダイトレの末端・金剛山辺りは未だ厚い雲とガスの中ですが、二上山周辺は今のところ雨の心配なさそう…〈ホッ…〉
2
10/5 13:13
近鉄南大阪線の運転席後ろから、二上山の特徴的な双耳峰を視認。南に延びるダイトレの末端・金剛山辺りは未だ厚い雲とガスの中ですが、二上山周辺は今のところ雨の心配なさそう…〈ホッ…〉
尺土駅にて、特急「青の交響曲(シンフォニー)」待合せ。レトロな外観で高級感もあり、カッコいい…〈と思わずにわか鉄チャン化…〉
1
10/5 13:22
尺土駅にて、特急「青の交響曲(シンフォニー)」待合せ。レトロな外観で高級感もあり、カッコいい…〈と思わずにわか鉄チャン化…〉
当初予定時刻より約1時間早く、登山口の二上神社口駅着。午後のお替わり山行はここから二上山への「駅からハイキング」です。帰路は高校時代以来おヒサのお隣・当麻寺まで歩くと良いかも…
1
10/5 13:31
当初予定時刻より約1時間早く、登山口の二上神社口駅着。午後のお替わり山行はここから二上山への「駅からハイキング」です。帰路は高校時代以来おヒサのお隣・当麻寺まで歩くと良いかも…
旧い民家の横を抜け、まずは真っ直ぐ正面の雄岳(標高500m超、東京で言えば高尾山ぐらい?)を目指します。幸い天候は回復傾向、薄日も差してきました…〈ホッ…〉
1
10/5 13:36
旧い民家の横を抜け、まずは真っ直ぐ正面の雄岳(標高500m超、東京で言えば高尾山ぐらい?)を目指します。幸い天候は回復傾向、薄日も差してきました…〈ホッ…〉
南池通過。ここまでミニバスが入るようです。
0
10/5 13:39
南池通過。ここまでミニバスが入るようです。
加守神社参道の石段。この辺りが登山口、本格的な登りが始まります…
2
10/5 13:40
加守神社参道の石段。この辺りが登山口、本格的な登りが始まります…
階段はシンドイですが、折角なので本殿に道中安全祈願していきましょう。
0
10/5 13:42
階段はシンドイですが、折角なので本殿に道中安全祈願していきましょう。
神社本殿の脇から登山道に入れます。山頂まで1.6km、約1時間半の行程。ここらで熊鈴とストックをオン、ヤマラーモードに。
0
10/5 13:44
神社本殿の脇から登山道に入れます。山頂まで1.6km、約1時間半の行程。ここらで熊鈴とストックをオン、ヤマラーモードに。
獣除けの柵越え、いよいよ本格的な登山道スタート。
1
10/5 13:48
獣除けの柵越え、いよいよ本格的な登山道スタート。
落ち葉の小径に薄日が差し、いい雰囲気です。
0
10/5 13:55
落ち葉の小径に薄日が差し、いい雰囲気です。
木段固定用の鉄杭が露出して危ないため、赤テープのオンパレード。ツバキの花のプロムナードのよう…〈苦笑…〉
1
10/5 14:13
木段固定用の鉄杭が露出して危ないため、赤テープのオンパレード。ツバキの花のプロムナードのよう…〈苦笑…〉
春日神社分岐通過。山頂方面に「この先通行止め」の表示あり、大丈夫でしょうか…〈汗…〉
0
10/5 14:15
春日神社分岐通過。山頂方面に「この先通行止め」の表示あり、大丈夫でしょうか…〈汗…〉
振り返って。この辺りが第1倒木ゾーンでしょうか。通路は確保され、問題なく通行できる状況です。
1
10/5 14:20
振り返って。この辺りが第1倒木ゾーンでしょうか。通路は確保され、問題なく通行できる状況です。
立派で丈夫そうな鉄バシゴ登場。
0
10/5 14:23
立派で丈夫そうな鉄バシゴ登場。
勾配が緩み、深緑の中を緩やかにトラバースする路に。
2
10/5 14:40
勾配が緩み、深緑の中を緩やかにトラバースする路に。
山頂直下、こちら側にも「通行止め」のカンバン。結局、特段の崩落・危険箇所は見当たらず、問題なく通行できました。通行止めは少し古い情報のようです〈ホッ…〉。
0
10/5 14:48
山頂直下、こちら側にも「通行止め」のカンバン。結局、特段の崩落・危険箇所は見当たらず、問題なく通行できました。通行止めは少し古い情報のようです〈ホッ…〉。
大津皇子の墳墓。宮内庁の立て看あり、ホンマモンです。何故こんな山の上に?この辺りにも、古の奈良の都にまつわる伝説が種々ありそうです…。
1
10/5 14:50
大津皇子の墳墓。宮内庁の立て看あり、ホンマモンです。何故こんな山の上に?この辺りにも、古の奈良の都にまつわる伝説が種々ありそうです…。
無事、午後3時前に二上山の主峰・雄岳山頂着。樹林に囲まれ、展望はナシ…。取りあえず、登頂記念の自撮りしまーす。
1
10/5 14:53
無事、午後3時前に二上山の主峰・雄岳山頂着。樹林に囲まれ、展望はナシ…。取りあえず、登頂記念の自撮りしまーす。
顕著な尾根道に引き込まれ、雄岳の尾根をそのまま進んでしまいました。ヤマレコマップの警告音に助けられ、すぐに引き返します!
0
10/5 15:04
顕著な尾根道に引き込まれ、雄岳の尾根をそのまま進んでしまいました。ヤマレコマップの警告音に助けられ、すぐに引き返します!
