ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 602421
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川岳東尾根

2015年03月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,249m
下り
1,243m

コースタイム

3:30登山指導センター
4:30一ノ倉沢出合5:00
7:30シンセンのコル7:40
8:10第一岩峰
10:00観倉台
10:35第一岩峰
11:15谷川岳オキの耳
11:40トマ
14:30登山指導センター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合駅前に駐車
コース状況/
危険箇所等
一ノ倉沢出合〜シンセンのコル
本谷デブリ多数、この日も更に雪崩れてました
一ノ沢はデブリの滑り台状態


コルから先はダブルアックスでシャフトを根元まで刺して登る
根元まで刺しても効かない所有り。基本ブレードまで刺す

ボッチなので全行程フリーです。


コル〜第二岩峰
とにかく雪がグズグズで悪い
第二岩峰の基部の融雪が進み岩との隙間がある

第二岩峰〜観倉台
観倉台への登り途中で深いクラック有り
一度クラックに下りて雪壁を少し削って登る、しかし雪が脆いので取付き始めはとくに注意
観倉台上のクラックは右側のクラックの端まで雪面を降りて渡る

ナイフリッジ〜トラバース
何故かこの部分は雪が締まっていた
思ったほど難しくなかった

第一岩峰
ここからまたグズグズの雪
右側からの巻も使えそうだが、無難に直登
岩峰左手から取付き、右側トラバースし上に登る
岩峰右側にフィックスロープも有った

第一岩峰〜オキの耳
雪はグズグズ
ルートの左右で小規模の雪崩れ有り
オキの耳へはルート正面から突破

下山、西黒尾根
ラクダのコル前後の急登岩場の回りは踏み抜きやすい
ルート上にブロック状の崩落した雪塊有り


3月27日追記

2015年の登山禁止期間は3月27日(金曜日)〜5月1日(金曜日)迄です

その他周辺情報 湯テルメ谷川です
詳細は皆様のレコ参照下さい。
一ノ倉沢出合
未明の一ノ倉沢、かっこいーー!
4
未明の一ノ倉沢、かっこいーー!
朝日を受ける衝立岩、今度行くぞ!
10
朝日を受ける衝立岩、今度行くぞ!
一ノ倉尾根
左上にシンセンのコルが見える
4
左上にシンセンのコルが見える
馬蹄形の山々、朝日岳や清水峠、巻機山までの稜線が美しい
8
馬蹄形の山々、朝日岳や清水峠、巻機山までの稜線が美しい
左方ルンゼ、雪解け水ビシャビシャで今季は店仕舞いかな?
左方ルンゼ、雪解け水ビシャビシャで今季は店仕舞いかな?
コルから一ノ沢を見下ろす
1
コルから一ノ沢を見下ろす
コルのすぐ上
この雪面の後半から左にそれ、左上の岩峰に取り付いたが敢えて苦行の様なルート取りだった。雪面を登った方が正解だろう
1
この雪面の後半から左にそれ、左上の岩峰に取り付いたが敢えて苦行の様なルート取りだった。雪面を登った方が正解だろう
赤が私のとったルート
青がオススメルート
6
赤が私のとったルート
青がオススメルート
第二岩峰
シンセンのコルを振り返る
3
シンセンのコルを振り返る
第二岩峰、真っ直ぐすすんで、岩峰左手のルンゼから登る
3
第二岩峰、真っ直ぐすすんで、岩峰左手のルンゼから登る
第二岩峰、このルートで登りました
2
第二岩峰、このルートで登りました
第二岩峰の上より、この先の岩場は左の雪面を登った
3
第二岩峰の上より、この先の岩場は左の雪面を登った
この後、赤丸の部分の雪庇が崩落
焦った
5
この後、赤丸の部分の雪庇が崩落
焦った
観倉台への登りの雪壁。けっこうな急登で途中にクラックが有る
2
観倉台への登りの雪壁。けっこうな急登で途中にクラックが有る
雪壁の途中から西黒尾根
5
雪壁の途中から西黒尾根
観倉台への登りの途中のクラック、一度クラック内に降りて登る
2
観倉台への登りの途中のクラック、一度クラック内に降りて登る
クラックの中、この正面を登る
3
クラックの中、この正面を登る
この三角形の手前もクラック、右手に一度斜面を下り、クラックの終わりより注意を払いトラバース
5
この三角形の手前もクラック、右手に一度斜面を下り、クラックの終わりより注意を払いトラバース
お楽しみのトラバース
6
お楽しみのトラバース
渡ってナイフリッジを振り返る
12
渡ってナイフリッジを振り返る
ナイフリッジのマチガ沢側、落ちたらさいならー
5
ナイフリッジのマチガ沢側、落ちたらさいならー
ナイフリッジの一ノ倉沢側落ちたら更にさいなら〜
5
ナイフリッジの一ノ倉沢側落ちたら更にさいなら〜
残りのトラバース、思ったより簡単だった
2
残りのトラバース、思ったより簡単だった
一ノ倉と巻機山
馬蹄形の山々
5
一ノ倉と巻機山
馬蹄形の山々
一ノ倉沢
巻機山までの稜線、また行きたい
5
巻機山までの稜線、また行きたい
第一岩峰と最後の雪壁・オキの耳
3
第一岩峰と最後の雪壁・オキの耳
第一岩峰
第一岩峰を右側から巻くトレース
1
第一岩峰を右側から巻くトレース
第一岩峰、私は直登します
4
第一岩峰、私は直登します
第一岩峰左手から取り付いて右に回り込み右上の雪の部分に登りました
2
第一岩峰左手から取り付いて右に回り込み右上の雪の部分に登りました
登ったのが赤線
青のルートの右側にフィックスロープがある
3
登ったのが赤線
青のルートの右側にフィックスロープがある
第一岩峰の上より、巻畑方面
1
第一岩峰の上より、巻畑方面
最後の雪壁オキを見上げる。
こうしているうちにも左右で少し雪崩れている、
2
最後の雪壁オキを見上げる。
こうしているうちにも左右で少し雪崩れている、
谷川のヘッドウォール?最後の雪壁、最高に気持ちいい!
4
谷川のヘッドウォール?最後の雪壁、最高に気持ちいい!
登ったルート
振り返って一枚、ミゾー北辰ハンマーが写り込んでいます
1
振り返って一枚、ミゾー北辰ハンマーが写り込んでいます
オキの耳
東尾根を覗き込む
6
東尾根を覗き込む
稜線に突破した場所から見下ろす。
この足元から山頂に抜けました。
1
稜線に突破した場所から見下ろす。
この足元から山頂に抜けました。
西黒尾根
オキの雪庇
トマでも
平標山への国境稜線、ガスがかっこいい!積雪期縦走したい
9
平標山への国境稜線、ガスがかっこいい!積雪期縦走したい
トマから東尾根
肩の小屋
西黒尾根を下ります。この日は誰も通っていません
6
西黒尾根を下ります。この日は誰も通っていません
東尾根、
東尾根.2
少し下って谷川
東尾根、左上が観倉台の雪壁
1
東尾根、左上が観倉台の雪壁
白毛門下りました。
2
白毛門下りました。
登山指導センターに着きました。
登山指導センターに着きました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ハードシェル タイツ 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 ツェルト ナイフ ロープ ハーネス ヘルメット カラビナ クイックドロー ギアスリング ディッセンダー アイスアックス

感想

去年から今年の3月に東尾根をやろうと計画しておりました。
が、仕事が忙しくこの日になってしまいました。
今年は積雪量が多いとの情報であったが予測より少なくかった。
また今週は気温が高い上に前日雨と雪のコンディションと雪崩が、非常に気になっていた。

シンセンのコルからは特に緩く敗退を視野に入れて進む。
第二岩峰を越えて、観倉台を見ていると上部の雪庇が崩落しマチガ沢側に落ちて行く…
これにはかなり焦ったがまだ行けると判断し登攀続行

ダブルアックスでシャフトを根元どころかブレードまで刺して登るがそれでも効き切らない事が多い
気温の上昇でビシャビシャの雪の為グローブが濡れてしまう、
ゴムの作業用手袋も有ったがザックから出すのがタルくて素手で登る
雪のコンディションからのビバークの可能性が低くなったので再びグローブを付ける。

ナイフリッジ、トラバースは予想より難しくなく、楽しく通過出来た。

第一岩峰は右側より巻く事も可能だとは思ったが直登を選択

山頂への最後の雪壁を登攀している時にルートの左右で小規模の雪崩れが起こる。


最後の雪壁の後半と観倉台の登りは急な上に雪のコンディションは悪かったが、アルパインクライミング・一ノ倉を心底愛してると思える登攀でした。


東尾根、西黒尾根共に今日は貸切で今回も心から山に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1753人

コメント

独り占め
いーですね!
このところあったかくて雪の緩みがすごいと、我が地元で感じてます。
肝心の山行そのものについてはコメできずで失礼します。
2015/3/22 6:43
Re: 独り占め
ですねー、ばっちり?腐れ雪でした!
滑落すれば数百m下って雪壁でのグズグズな雪ってのもなかなかエキサイティングですよ\(^o^)/

山行へのコメほいいんですよ、kimberliteさんの守備範囲外ですから(^o^)/
2015/3/22 10:43
お疲れさまです (*´∀`)♪
おはようございます。

レポートお待ちしておりました!
もしかしてまた、オンサイトですか(゜Д゜;;)

僕にはまだ、雪の赤岳や鳳凰山が残っていますので、このルートは100年先だと思います(^^;

これからも気を付けて(^-^)/
2015/3/22 9:10
YES!! OS!
ツバサさん
はい、オンサイトです(;^_^A

このルートは3月までの賞味期限の短いルートですので(^o^)/

思ったより難易度は低かったです(^-^)
前半は雪崩ばかり気にしてましたσ(^_^;)
積雪量が多く雪が締まっていれば更に難易度は下がると思いますよ
2015/3/22 10:47
はじめまして
shell14bと申します。
私も昨年、始めて東尾根登ってみましたが、いいところですね。
低い山なので雪が緩いのが玉に瑕ですね。
今年は左方ルンゼ計画しましたが、写真見て見送って良かったかなと思いました。
平日の記録ですね。大胆さ、感服しました。
フォローさせていただきます。
2015/3/22 11:01
shell14bさんはじめまして!
はじめまして!
フォロー、コメントありがとうございます!

そうなんですよ、
面白いルートですが賞味期限短いデスよね(;^_^A
この日も気温が高くもっと早くに尾根にのるつもりでしたがチンタラしてしまいました。

平日は静かなヤマが出来てとても好きです。

下山時に登山指導センターでお会いしたクライマーの方も左方ルンゼの、写真を見て
3ルンゼか4ルンゼ辺りのコンディションのいいルンゼ適当に登ると言っていました

ありがとうございました!
2015/3/22 11:14
教えてくださ~い(^-^)/
谷川岳に登った事もなく、雪山の経験も、乏しい超~ド素人の私から質問で~す。
11番目の写真で、貴方が登られたルートの方が、私の目には、遠回りでも、むしろ雪崩の危険は少ないのでは?‥‥‥‥‥と思えるんですが、何故、青いラインのルートの方が、正解なんでしょうか?
2015/3/26 0:27
Re: 教えてくださ~い(^-^)/
通常、青線ルートだと思います。
直進せずに赤線ルートに移行した理由は、雪崩ではなく雪がグズグズ過ぎて踏み抜きがひどかった為左に逃げました。

しかし、実際の赤線ルートは雪面から離れてすぐの草付きは良かったのですが、左から右に折り返すのが写真左岩の縁になります。その下はは切れ落ちていのと、この左側、写真では緩やかに見えますが実際滑落すればマチガ沢の方へ「さいなら〜」な感じなんです。
右に折り返しての写真中央の岩場もホールド・スタンス共にあるのですがボロく剥がれやすいので見た目程登りやすくありません。
そういった理由で青線直進もしくはその右側にトラバースした方がマシだったと思いました。


どうでしょう?ちゃんと説明出来てますか?
2015/3/26 8:34
Re[2]: 教えてくださ~い(^-^)/
う~ん、なるほど!そう言う理由だったんですね。納得できました(^-^)v 私は雪山も岩場、ガレ場の類いも、経験があまり無いので、何処をどうルート選びすれば良いのか?現場を見ても上手く判断出来ないレベルですが、浮き石や、脆い岩場が危険である事は何度か経験があります。急峻な岩橋を登るのは、やはり慎重にルート選びが必要なんですね。詳しいご説明を頂いて、ありがとうございましたm(__)m
2015/3/26 10:50
遅くなりました!
mizukunさんこんにちは、レコ発見が遅くなりました。

有言実行ですね!僕にとっては西黒尾根が最大限のチャレンジで、東なんて西黒から見るだけで身震いしてしまいますが、このレコを拝見して増々そう感じました エキスパートの世界です。

アブソリュート!いやーかっこいいです。
また身震いする様なレコお待ちしております
2015/3/26 11:23
Re: 遅くなりました!
onoさんこんにちは!

仕事なんぞばかりしていたせいで危うく東尾根の時期を逃すところでした(谷川岳の危険地域は明日27日より登山禁止期間に入ります。)

いやいや、onoさんの様なロングハイク、今の私には同じペースでは歩けないと思います
さすが継続はチカラですね!!

ハイク強化トレーニングを積んだらお手合わせお願いします!!
2015/3/26 13:26
再び
見にきました。
よく知らない山域だと見逃し多くて一回で理解できなくて(T_T)
なるほど。地図でこのルート見てみると凄まじいですね…しかもソロでしょ。らしいですよね。
はい、相変わらずそれなりに突っ込んだコメはできませぬが(完全オテアゲ)自分が理解できる他の資料も合わせて見ていきたいと思いました。
自分は崖の上の方↑に挑む気はさらさらないですが、うん、崖は別の角度から見てみたいなと。
今後も安全クライミングで(^‐^)
2015/3/30 17:29
Re: 再び
地形図では分かりずらいかも知れませんね
写真54、57、58、61などはわかりやすいかも知れません

58の下の方の岩場の凹んでいる所がシンセンのコルです
その向こう側(一ノ倉沢側)から尾根に上がります
2015/3/31 11:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら