記録ID: 6026395
全員に公開
ハイキング
比良山系
桑野橋から蛇谷ヶ峰、 旧秀隣寺庭園へ
2023年10月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 770m
- 下り
- 791m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
出町柳 7:29着 7:45発京都バス朽木学校行き 桑野橋 8:55着 帰りは朽木学校前から江若バスで安曇川駅へ 桑野橋へは安曇川駅から江若バスで朽木学校前へ行き、高島市営バスに乗る方法もあります。安曇川駅から朽木学校前へは毎日1日11往復あります。 京阪電鉄 https://www.keihan.co.jp/ 京都バス https://www.kyotobus.jp/ 江若交通 https://www.kojak.co.jp/ 高島市営バス https://www.city.takashima.lg.jp/soshiki/toshiseibibu/toshiseisakuka/5/7468.html 気象災害や農林水産業への被害など気候変動の影響が深刻です。また公共交通の経営難からの減便・廃止により交通弱者の移動手段の確保が問題になっています。どうかできる限りの公共交通のご利用をお願いいたします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
桑野橋からの登山道は道が不明瞭でテープを見ていくところがところどころあります。東へ向かう尾根上を行けばいいので地図とテープをちゃんと見て行けば大丈夫と思いますが、勢いに任せてガシガシ登ったりタッタカ下ったりするタイプの道ではありません。落ち着いてじっくり山の雰囲気を味わいながら行くのが良いと思います。 くつき温泉への道はよく整備された幅の広い道です。 |
その他周辺情報 | 下山口のくつき温泉は日帰り温泉と食事があります。頼めば道の駅まで送迎してくれるようです。 朽木学校前バス停のすぐ近くに道の駅くつき新本陣があり、食事(バイキング)とお土産があります。コンビニも近くにあります。北へ歩いて5分ほどのかねはちは鯖寿司のお店ですが、スーパーになっていて一揃いの食品と日用品があります。また付近には蕎麦や鯖寿司などを食べられる店がいくつかます。 丸八百貨店はかつて朽木の中心商店街であった所に残る商店の建物で、観光案内、地元品を生かしたランチ、カフェをやっています。 トイレは桑野橋バス停の南に少し歩いた所と、くつき温泉、道の駅、朽木学校前バス停にあります。山中にはありません。 |
写真
ヤマボウシの実がありました。食べられるらしいのでちょっと味見をしてみます。食感は柔らかく、熟しきっていないバナナのような香りです。酸味はなく、甘みもほとんどありません。大きめの種があり、梨の石細胞のような歯触りがあります。
感想
蛇谷ヶ峰のちょっとマイナーなルートから登りました。道が不明瞭という情報でちょっと不安でしたが、丁寧にテープを付けてくださっていたので問題なく登れました。短い中に静かな里山歩きと深山の雰囲気を両方味わえ、出町柳からのアクセスも良いので、もっと登られていいルートではないかと思います。
山頂は大展望で、湖北・若狭の山や里や琵琶湖を一望できます。百里ヶ岳や青葉山や三十三間山は私にとって少し遠い山のイメージでしたが、日帰りの山から意外に近く見え、登ってみたいという興味が湧いてきました。
下山した朽木は鯖街道の中間の町です。中世から近世にかけて一帯を支配した朽木氏の陣屋があり、足利将軍が身を寄せた旧秀隣寺庭園や信長の金ヶ崎の退き口など歴史的エピソードがに富み、シコブチ信仰や鯖料理など独特の文化がありたいへん興味深い地域です。山と里両方合わせて訪ねることで日帰りながら印象深い旅になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する