この辺りが雄岳・雌岳を繋ぐ「馬の背」ですね。名前とは裏腹に沢山の休憩ベンチや立派なトイレあり。
0
10/5 15:11
この辺りが雄岳・雌岳を繋ぐ「馬の背」ですね。名前とは裏腹に沢山の休憩ベンチや立派なトイレあり。
今踏んできた雄岳方面を振り返ると、すっかり青空が支配的に…〈ホッ…〉
1
10/5 15:13
今踏んできた雄岳方面を振り返ると、すっかり青空が支配的に…〈ホッ…〉
雌岳山頂が近づくにつれ、次第に北西側の展望が拡がります。高いビルも見えますが、こちらは大阪市街方面でしょうか…。
0
10/5 15:14
雌岳山頂が近づくにつれ、次第に北西側の展望が拡がります。高いビルも見えますが、こちらは大阪市街方面でしょうか…。
スゴい数のビルが林立。どうやらこちらが大阪市中心部のようです。
0
10/5 15:16
スゴい数のビルが林立。どうやらこちらが大阪市中心部のようです。
雌岳山頂着。鬱蒼たる樹林に没した雄岳に比し、こちらは広闊で西面の展望が開けた気持ちの良い頂上です!まずは両峰踏破の記念に自撮り。
2
10/5 15:19
雌岳山頂着。鬱蒼たる樹林に没した雄岳に比し、こちらは広闊で西面の展望が開けた気持ちの良い頂上です!まずは両峰踏破の記念に自撮り。
先ほど樹間から垣間見えた高層ビルの彼方に、六甲山と思しき長大な山体が見えます。
2
10/5 15:22
先ほど樹間から垣間見えた高層ビルの彼方に、六甲山と思しき長大な山体が見えます。
やはりコチラ、大阪市街方面の展望が圧巻です!
0
10/5 15:23
やはりコチラ、大阪市街方面の展望が圧巻です!
十二支の干支が周囲に刻まれた巨大日時計。背後のダイトレ方面も、どうにか晴れてきたようです。
1
10/5 15:24
十二支の干支が周囲に刻まれた巨大日時計。背後のダイトレ方面も、どうにか晴れてきたようです。
雌岳山頂からも地図にない下降路がいくつか分岐、方向を誤らぬよう注意して下山開始。岩屋峠方面はコチラのようです。
1
10/5 15:29
雌岳山頂からも地図にない下降路がいくつか分岐、方向を誤らぬよう注意して下山開始。岩屋峠方面はコチラのようです。
岩屋峠通過。ここは四叉路になってます。我が帰路は左手に下り、祐泉寺経由で当麻寺方面へ。
0
10/5 15:40
岩屋峠通過。ここは四叉路になってます。我が帰路は左手に下り、祐泉寺経由で当麻寺方面へ。
大龍寺通過。ここは真言宗ですね。
0
10/5 16:06
大龍寺通過。ここは真言宗ですね。
コース脇をふと見ると、古墳があります。さすが歴史ある飛鳥・大和エリアだけあり、何気なく歴史史蹟が登場。。
0
10/5 16:08
コース脇をふと見ると、古墳があります。さすが歴史ある飛鳥・大和エリアだけあり、何気なく歴史史蹟が登場。。
傘堂通過。ここが二上神社口駅と当麻寺方面の分岐です。
0
10/5 16:12
傘堂通過。ここが二上神社口駅と当麻寺方面の分岐です。
傘堂はキノコのような形の、変わった造りですね。
2
10/5 16:14
傘堂はキノコのような形の、変わった造りですね。
この右へ入る小径が当麻寺への近道のはず…
0
10/5 16:18
この右へ入る小径が当麻寺への近道のはず…
無事、近道出口へ。古い石の道標に、ちゃんと「左:二上山岩屋道」の表示あり!
1
10/5 16:20
無事、近道出口へ。古い石の道標に、ちゃんと「左:二上山岩屋道」の表示あり!
ここから当麻寺の境内へ。実に40数年ぶりの訪問で、懐かしい限り…
0
10/5 16:23
ここから当麻寺の境内へ。実に40数年ぶりの訪問で、懐かしい限り…
国宝・本堂と奥に三重塔。物寂びた風貌が、長い歴史を物語ってます…
2
10/5 16:24
国宝・本堂と奥に三重塔。物寂びた風貌が、長い歴史を物語ってます…
参道脇の講堂も重文指定。
1
10/5 16:33
参道脇の講堂も重文指定。
二上山、ステキな山旅を有難う!
1
10/5 16:40
二上山、ステキな山旅を有難う!
ここが角力発祥の地らしいです。先を急ぐ当方は見学していく余裕ナシ…〈涙…〉
0
10/5 16:41
ここが角力発祥の地らしいです。先を急ぐ当方は見学していく余裕ナシ…〈涙…〉
当麻寺駅到着、駅から駅までハイク無事完結。ドンピシャで接続良く特急利用せず京都へ行ける各停あり、急いでキップ買い、文字通り飛び乗りました…。
1
10/5 16:43
当麻寺駅到着、駅から駅までハイク無事完結。ドンピシャで接続良く特急利用せず京都へ行ける各停あり、急いでキップ買い、文字通り飛び乗りました…。
近鉄線車中より、二上山にキレイな夕陽が沈みます。今日も長い1日でした…!今晩は京都で再度レンタカー借り彦根泊、最終日も早立ちし、近江の低名山2座へ。
3
10/5 17:18
近鉄線車中より、二上山にキレイな夕陽が沈みます。今日も長い1日でした…!今晩は京都で再度レンタカー借り彦根泊、最終日も早立ちし、近江の低名山2座へ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する