ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 602873
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【花メイン】仙人ヶ岳(足利市)&岩宿かたくりの里へ♪

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:01
距離
7.3km
登り
570m
下り
599m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
0:00
合計
1:59
15:21
68
16:29
16:29
4
16:33
16:33
42
17:15
17:15
5
17:20
ゴール地点
登りは写真撮りながらペースはまちまちです。
下りは一部走っています。
天候 午後から晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○岩宿かたくりの里
稲荷山北斜面に咲きます。
3月26日〜4月5日の期間はカタクリさくらまつりが催されます。

○仙人ヶ岳
岩切登山口に駐車しました。
駐車可能台数は数台程度です。オンシーズンは路肩にも駐車が目立ちます。

※かたくりの里は遊歩道ですので、ルートは仙人ヶ岳のみ載せてあります。
コース状況/
危険箇所等
特別危険箇所はありません。
全体的に岩場歩きが多いルートなので転倒等注意が必要です。
その他周辺情報 特になし。
この日は午後から嫁と岩宿かたくりの里へ。
午前中は曇っていましたが午後からすっきり青空に。
2
この日は午後から嫁と岩宿かたくりの里へ。
午前中は曇っていましたが午後からすっきり青空に。
足元にはオオイヌノフグリやコハコベが咲いています。
5
足元にはオオイヌノフグリやコハコベが咲いています。
遠目には梅が満開。
2
遠目には梅が満開。
ムラサキハナナと。
5
ムラサキハナナと。
歩いていくとすぐに咲いているカタクリが出始めます。
14
歩いていくとすぐに咲いているカタクリが出始めます。
まだ全体では見頃前ですが日当たりの良い斜面ではたくさん咲いています。
8
まだ全体では見頃前ですが日当たりの良い斜面ではたくさん咲いています。
こちらは遠めですがたくさん!
11
こちらは遠めですがたくさん!
アズマイチゲと。こちらもたくさん咲いています。
8
アズマイチゲと。こちらもたくさん咲いています。
遊歩道の一番奥にはカワヅザクラ。満開です。
4
遊歩道の一番奥にはカワヅザクラ。満開です。
フクジュソウは咲き終わりですっかり葉が茂っています。
4
フクジュソウは咲き終わりですっかり葉が茂っています。
再び遊歩道を戻ります。今度はゆっくりじっくり見ながら。
アオイスミレもぽつぽつ見られます。
7
再び遊歩道を戻ります。今度はゆっくりじっくり見ながら。
アオイスミレもぽつぽつ見られます。
アマナも次々と咲き始めています。
8
アマナも次々と咲き始めています。
アマナとアズマイチゲ。
12
アマナとアズマイチゲ。
稲荷山への尾根を少し登るとシュンランが咲き始めていました。
遊歩道のものはまだ咲き始め。こちらのほうが日当たりが良いのでしょうか。
14
稲荷山への尾根を少し登るとシュンランが咲き始めていました。
遊歩道のものはまだ咲き始め。こちらのほうが日当たりが良いのでしょうか。
山頂へは行かず、シュンランが見れたところで途中で来た道を引き返しました。
2
山頂へは行かず、シュンランが見れたところで途中で来た道を引き返しました。
遊歩道にはカキドオシも咲いていました。
3
遊歩道にはカキドオシも咲いていました。
ここから仙人ヶ岳の写真です。嫁を自宅で降ろしソロ歩きです。時刻は既に15時過ぎ。急ぎ足で岩切登山口をスタートです。
2
ここから仙人ヶ岳の写真です。嫁を自宅で降ろしソロ歩きです。時刻は既に15時過ぎ。急ぎ足で岩切登山口をスタートです。
こちらも歩き始めてすぐにカタクリがお目見え。
2
こちらも歩き始めてすぐにカタクリがお目見え。
咲き終わりのロウバイが残っていました。
2
咲き終わりのロウバイが残っていました。
こちらも青空に梅の花。
3
こちらも青空に梅の花。
沢沿いの登山道に入ります。ユリワサビがたくさん咲いていました。
6
沢沿いの登山道に入ります。ユリワサビがたくさん咲いていました。
かたくり群生地にて。”群生”というほどではないのですが、ここだけ例年まとまって咲きます。
5
かたくり群生地にて。”群生”というほどではないのですが、ここだけ例年まとまって咲きます。
間もなくして不動の滝。ここは右側からクサリをつたって巻きます。
2
間もなくして不動の滝。ここは右側からクサリをつたって巻きます。
お目当てのハナネコが出始めました。下の方のは既に見頃過ぎ。チャームポイントの赤い葯が落ちています。
5
お目当てのハナネコが出始めました。下の方のは既に見頃過ぎ。チャームポイントの赤い葯が落ちています。
こちらは赤い葯が落ち始めている段階ですね。
4
こちらは赤い葯が落ち始めている段階ですね。
少し登って状態の良いものが見られるようになりました。
2
少し登って状態の良いものが見られるようになりました。
しかし日差しの弱い沢沿いの登山道。時間帯が悪くて思うように撮れず・・(笑)
8
しかし日差しの弱い沢沿いの登山道。時間帯が悪くて思うように撮れず・・(笑)
まだ咲き始めのものも多くありました。
5
まだ咲き始めのものも多くありました。
もうちょっと明るいとコンデジでも撮りやすかったんですけどね(^^;
3
もうちょっと明るいとコンデジでも撮りやすかったんですけどね(^^;
既に夕陽で赤く染まりかけている斜面を登っていきます。
1
既に夕陽で赤く染まりかけている斜面を登っていきます。
猪子峠からの岩稜ルートからの分岐点です。ここから岩場の稜線歩きです。コースタイムは山頂まで@20分!ふぃ〜
2
猪子峠からの岩稜ルートからの分岐点です。ここから岩場の稜線歩きです。コースタイムは山頂まで@20分!ふぃ〜
このあたりは冬〜春にかけて山火事が多く、アカマツなど木々が枯れ上がっている箇所も。林床では次の世代がすくすくと育っています。
2
このあたりは冬〜春にかけて山火事が多く、アカマツなど木々が枯れ上がっている箇所も。林床では次の世代がすくすくと育っています。
赤雪山との分岐点を過ぎ山頂へ。後光が差しています。
1
赤雪山との分岐点を過ぎ山頂へ。後光が差しています。
仙人ヶ岳山頂です。この時期は何も見所がありませんが一応証拠写真を。
3
仙人ヶ岳山頂です。この時期は何も見所がありませんが一応証拠写真を。
このあたりも各所に燃えた跡があります。昨年4月の大規模な山火事のものでしょうか。
2
このあたりも各所に燃えた跡があります。昨年4月の大規模な山火事のものでしょうか。
下山はスピードアップ!生不動でこの明るさなら一安心!
2
下山はスピードアップ!生不動でこの明るさなら一安心!
ふと下を見たら行きに見逃していたトウゴクサバノオ。咲き始めていました。
4
ふと下を見たら行きに見逃していたトウゴクサバノオ。咲き始めていました。
ニリンソウは大半がまだこんな感じです。見頃はまだまだ先ですね。
3
ニリンソウは大半がまだこんな感じです。見頃はまだまだ先ですね。
無事に登山口へ。道路の反対側でキブシが咲いていました。
4
無事に登山口へ。道路の反対側でキブシが咲いていました。
大輪のフキノトウ。
8
大輪のフキノトウ。
こちらはバス停あたりでノジスミレ。
7
こちらはバス停あたりでノジスミレ。
何とか日が沈む前に帰って来れました。
2時間ほどの短時間でしたが、毎度歩きごたえのある良いルートです。次回はまた石尊山から縦走かな。
7
何とか日が沈む前に帰って来れました。
2時間ほどの短時間でしたが、毎度歩きごたえのある良いルートです。次回はまた石尊山から縦走かな。

