ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6031334
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

赤面山🌸スキー場跡はセンブリ天国

2023年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
9.9km
登り
764m
下り
753m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:32
合計
5:54
6:34
89
スタート地点
8:51
8:55
25
9:20
9:42
24
10:06
10:11
36
12:28
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場跡地前路肩駐車スペース利用
コース状況/
危険箇所等
登山道は狭い場所がいっぱいあった。
そしてにゅるにゅるとしていた。
あさ〜〜〜
朝焼けが綺麗でしたが車中からじゃうまく撮れず
右側だったし
2023年10月08日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
10/8 5:31
あさ〜〜〜
朝焼けが綺麗でしたが車中からじゃうまく撮れず
右側だったし
久しぶりの茄子〜〜
4
久しぶりの茄子〜〜
今日は赤面山へ!
3
今日は赤面山へ!
良い天気です
センブリたくさん
帰りが楽しみ!
6
センブリたくさん
帰りが楽しみ!
開き始めてる子もいました
9
開き始めてる子もいました
名残のウツボちゃん
3
名残のウツボちゃん
姫オトギリの紅葉
3
姫オトギリの紅葉
ひとしきり登ったリフト跡地にセンブリが大量に生えていたので嬉しくなりました
2
ひとしきり登ったリフト跡地にセンブリが大量に生えていたので嬉しくなりました
ガレガレのゲレンデ跡を登ってく
2023年10月08日 07:35撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
10/8 7:35
ガレガレのゲレンデ跡を登ってく
ナナカマドがたわわ
2023年10月08日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/8 7:40
ナナカマドがたわわ
葉っぱはボロボロだな
2023年10月08日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/8 7:31
葉っぱはボロボロだな
良い色もあった
2023年10月08日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
10/8 7:34
良い色もあった
カエデは先っぽだけ
2023年10月08日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/8 7:32
カエデは先っぽだけ
リンドウくらい咲いてないかなぁ
2023年10月08日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/8 7:41
リンドウくらい咲いてないかなぁ
振り返る
微風が心地よい
2023年10月08日 07:48撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5
10/8 7:48
振り返る
微風が心地よい
スキー場が終わって
ここからブナ森へ
2023年10月08日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/8 7:59
スキー場が終わって
ここからブナ森へ
ブナもすこ〜し色づいて
2023年10月08日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/8 7:59
ブナもすこ〜し色づいて
キラキラ〜
2023年10月08日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
10/8 8:07
キラキラ〜
森を抜けて笹原へ
2023年10月08日 08:16撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
4
10/8 8:16
森を抜けて笹原へ
ツルリン
2023年10月08日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/8 8:12
ツルリン
色付くカエデ
2023年10月08日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
10/8 8:23
色付くカエデ
この後何度も撮ることになるアングルの一枚目
2023年10月08日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
10/8 8:28
この後何度も撮ることになるアングルの一枚目
あ〜雲が攻めて来てる💦
2023年10月08日 08:36撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
10/8 8:36
あ〜雲が攻めて来てる💦
もうチョイ
2023年10月08日 08:39撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
10/8 8:39
もうチョイ
急に陽が陰ってきました
2023年10月08日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/8 8:44
急に陽が陰ってきました
晴れ待ち・・
2023年10月08日 08:48撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5
10/8 8:48
晴れ待ち・・
雪を被ったイイデ
この後見えなくなっちゃったんで撮っといて良かった
2023年10月08日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11
10/8 8:47
雪を被ったイイデ
この後見えなくなっちゃったんで撮っといて良かった
2023年10月08日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
10/8 8:48
大きな雲の影が〜
2023年10月08日 08:50撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5
10/8 8:50
大きな雲の影が〜
ここから高曇りになるまですぐだった‥
2023年10月08日 08:51撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
10/8 8:51
ここから高曇りになるまですぐだった‥
南面がいい色で!
2023年10月08日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/8 8:51
南面がいい色で!
キラキラ〜
2023年10月08日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
10/8 8:51
キラキラ〜
ギャミさん来ないわね
2023年10月08日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
10/8 8:52
ギャミさん来ないわね
磐梯山も見えてる時に撮っとけばよかったなぁ
2023年10月08日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/8 8:52
