記録ID: 6013311
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
すすきの野原と初冠雪富士山【道坂隧道~今倉山~御正体山~石割山~大平山~花の都公園】
2023年10月06日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:55
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,681m
- 下り
- 1,766m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:33
15:20
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
道坂トンネル都留市側 駐車場(無料) https://maps.app.goo.gl/cU6QsfAevcgjq9yw7?g_st=ic 【帰路】 〜はじめに〜 ︎︎︎︎︎︎☑︎富士急バスは10分遅延が常態化しており、富士五湖周辺は30分もしばしある。その為、複数路線が乗り入れるバス停を選んだ方が無難 ︎︎︎︎︎︎☑︎10/1に時刻表変更。しかし"富士急行バス"ホームページの時刻表は旧来の物が表示されてしまう為注意。その為 ①"富士急バス株式会社"で乗りたい路線バスを調査 https://www.fujikyubus.co.jp/regular ②"富士急バス株式会社"より対応する路線バスの時刻表が変化してないか確認 https://www.fujikyubus.co.jp ①で選んだ路線が【富士急行バス】のホームページに飛ばされたら新時刻表に未対応と思った方がいいです ︎︎︎︎︎︎☑︎Yahoo!乗換案内は富士急バスに未対応 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ① 内野16:32 →富士山駅17:04 / 540円 ふじっ湖号(F-Line) 河口湖 富士山駅方面 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/upload/20230923-1004772554.pdf ②富士山駅18:23 →都留市駅18:56 / 730円 富士急行線 https://yahoo.jp/2usPL2 ③都留市駅 19:00→道坂隧道 19:30 ※平日のみ / 740円 【往路】都留市駅〜菅野上〜道坂隧道〜唐沢〜月夜野 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/tsuru/tsuru-tukiyono_202310.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道坂峠 ~ 今倉山 一本道のひたすら上りの尾根。北風がよく吹き込んで涼しい地形 ■今倉山 ~ 白井分岐 穏やかな上り下りが続く歩いていて楽しい稜線。時折南側では西丹沢の山々が木々の隙間から拝める ■白井分岐 ~ 御正体山 尾根が若干細くなり、稜線上では岩が目立つ急登となる。 御正体山頂上では展望なしだが4人ほど座れるベンチとテーブルあり。木々に囲まれているので風も無く休憩には丁度良かった ■御正体山 ~ 送電鉄塔 ~ 石割山 送電鉄塔直下で見晴らしが良くなり、南アルプスと富士山、伊豆、箱根や丹沢の山がよく見える。 石割山まではしばらく単調なトレイルが続く。石割山山頂ではすすきの平原越しに正面に立派な富士山を拝むことができる。 ■石割山 ~ 平尾山 ~ 大平山 石割山の下りは悪路。登山道を水が深く侵食した道で歩きにくい。 平尾山の方が眺めが良いが、最も良いのは大平山だと思った。こちら2つの山々は、人気も少なく、進行方向左手に富士山とすすきの平原を拝みながら、心地良い風を見ながら降ることができる。 個人的には石割山だけでなく大平山まで足を伸ばしてみて欲しいです!石割山からなら下り基調で正面に富士山を見ながらのトレイルなので非常に心地よいです 道全般虫も蜘蛛の巣もなく快適でした |
その他周辺情報 | ■温泉 ふじやま温泉 営業時間 朝風呂6:00~9:00 / 通常10:00~23:00 定休日 無し 入浴料 平日1,600円 土日祝2,000円 +680円で岩盤浴エリア https://www.fujiyamaonsen.jp/ ホテルと併設した温泉。過去最高レベルに高い日帰り入浴となったが、中の施設は値段相応の豪華な作りでした。 バスタオルミニタオル付き。室内浴では飛騨高山の家屋の作りをモチーフにした天井12mの日本最大の純木造浴室。シャンプー等もボタニカルの物で、化粧水やヘアトニックもあり、追加680円で富士山を拝みながら岩盤浴を拝めたり漫画も読めたりする。 この辺で観光ならここで泊まるのはオススメ 温泉について https://www.fujiyamaonsen.jp/hot-spring.html |
写真
撮影機器:
感想
秋らしい冷たい北風を受けながらの登山となりました。
特に石割山〜御正体山の縦走路は、太平洋側からの蒸した空気と冷たく乾燥した北風が常に入り混じっていて寒暖差で風邪をひきそうなレベル…
登山日当日はGoogle マップが富士急バスの時刻表に対応しておらず、結局帰りのバスは終電のものとなってしまった。忍野八海や富士山駅では外国人がごった返していて、路線バスや富士急行の電車がが完全にキャパオーバー。人混みが苦手ならいっその事タクシーで良いかもしれません
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する