感想

この日は午前中は曇り空でしたが午後になってすっきり晴れてきました。
どこへも行かずの予定でしたが、近くに春の訪れを感じようと短時間ですが歩いてくることにしました。

岩宿かたくりの里はここ数日の暖かい日が続いたためか先週歩いた時よりも花数が一気に増えていました。
前はまだまだだったシュンランやアマナ、アオイスミレなども咲き始めていました。

仙人ヶ岳は15時を過ぎての遅い時間からのスタートです。
ハナネコだけ見たら登らずに帰ろうかな〜とも思っていたのですが結局登ってきてしまいました(笑)
ハナネコ以外にもユリワサビやツルネコノメ、トウゴクサバノオなど見ることができます。高尾では既に花の便りも聞こえてきているニリンソウはもう少しのようでした。
ひとまずは十分明るいうちに降りてこられて何よりでした。次回の仙人ヶ岳はマキノスミレやアカヤシオの頃になるかなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

kiyoponさん☆
 久しぶりのタイトルでうれしくなります。

 といってもワタシ、花に全く疎いんですけど。。。

 疎いから見るのを楽しみにしているのかもしれません。

 さて、まだ寒いなぁという日もあるのに、もうこんなに花が咲いているのかと驚かされます。

 たった2時間程でこれだけ多くの花を見つけられて、その名前もわかるkiyoponさんて

 最後のノジスミレの色は気品がありますね。
2015/3/22 19:38
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

ここ数日暖かい日が続いたので一気に色んな花の開花が進んだように思います。
逆に明日以降は気温が下がりそうなので、これから咲く花は遅れてしまうかもしれません。
気温に大きく左右される時期だなと感じます。

このあたりは地元でも特によく歩く場所ですので
何度も歩いているとどのあたりに何が咲いているかもだんだん覚えてきますよ

仙人ヶ岳の景色はまだ早春の装いですが、写真を選んでいたらお花の写真が多くなったので【花メイン】レコにしました。
これからの仙人ヶ岳はスミレやツツジなども増えて歩くのが楽しくなる時期になります。

スミレの濃い紫色は綺麗ですよね。
種類によって微妙に白〜ピンク〜薄紫〜紫色と違うのでその辺も紹介できればなと思います。
2015/3/22 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら