記録ID: 604659
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊
谷川岳東尾根
2015年03月21日(土) ~
2015年03月22日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:56
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,475m
コースタイム
天候 | 快晴 (朝に登山指導センターで-3度、昼に谷川岳山頂で直射日光を受けて10度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・練馬(13:00)━(車)━(15:40)谷川ロープウェイ駐車場 ・渋滞なし。 【鈴森の湯〜練馬】 ・鈴森の湯(15:00)━(車)━(19:30)練馬 ・30kmの渋滞が2箇所。 【谷川岳ロープウェイ駐車場】 1日500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【一ノ倉沢へのアプローチ】 ・登山指導センター脇から登る。 ・除雪終了点から林道の延びているはずの方向に進む訳ではないので注意。 ・最初の5分ぐらいは西黒尾根のルートと同じで、途中から分かれてトラバースしていく。 ・所々、林道の地面が出ていた。 ・数カ所デブリを横断。 【一ノ沢】 ・一ノ倉沢を10分程登ったところに一ノ沢出合がある。 ・途中までは暫くデブリで埋まっていた。 ・下方から小規模ではあるが雪のブロックが落ちていくような音が聞こえた。通過していて良かった。 ・後続パーティが200〜300mの滑落事故。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150322/k10010024081000.html 【シンセンノコル】 ・そんなに広くはない。 ・ガチャ装備は下で済ませておいた方が良いかも。 【シンセンノコル〜第二岩峰】 ・草付きとモナカ雪の急登。シャフトを奥まで挿しても利いている気がしなくて結構怖い。初心者がいる場合はロープを出した方が良いかも。 【第二岩峰】 ・トラバースの選択肢もあるようだが、気づいたらトラバース地点を通過していたらしい。ただし、急斜面で草付きも一部混ざっており、トラバースは怖そう。 ・直上は40mの1P。 ・リードビレイの支点は細い灌木の束とナイフブレードとした。ただし信頼できない。 ・フォロービレイの支点はしっかりした灌木とスノーバーとした。 【ナイフリッジ】 ・所々マチガ沢側に雪庇が張り出しているので注意。 ・一部は一ノ倉沢側に小雪庇の可能性もある。 【第一岩峰】 ・雪の状態が良ければトラバース可能。 【最後の雪壁】 ・雪庇の弱い箇所から山頂へ直上した。 【西黒尾根】 ・ザンゲ岩から100m程下ったところに深さ約5mのグライドクラック。 ・登山指導センター近くまで下った地点では、気温が上がっていたせいで雪が腐っており非常に歩きにくかった。 |
その他周辺情報 | 【仏岩温泉 鈴森の湯】 http://www6.wind.ne.jp/suzumori/ |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1390人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する