ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604406
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

用竹〜権現山〜扇山〜鳥沢駅

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:19
距離
16.2km
登り
1,334m
下り
1,343m

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:01
合計
6:19
8:59
30
9:29
87
稜線との合流点
10:56
11:04
28
雨降山
11:32
12:14
43
権現山
12:57
11
13:38
13:49
36
14:25
53
扇山登山口
15:18
天候 曇り ときどき 小雨
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)
JR中央線 上野原駅→山梨富士急行バス(初戸行き) 用竹BS
復路)
JR中央線 鳥沢駅
コース状況/
危険箇所等
用竹→権現山は危険箇所なし。特別な急斜面もなく歩きやすいです。
権現山→淺川峠は細かいつづら折れで単調でした。
淺川峠→扇山は一部で踏みあと不明瞭。稜線を行けばOKです。
扇山手前の急登がきつかった。
扇山→登山道入り口はブルドーザーで作られたような道が結構長かったです。
登山道入り口から鳥沢駅までは舗装路を4.5kmくらい下ります。長かった!
その他周辺情報 途中に君恋温泉への分岐がありました。
用竹BSでバスを降りたのは我々の2人だけ。天気があまりよくないこともありましたが、残りの登山客は初戸から上るのでしょうか?
2015年03月21日 08:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 8:53
用竹BSでバスを降りたのは我々の2人だけ。天気があまりよくないこともありましたが、残りの登山客は初戸から上るのでしょうか?
はじめは民家の中の舗装路を行きます。いくつかコースがあるようでした。
2015年03月21日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 9:02
はじめは民家の中の舗装路を行きます。いくつかコースがあるようでした。
はじめの分岐を左、次の分岐を右にとりました。一軒の民家に突き当たったところで、ようやく登山道に。
2015年03月21日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 9:09
はじめの分岐を左、次の分岐を右にとりました。一軒の民家に突き当たったところで、ようやく登山道に。
比較的なだらかで岩も木の根も階段もない....歩きやすいコースでした。
比較的なだらかで岩も木の根も階段もない....歩きやすいコースでした。
この日は湿度が高く、杉林の中でも花粉症の症状は出ませんでした。
2015年03月21日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 9:27
この日は湿度が高く、杉林の中でも花粉症の症状は出ませんでした。
30分ほどで稜線にでて、殿村からの登山道に合流。
2015年03月21日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 9:29
30分ほどで稜線にでて、殿村からの登山道に合流。
湿ったひっそりとした木立の中を進みます。ここまで出会ったのは1グループ4人だけ。
2015年03月21日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 10:02
湿ったひっそりとした木立の中を進みます。ここまで出会ったのは1グループ4人だけ。
新しい標識。
2015年03月21日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 10:05
新しい標識。
新しい標識の根元に古い標識が置かれていました。
2015年03月21日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 10:05
新しい標識の根元に古い標識が置かれていました。
雨降山山頂の電波中継塔。初戸からの道との合流点はすぐ先でした。
雨降山山頂の電波中継塔。初戸からの道との合流点はすぐ先でした。
初戸からの登山道を合わせた地点で、この日初めての休憩です。
2015年03月21日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 11:00
初戸からの登山道を合わせた地点で、この日初めての休憩です。
「雨降山」の名前の通り雨が降ってきたので、雨具を装着。
2015年03月21日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 11:03
「雨降山」の名前の通り雨が降ってきたので、雨具を装着。
標準時間であと40分ほどで....権現山に着くはずです。
2015年03月21日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 11:04
標準時間であと40分ほどで....権現山に着くはずです。
雨降山からしばらくはほとんど平坦な稜線を進みます。
2015年03月21日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 11:07
雨降山からしばらくはほとんど平坦な稜線を進みます。
手前の登りをこなすと、いよいよ奥宮が見えてきました。
2015年03月21日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 11:28
手前の登りをこなすと、いよいよ奥宮が見えてきました。
奥宮からの急坂をがんばってこなして、権現山山頂に到着。天気が悪く何も見えません。後から上ってきたグループの方に伺うと本来は「笹尾根」が見えるとのことでした。
2015年03月21日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 11:32
奥宮からの急坂をがんばってこなして、権現山山頂に到着。天気が悪く何も見えません。後から上ってきたグループの方に伺うと本来は「笹尾根」が見えるとのことでした。
山頂でのランチ。山ガール1号は、小さな飛び跳ねる虫が気になってゆっくりできない様子。雨やあられはここで止みました。
2015年03月21日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 11:55
山頂でのランチ。山ガール1号は、小さな飛び跳ねる虫が気になってゆっくりできない様子。雨やあられはここで止みました。
それでも、手作りのベーコン・サンドイッチやスープでおもてなし。
2015年03月21日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 12:14
それでも、手作りのベーコン・サンドイッチやスープでおもてなし。
後から来た3人のベテラングループから、コースの情報を入手し下山を開始しました。3人の方は浅川BSに下るとのことで、酒盛りを始められていました。気をつけて下山してくださいね。
2015年03月21日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 12:23
後から来た3人のベテラングループから、コースの情報を入手し下山を開始しました。3人の方は浅川BSに下るとのことで、酒盛りを始められていました。気をつけて下山してくださいね。
浅川BSへ下る道を分け、扇山まで300mほど登り返さなくてはなりません。
2015年03月21日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 12:57
浅川BSへ下る道を分け、扇山まで300mほど登り返さなくてはなりません。
一度急な斜面をつづらでこなすと、道はややなだらかに。
2015年03月21日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 13:08
一度急な斜面をつづらでこなすと、道はややなだらかに。
曾倉山に到着。
ここから、扇山の手前までちょっとだけ踏み後のわかりにくいところがありました。山ガール1号がロストした踏み後を発見してくれました。
2015年03月21日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 13:08
曾倉山に到着。
ここから、扇山の手前までちょっとだけ踏み後のわかりにくいところがありました。山ガール1号がロストした踏み後を発見してくれました。
手前の急坂をこなして、扇山に到着。曾倉山から30分かかりました。
2015年03月21日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 13:38
手前の急坂をこなして、扇山に到着。曾倉山から30分かかりました。
霧に包まれた扇山。後はほとんど下りのセクションでしょう。
2015年03月21日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 13:38
霧に包まれた扇山。後はほとんど下りのセクションでしょう。
富嶽12景の標識がありました。ここから眺める富士山がきれいですと説明表示板にありました。今日は雨女「山ガール1号」と一緒なので雨が降らないだけありがたいです。
2015年03月21日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 13:49
富嶽12景の標識がありました。ここから眺める富士山がきれいですと説明表示板にありました。今日は雨女「山ガール1号」と一緒なので雨が降らないだけありがたいです。
君恋温泉。
いい名前です。寄ってみたいですが、用意がありません。
2015年03月21日 13:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 13:59
君恋温泉。
いい名前です。寄ってみたいですが、用意がありません。
下りはブルで削ったかのような、幅広の登山道。
2015年03月21日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 14:13
下りはブルで削ったかのような、幅広の登山道。
霧が少しずつ晴れてきて、人里も見え始めました。
2015年03月21日 14:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 14:14
霧が少しずつ晴れてきて、人里も見え始めました。
林道に近くなってからは石ころの多い道に。
林道に近くなってからは石ころの多い道に。
扇山から30分ちょっとで人里へ。
2015年03月21日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 14:25
扇山から30分ちょっとで人里へ。
里山の風景を楽しみながら下りるのが意外と楽しいですねとは、山ガール1号の弁。
2015年03月21日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 14:25
里山の風景を楽しみながら下りるのが意外と楽しいですねとは、山ガール1号の弁。
木につるされたブランコで一休み。
2015年03月21日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 14:26
木につるされたブランコで一休み。
梅は盛りを過ぎていたとはいえ、きれいでした。
2015年03月21日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 14:29
梅は盛りを過ぎていたとはいえ、きれいでした。
大月エコハウス。農業体験村みたいです。違っていたらごめんなさい。
2015年03月21日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 14:36
大月エコハウス。農業体験村みたいです。違っていたらごめんなさい。
エコハウスの脇の紅梅。
2015年03月21日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 14:36
エコハウスの脇の紅梅。
大月といえば笑点でおなじみ「三遊亭小遊三」。5/10に大月公会堂で、円楽師匠を招いての高座があるようです。
2015年03月21日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 14:37
大月といえば笑点でおなじみ「三遊亭小遊三」。5/10に大月公会堂で、円楽師匠を招いての高座があるようです。
君恋温泉の看板。ちょっと惹かれるものがあります。
2015年03月21日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 14:55
君恋温泉の看板。ちょっと惹かれるものがあります。
鳥沢駅到着。運よく東京駅まで直通の電車に乗ることができました。
2015年03月21日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/21 15:18
鳥沢駅到着。運よく東京駅まで直通の電車に乗ることができました。
鳥沢駅に置いてある地元の小学生が作った案内図。参考になりましたよ。下山後だったけど(笑)。
鳥沢駅に置いてある地元の小学生が作った案内図。参考になりましたよ。下山後だったけど(笑)。
撮影機器:

感想

ひさびさ、山ガール1号との山行きになりました。
かみさんにあらぬことまで勘ぐられても仕方がないので、今回はかみさんも誘ったのですが、先週の疲れがあるのか今回はパスとのことでした。

山ガール1号は、ロングトレイル希望の向上心旺盛な女の子ですが、いかんせん「雨女」の疑いが濃厚。初めて一緒に行った谷川岳でも、強風+雨。昨年登った、雲取山、槍ヶ岳、両神山もすべて雨だったとか?一緒に行かなくてよかった(汗)。
今年の3月あたまにも、一緒に行くはずでしたが雨で流れて、それ以来の同行となりました。やっぱり今日も天気は不安定です。

予報も曇りのち雨でしたので、今回はエスケープしやすい石盾尾神社→生藤山→陣馬山→高尾山の予定で、8:20にJR中央線「上野原駅」で待ち合わせ。ところが、陣馬山⇔高尾山は何度も歩いた道なので、初めての場所の方がよさそうということになり、急遽「権現山」に変更。同じ時刻に、違う方面行きのハイキングバスが出るのは便利です。

*******************

山ガール1号は長めの距離がいいとのことで、用竹バス停から臨みます。10人以上の登山客が初戸行きのバスに乗っていましたが、用竹で降りたのは我々だけでした。静かな山行きとなりそうです。民家が点在する舗装路をしばらく行くと、登山道に。石ころや木の根、階段などがない、比較的緩やかな傾斜の歩きやすい道を進んでいきます。

はじめはゆったりとしたペースでしたが、しっとりと水分を含んだ杉林は花粉症の発作を引き起こすこともなく、しだいにいつもと同じペースで登っていきます。用竹バス停の案内版では権現山まで3時間40分とありましたので、ひとまず3時間で山頂を目指して登っていきます。

途中で、ベンチや山頂碑があれば休憩をしようと思ったのですが、1時間たっても1時間30分たってもそのような場所がありません。山ガール1号からは「また登り?」とか言ってきますが、もとより何かのランドマークがないと2時間も3時間も歩き続ける私なので、なかなか止まるきっかけがありません。そこで、初戸からの登山道と合流する場所か、登り始めから2時間経ったら休むことにしようということになりました。

山頂に電波塔があるところで写真を撮っていると、今日はじめてすれ違う男性に会いました。
「初戸への分岐は近いですか?」
「すぐそこですよ。」
「権現山までは1時間くらいですか?」
「1時間はかかりませんよ。一人だけ登ってくる人とすれ違いましたが。」

その方の言うとおり電波塔から初戸分岐まで100mもありませんでした。訊いた方が恥ずかしくなるくらいでした。
そこでお約束どおり、小休止。ちょうど歩き始めから2時間弱だったので、予定通りといえば予定通りです。おりしも小雨がぱらつき始めたので、雨具を羽織りました。昨年の秋口に雨具を購入したのですが、一度も使う機会がなくこの日がデビューとなりました。山ガール1号とは対照的な晴れ自慢!!!!
あと1時間はかからない(標準で山頂まで40分と地図にあり)ので目標の3時間は切れそうでした。

***************

初戸分岐から、権現山の手前まではなだらかな道。視界がよければいい気分が味わえたと思います。ただし、権現山頂手前は急登でスリップにも注意が必要でした。
がんばって到着した山頂でしたが、あいにくと視界はゼロ。まあ、雨も止んだことだし、雨女を同行している以上、眺めを期待するのは贅沢です。ここまで2時間32分と目標を大きく切る踏破時間でした。
ここでのランチは手作りベーコンのBLTサンド。今回はかみさんが作ってくれましたが、たいていは自分で作ります。予定外だったのは、小さな黒い跳ね虫。1号いわく「山ダニ」で刺されると大変な目に会うとか..。がんばって山頂に上って虫に攻撃されることあるんだよね。

山頂独り占めで、虫を避けるために、三角点の上でお湯を沸かしていたところ、後続の3人組登場。あわてて山頂碑を明け渡し、しばし情報収集。ベテラン3人組に伺うと、北は笹尾根が見える場所とのこと。あと、浅川峠から扇山への登り返しは踏み後が一部不明瞭なことなどを教えていただきました。後で調べたことですが、山頂からの眺望に関しては、南面は富士山や丹沢がみえるとのことでした。

http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=467

****************

浅川峠へは最初はやや急なつづら折れの下りでした。傾斜が緩やかにあると、しばらくして浅川分岐につきます。バスの時刻が不明なので浅川へは下らず、予定通り扇山への登り返し。高低差300mくらいで、曽倉山までで100m位のぼり、ちょっと下って、扇山手前で200mくらい上ります。途中、踏み跡がややはっきりしないところがありましたが、稜線を進めば間違うところはありません。ただし、扇山ちぇまでの急坂は堪えました。後ろから1号が休まず登ってくるので、先輩としては目の前で立ち止まるわけにはいきません。とにかく本日最後の登りのつもりで休まずに山頂到着。1号はやはり山頂手前できつくなったようで、3-4分遅れての到着となりました。
本人曰く
「今まででいちばん苦しい登りだった。」
ちょっと大げさですね(笑)。
世の中に急登・急坂はもっといっぱいあるのにね。

扇山の山頂は、大月町の富嶽12景の一つで、本来ならば富士山がきれいに見える場所のようです。しかし、今回は写真の通り、一面の霧で何も見えませんでした。

******************

扇山からは、昭文社の地図には急坂とありましたが、ブルドーザーで作ったような幅の広い登山道はそれほどの急坂でもなく、気持ちよく下ることができました。里山の手前で林道ではなく、近道とある登山道を選びましたが、ここは道幅も狭く、石ころがごろごろしていて、ちょっと注意が必要です。

*****************

今回はそこそこ自分のペースで歩いてきましたが、山ガール1号はあまり文句も言わずついてきました。ときどき、私との山行きの時は部活動のつもりで歩くと言っていましたけど。さすがに、下りの舗装路は足に堪えるのか、ペースがぐっと落ちましたけど、まあよくがんばりました(上から目線ですが...)。
もう少し、足を鍛えてもらって、20kmを超えるような長い道のりを、どんどん歩きましょうね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら