記録ID: 6046994
全員に公開
ハイキング
東海
烏岳 (まつさか香肌イレブン) ヒル注意
2023年10月13日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 456m
- 下り
- 443m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:34
距離 5.8km
登り 456m
下り 462m
14:03
ゴール地点
0706 自宅発
0933 道の駅飯高駅(85km)、充電、1006発
1017 船戸登山口駐車場(93km)
1025 スタート
1028 舟戸登山口への入口、登山ポスト
1038 わらべの里休憩所、舟戸登山口
1145 南峰展望台
1152 立梅リバーサイド茶倉ルート分岐点
1212 烏岳頂上(545m)、ランチタイム、1247 発
1255 立梅ルート・舟戸ルート分岐
1310 南猪子(369.5m)四等三角点
1338 烏岳立梅ルート登山口
1346 車道に出る、26℃
1403 ゴール
1413 駐車場発
1425 コンビニで小休止
1450 道の駅飯高駅で買い物
1559 ひよしのさとマルシェ(145km)、充電、1632発
1809 自宅着(192km)
0933 道の駅飯高駅(85km)、充電、1006発
1017 船戸登山口駐車場(93km)
1025 スタート
1028 舟戸登山口への入口、登山ポスト
1038 わらべの里休憩所、舟戸登山口
1145 南峰展望台
1152 立梅リバーサイド茶倉ルート分岐点
1212 烏岳頂上(545m)、ランチタイム、1247 発
1255 立梅ルート・舟戸ルート分岐
1310 南猪子(369.5m)四等三角点
1338 烏岳立梅ルート登山口
1346 車道に出る、26℃
1403 ゴール
1413 駐車場発
1425 コンビニで小休止
1450 道の駅飯高駅で買い物
1559 ひよしのさとマルシェ(145km)、充電、1632発
1809 自宅着(192km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装された林道の濡れて苔むしている箇所はスケートリンクのようによく滑るので要注意 |
その他周辺情報 | 登山中はトイレ・屋根付き休憩所など何も無い |
写真
装備
個人装備 |
靴下[mont-bell]
長袖防寒シャツ[xtrrra]
半袖シャツ[forecast]
ジャージ[urban natural]
ズボン[mont-bell]
タオル
予備タオル
マスク[DCM]
スマホ2台
財布
クレカ
免許証
PiTaPa
健康保険証
山岳保険証
帽子[DCM]
靴[SIRIO]
スパッド
山専ボトル[900cc]
昼ご飯
行動食
エネ補給ゼリー
食器
救急薬
手袋
カッパ[DCM]
ウィンドブレーカー[mont-bell]
折り畳み傘[snowpeak]
ザック[mont-bell]
自撮り棒
ヘッドライト
モバイルバッテリー
予備電池
ラジオ
フェイスタオル
ティッシュ
ウェットティッシュ
ストック
|
---|
感想
難しいかなと思って手がつけられなかった池木屋山に先日登ることができたので、「関西百名山」「まつさか香肌イレブン」などの完登も現実味が出てきた。池木屋山の直後なので、きつい山は避け「まつさか香肌イレブン」の内、未登の一番低くて楽そうな烏岳をまず攻略することに。
今週になって気温もぐっと下がってきたので、早朝から登る必要もなくなったかと思い、今日はゆっくりスタートとし、昼時に頂上に着くよう計画時間からずらして実行。
風があって涼しい所もあったが、思ったより気温が上がり、楽々登山のつもりが結構しんどい登りとなり、途中ルートミスしたせいか、コースの状態も厳しいものとなった。ただずっと登山道の表示はあったので、今日のルートの方が正しいのかも?。その上、両足をヒルにまさかの献血をする羽目になってしまい、思わぬ災難。
頂上は風もあって涼しく、展望も遠くまでよく見渡せ、天気も最高で非常に気持ちのいいランチタイムを取ることができた。
下山は立梅ルートを下るが、登山道から舗装された林道に出た所で、所々濡れて苔むした所が出現し、非常に良く滑るので慎重に歩いたのにスッテンコロリと転んでしまった。幸いけがは無かったが、こちらも思わぬ事故。結局一番楽で安全そうだと思って選んだのに、ルートは険しく、ヒルに両足噛まれ、更に舗装道路で思わぬ転倒事故とかなり危なっかしい山歩きとなってしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人