磐梯山も見えてる時に撮っとけばよかったなぁ
赤面山山頂より
どんどん雲に覆われてゆく
2023年10月08日 08:57撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
10
10/8 8:57
赤面山山頂より
どんどん雲に覆われてゆく
2023年10月08日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
10/8 8:56
モコモコです
2023年10月08日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
10/8 9:01
モコモコです
ちょっと下って前岳へ
2023年10月08日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/8 9:01
ちょっと下って前岳へ
良い色の木を切り取り
2023年10月08日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
10/8 9:13
良い色の木を切り取り
やはり晴れるのは9時くらいまでだったな〜
予報どおりでした
2023年10月08日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/8 9:19
やはり晴れるのは9時くらいまでだったな〜
予報どおりでした
前岳ってここ?
ちょっとマッタリしました
2023年10月08日 09:37撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
10/8 9:37
前岳ってここ?
ちょっとマッタリしました
クロマメ紅葉
2023年10月08日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/8 9:39
クロマメ紅葉
引き返しましょ
2023年10月08日 09:48撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
10/8 9:48
引き返しましょ
今後もうちょっと染まるのかな
2023年10月08日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
10/8 10:06
今後もうちょっと染まるのかな
今年は読めないなぁ
2023年10月08日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/8 10:09
今年は読めないなぁ
さよ〜なら〜
またお花の時期にお邪魔したい!
2023年10月08日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/8 10:10
さよ〜なら〜
またお花の時期にお邪魔したい!
戻ってスキー場でセンブリ見ましょ
2023年10月08日 10:16撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
7
10/8 10:16
戻ってスキー場でセンブリ見ましょ
センブリ♪
センブリ♪
2023年10月08日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/8 10:18
センブリ♪
センブリ♪
もうセンブリ撮ることしか考えてませ〜ん
2023年10月08日 10:21撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
10/8 10:21
もうセンブリ撮ることしか考えてませ〜ん
カメちゃん
2023年10月08日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/8 10:45
カメちゃん
曇っちゃったけど、開いてた!
2023年10月08日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
10/8 11:19
曇っちゃったけど、開いてた!
よかった〜
2023年10月08日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
10/8 11:23
よかった〜
蕾もいっぱい
2023年10月08日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9
10/8 11:23
蕾もいっぱい
紫濃ゆいつぼみ
2023年10月08日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/8 11:24
紫濃ゆいつぼみ
大株もたくさん
2023年10月08日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10
10/8 11:26
大株もたくさん
パカッと開いてた
2023年10月08日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9
10/8 11:28
パカッと開いてた
小株も道に踏む踏む状態でした
2023年10月08日 11:34撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
10/8 11:34
小株も道に踏む踏む状態でした
道の真ん中に紫色の物体が落ちてたから
掘ったらリンドウが出て来た!
リンドウだよね?
2023年10月08日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/8 11:38
道の真ん中に紫色の物体が落ちてたから
掘ったらリンドウが出て来た!
リンドウだよね?
これは明日以降咲くのかな
2023年10月08日 11:40撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
4
10/8 11:40
これは明日以降咲くのかな
ノコンギク
2023年10月08日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/8 11:43
ノコンギク
ブーケもいいけど
こぢんまりしてるのも楚々としていいね
2023年10月08日 11:47撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
10/8 11:47
ブーケもいいけど
こぢんまりしてるのも楚々としていいね
センブリに満足してスキー場の駐車場跡地まで降りてきたら
2023年10月08日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
10/8 12:18
センブリに満足してスキー場の駐車場跡地まで降りてきたら
たわわなブーケがそこらへんにいっぱい転がっていました
2023年10月08日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
10/8 12:19
たわわなブーケがそこらへんにいっぱい転がっていました
何じゃこりゃ〜
2023年10月08日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
10/8 12:19
何じゃこりゃ〜
いっぱいいっぱい
2023年10月08日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/8 12:20
いっぱいいっぱい
センブリで満腹
2023年10月08日 12:20撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
9
10/8 12:20
センブリで満腹
薙刀コウジュも咲いてました

おしまい
2023年10月08日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/8 12:23
薙刀コウジュも咲いてました

おしまい

感想

かねてより行きたかった赤面山へようやく。。。
急に寒くなったこの時期、ただでさえ服装選びに迷うのに
前日のニュースでビビって厚着して行ったら
穏やか陽気で暑かった😓

紅葉はこれからどうなるのかなぁ?
葉っぱはかなり痛んでいたようでした

お花は期待してなかったけど、スキー場跡はセンブリでいっぱい!
沢山見ることができて嬉しかった

もとより混んでそうな三本槍に行く気はなく、
青空のままだったら行こうかなと思ってた大岩あたりも高曇りになってやめちゃったんで
本格的な渋滞前になんとか帰宅できました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

こんばんは。2021年6月に行った時は春の花が良かったのですが、秋もよさげですね。この連休中雪が降ったところもありますが、飯豊も積もったんですね。ギャミさん来ないわね...は、撮影に忙しかったのか機材が重かったのでしょうね。
2023/10/9 18:35
撮影係さん、こんにちは!

ツツジの頃は結構混むようですが、茄子のメインルートの混雑を考えると
こちらは空いてて良いですよね〜
花の頃にも歩いてみたいなぁ
紅サラサも咲くとは知りませんでした🌸
みきぽん家がスタートした登山道には木道があるんですね
冬は朝日岳や三本槍よりは風がいくぶん弱そうな気もするし(気がするだけかな)
雪がある時もいいかも〜

ギャミは何をやってんだか、待っても待ってもなかなか来ないんで。。。😓
この日もほぼ別行動してました!
2023/10/10 17:30
こんばんは、nyagiさん、gyamiさん。

赤面山から少し先まで進んだのですね
同じ山の紅葉でも日の当たり具合で印象に変化。
(撮り手の腕の違いが大きいのでしょうが)
南面のキラキラはあったかな
それにしても今年は「読めない」紅葉が悩みの種ですね。
段々例年並みに戻れば良いのですが・・・

何か紅葉よりセンブリの方が収穫が大きかったご様子
こんなにわんさか咲いていたのに自分は全く収穫できていない。
一体何処に目を付けて歩いていたのか・・・
自分で自分に喝を入れなくては
2023/10/9 22:25
わかさとさん、こんにちは!

わかさとさんや黄色インコ家でお馴染みの赤面山へ、やっと行くことができました
見晴らしよいし、茄子より空いてていいですね^_^
葉っぱは茶色がちだったような気もしますが
南関東より晴れてて展望よければいいじゃん、くらいの気持ちで行ったので!
盛りの良いセンブリまで見られて満足しております

わかさとさん、あまりに早朝すぎてセンブリはまだ寝てたんでしょうねぇ😓
ちょい手前に停められたようで駐車場跡地は通らなかったみたいだし、
リフトのとこは。。。踏んだんちゃいまっか😎

しかし、試合前のウォーミングアップとは恐れ入りました!
2023/10/10 17:43
いいねいいね
1
nyagiさん、こんばんは!

あの朝日岳の遭難事故の後だったのでどうかと思いましたが、この日は穏やかだったようですね。赤面山?さてどこだろうかと思ったら写真3枚目に見覚えのある三角屋根。白河高原なんとかスキー場(スキー場名うろ覚え)だった頃、一度行った記憶が?雪が少なくヒヤヒヤで滑ったところのようです(大昔なので何とも曖昧)
その跡地にセンブリがたわわ😊ダボスのような環境なんでしょうか?
こんな束状だとお腹一杯、わかります!
紅葉の方もそこそこいい感じですね。でも少し遅れ気味なのかな?
それにしても先週は富士山麓、そして今回は那須。相変わらずフットワークの良さに感心しきり😊
2023/10/9 22:29
テルさん、こんにちは!

金曜の我が家地方は穏やか天気だったので、北のお山の荒れようにはビックリしました💦
この日は一度も上着を着ることもなく手袋も指なしグローブで
ズボンも夏用でよかったかな?
でも、山は念のために準備しすぎるくらいでちょうど良いのかな〜

ここは小さくてマイナーな感じのスキー場なのに来たことあるんだ!😳
いやぁダボスとはちょっと違うと思う💦かなり森に還りつつあるような‥
ゲレンデは土が流れてガレガレ、下の方のススキっ原には踏み跡があったけど
奥になんか咲いたりするのかなぁ?探索してません〜
センブリをドバーと見たいなと思ってた矢先、願い叶って嬉しかったです^_^
2023/10/10 18:02
こんばんは!一気に寒くなって紅葉進んでいるようですね。赤く染まりだしたたおやかな斜面も素晴らしいですが、そこから繋がった草原にどちらかというと人里恋しい系のセンブリが咲いているというのも意外感があります。わさわさ咲いている感じが豪勢でいいですね。那須方面は富士山麓と同様に帰りの渋滞とかが気になってなかなか足が向かないエリアなのですが、知らないだけでいいところはたくさんありそうですね。そして那須といえば先日の遭難事故、自分も過去に予約してあった三斗小屋温泉行こうとして峰の茶屋の避難小屋から先に強風で進めず、予約キャンセルして這うようにして撤退したことがあります。風をもろに受けるところは逃げ場もなくて怖いですね。一日違いで天国と地獄、山は秋と冬が隣り合わせといいますが用心しすぎることはないのかもしれませんね。
2023/10/10 20:18
山オンセさん、こんばんは!

うちからもナスは遠くて帰りの渋滞が怖いから短いコースにしましたが
帰りに通ったナスの観光スポット近辺では駐車場に入れない車がウロウロノロノロ迷走してました‥‥😓
やはり三連休だなぁ、と

今年の紅葉はあまり期待しない方が精神衛生上いいかも知れませんね〜
一泊とかして遠くの名所でガッカリするのも悲しいし
今回は全然予想もしてなかったセンブリちゃんが良い仕事してくれました✌️
写真No.2の平らな荒地にゴロゴロ生えてるなんてビックリです

あの避難小屋の凹みを吹き抜ける強風は凄いですよねー!
我が家もお花の時期に行って洗礼を受けたなぁ〜💦大峠周回を時計回りに変更して
三斗小屋方面の樹林帯に逃げ込みましたヨ。。。
2023/10/11 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら