ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6050988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

やはり険しかった八海山

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
11.9km
登り
1,566m
下り
1,546m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:20
合計
8:01
6:18
6:18
23
6:41
6:46
18
7:04
7:21
59
9:23
9:25
7
9:32
9:33
6
9:39
9:39
11
9:51
9:56
30
10:27
10:34
3
10:37
10:37
16
10:53
11:21
16
11:37
11:37
6
11:43
11:46
2
13:15
13:17
38
13:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山口二合目登山口の駐車場へマイカーでアクセス
関越六日町インターから、六日町八海山スキー場へ向かっていき、途中の日大セミナーハウスの案内のあるところで日大セミナーハウス方面に進むと突き当たりに登山口の案内があり右折して道なりに行くと登山口に到着する。
コース状況/
危険箇所等
○ 屏風道四合目まで
初めに駐車場の脇から屏風沢に下りていき、滑車のある辺りで飛び石で渡渉します。
滑車は増水時用かと思いますが心もとないです。
その後は緩やかで整備のされてる道を登っていきます。
これから山のグレーディング危険度Dの道にかるとは思えないくらいの気持ちよい里山歩きです。
そんなこんなで横メインの移動が続き、樹林が途切れて奥に岩壁と滝が見えると四合目です。

○ 四合目から七合目
四合目を越えると破線ルートに変わり、道が荒れ気味になってきます。
初めは普通に歩いて沢を渡渉して、ちょっと悪いトラバースを越えてまた渡渉してって感じですが、最初の鎖場が出てくるとそこからはほぼずっと急登です。
一つ一つの鎖場は長くないのですが、鎖場が終わっても三点確保したくなるレベルの急登と交互に繰り返されます。
途中の岩場は基本的には極端に難しくはないですが、被ってる岩場もそれなりにあったり鎖がある場所が最適ルートとは限らないので注意が要ります。

○ 七合目から千本檜小屋
七合目を越えて少し進むと、今度は横へつりの箇所に出ます。ここは足場が狭く片側が切れ落ちていてとても危険な場所です。途中の下りの場所は鎖やロープで確保できる場所はありますが、それ以外は特に人工物はないので笹や草でも掴んで確保するしかないです。
横へつりが終わると枯れた沢を少し登ってからトラバースしてまた急登に入ります。
このトラバースも足場が悪いです。
ここまで来ると尾根がだいぶ近くなり、急登もほぼ終わりです。
最後は笹の払われた緩やかな尾根の登りを上がれば千本檜小屋です。

○ 千本檜小屋から八ツ峰、入道岳
千本檜小屋からはしばらく緩やかな道を進んでまずは地蔵岳を巻いて、地蔵岳の按部から八ツ峰に入ります。
初めは傾斜も緩くてホールドもあるので鎖に頼らなくてもスイスイ行けるので楽しいです。
そんな道が登っては下りてトラバースしてまた登ってと続きます。
そして大日岳のところまで来るとちょっと難易度が上がります。
登りハシゴはほぼ垂直にかかっていて、登った後の鎖場の下りも傾斜が垂直に近く、足場もほとんどありません。下りは壁にソールをつけてフリクションを効かせて下りました。
かなり危険です。
その後の入道岳までは普通の登山道です。

○ 入道岳から新開道、登山口
入道岳から大日岳の下まで普通の登山道が続きますが、ここからの迂回路がやや難路です。
いきなりの連続ハシゴですが、垂直に近いハシゴもあり、またハシゴのないところもぬかるみ気味で足場も悪くとても迂回路とは思えないです。
そんな険しい下りを越えると狭いトラバースがあり、それを越えるとやっと新開道の分岐です。
この新開道の分岐がどこがルートなのか分かりにくく右往左往してしまいました。
いきなりさらに悪いトラバースが出てきて、着地を間違えると谷底まで落ちそうなひどい場所があります。
その後もしばらくトラバースが連続しますが、とにかく足場が狭く悪く緊張しました。
トラバースが終わると今度は鎖場、岩場の下りです。屏風道と大差ないレベルの鎖場が数ヶ所続き、何とか慎重に下りきると尾根が広くなって普通の登山道に変わります。
そこから下は特に危険箇所もなく、普通の尾根道で下りれます。
グレーディング危険度Dなので最後まで警戒してましたが、最初以外は特に何もありませんでした。
その他周辺情報 登山口には自販機等もなし
温泉等も離れたところになる
八ツ峰と屏風岩
2023年10月14日 05:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 5:46
八ツ峰と屏風岩
こっちに行ってしまったけど間違い
2023年10月14日 05:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 5:46
こっちに行ってしまったけど間違い
駐車場から左に入るこっちが正解
2023年10月14日 05:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/14 5:52
駐車場から左に入るこっちが正解
まずは屏風沢を渡渉する
2023年10月14日 05:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/14 5:53
まずは屏風沢を渡渉する
その後は緩やかな道を登っていく
2023年10月14日 06:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/14 6:01
その後は緩やかな道を登っていく
この辺はまで実線ルートなので歩きやすい
2023年10月14日 06:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 6:13
この辺はまで実線ルートなので歩きやすい
渡渉する
2023年10月14日 06:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 6:20
渡渉する
少し進んでまた渡渉
2023年10月14日 06:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 6:31
少し進んでまた渡渉
視界が開けて滝が見えると
2023年10月14日 06:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 6:40
視界が開けて滝が見えると
四合目
2023年10月14日 06:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/14 6:41
四合目
ここからは破線ルート
最初の鎖
2023年10月14日 06:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 6:48
ここからは破線ルート
最初の鎖
展望が開ける
2023年10月14日 06:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 6:54
展望が開ける
この辺りからほとんど立って歩ける箇所はなくなる
2023年10月14日 06:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 6:56
この辺りからほとんど立って歩ける箇所はなくなる
切り立った尾根を登って
2023年10月14日 07:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 7:02
切り立った尾根を登って
五合目
2023年10月14日 07:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 7:06
五合目
この辺の岩場はまだ難しくない
2023年10月14日 07:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 7:27
この辺の岩場はまだ難しくない
物凄い壁
2023年10月14日 07:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 7:30
物凄い壁
この辺りから鎖のかけられてるところが必ずしも正解じゃない感じになってくる(鎖がある場所の方がかえって難しい)
2023年10月14日 07:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 7:35
この辺りから鎖のかけられてるところが必ずしも正解じゃない感じになってくる(鎖がある場所の方がかえって難しい)
地味だけど被せられてる
2023年10月14日 07:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 7:46
地味だけど被せられてる
だいぶ上がってきた
2023年10月14日 07:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 7:48
だいぶ上がってきた
途切れずに次々くる
2023年10月14日 07:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 7:54
途切れずに次々くる
岩壁と紅葉し始めた木々
2023年10月14日 08:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 8:04
岩壁と紅葉し始めた木々
もういくつめの鎖場なのか
2023年10月14日 08:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 8:09
もういくつめの鎖場なのか
おそらく七合目
2023年10月14日 08:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 8:13
おそらく七合目
ここから横へつり
2023年10月14日 08:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 8:17
ここから横へつり
これは危ない
2023年10月14日 08:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 8:18
これは危ない
足場はみての通り狭く不安定
2023年10月14日 08:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 8:21
足場はみての通り狭く不安定
そんなところを下らされる場所も
2023年10月14日 08:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 8:22
そんなところを下らされる場所も
抜けたら枯れ沢を登って
2023年10月14日 08:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 8:26
抜けたら枯れ沢を登って
ロープに
2023年10月14日 08:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 8:35
ロープに
鎖と急登が続く
2023年10月14日 08:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 8:38
鎖と急登が続く
まだまだ
2023年10月14日 09:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:06
まだまだ
これでラスト!
2023年10月14日 09:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:10
これでラスト!
八ツ峰
2023年10月14日 09:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:13
八ツ峰
尾根道を登って
2023年10月14日 09:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 9:13
尾根道を登って
屏風道だっしゅつ!
2023年10月14日 09:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:24
屏風道だっしゅつ!
千本檜小屋
2023年10月14日 09:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:24
千本檜小屋
表から
2023年10月14日 09:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/14 9:26
表から
まずは薬師岳に行く
2023年10月14日 09:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 9:27
まずは薬師岳に行く
あっという間にとうちゃく!
2023年10月14日 09:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:31
あっという間にとうちゃく!
2023年10月14日 09:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:32
魚沼丘陵がよく見える
2023年10月14日 09:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 9:32
魚沼丘陵がよく見える
越後駒ヶ岳とか
2023年10月14日 09:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:33
越後駒ヶ岳とか
さあ行くぞ八ツ峰
2023年10月14日 09:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:39
さあ行くぞ八ツ峰
地蔵岳は巻いて
2023年10月14日 09:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:42
地蔵岳は巻いて
ここから八ツ峰と迂回路に分かれる
2023年10月14日 09:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:45
ここから八ツ峰と迂回路に分かれる
屏風道に比べれば
2023年10月14日 09:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:47
屏風道に比べれば
まずは不動岳
地蔵岳行き忘れた
2023年10月14日 09:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:51
まずは不動岳
地蔵岳行き忘れた
2023年10月14日 09:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:51
下り
この辺はそこまで鎖使わなくても大丈夫
2023年10月14日 09:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 9:54
下り
この辺はそこまで鎖使わなくても大丈夫
ホールドが豊富なので大丈夫
2023年10月14日 10:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:01
ホールドが豊富なので大丈夫
登って
2023年10月14日 10:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:01
登って
トラバース
足元広いので大丈夫
2023年10月14日 10:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:02
トラバース
足元広いので大丈夫
また登って
2023年10月14日 10:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:04
また登って
白川岳
2023年10月14日 10:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:09
白川岳
まだボコボコ生えてる
2023年10月14日 10:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:09
まだボコボコ生えてる
ここの下りも難しくない
2023年10月14日 10:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:11
ここの下りも難しくない
運命の分かれ道
この次から難易度が一段上がるが上がるところでエスケープ出来ないので迂回するならここから
2023年10月14日 10:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:12
運命の分かれ道
この次から難易度が一段上がるが上がるところでエスケープ出来ないので迂回するならここから
ハシゴ
2023年10月14日 10:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:13
ハシゴ
鎖場
この辺はまだ手前と大きく難易度は変わらない
2023年10月14日 10:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:14
鎖場
この辺はまだ手前と大きく難易度は変わらない
摩利支岳
2023年10月14日 10:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:17
摩利支岳
大日岳が立ちはだかる
2023年10月14日 10:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:17
大日岳が立ちはだかる
下りて
2023年10月14日 10:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:17
下りて
トラバースして
2023年10月14日 10:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:20
トラバースして
ここがほぼ垂直
2023年10月14日 10:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:23
ここがほぼ垂直
さあ登った
2023年10月14日 10:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:25
さあ登った
大日岳
2023年10月14日 10:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:26
大日岳
ここの下りが足場がない。
鎖をしっかり持ってソールを壁につけてフリクションをつける
2023年10月14日 10:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:26
ここの下りが足場がない。
鎖をしっかり持ってソールを壁につけてフリクションをつける
下から見上げる
ミスったらヤバい
2023年10月14日 10:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 10:29
下から見上げる
ミスったらヤバい
さぁもう1つ同じような場所
2023年10月14日 10:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:30
さぁもう1つ同じような場所
無事にクリア
ほんと健脚とかそういう問題じゃない
2023年10月14日 10:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:33
無事にクリア
ほんと健脚とかそういう問題じゃない
あとは普通の道
2023年10月14日 10:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:38
あとは普通の道
入道岳とうちゃく!
2023年10月14日 10:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:54
入道岳とうちゃく!
越後駒ヶ岳から中ノ岳
2023年10月14日 10:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:55
越後駒ヶ岳から中ノ岳
三国山脈
2023年10月14日 10:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 10:55
三国山脈
苗場山方面
2023年10月14日 10:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/14 10:55
苗場山方面
魚沼丘陵に遠くは北アルプスまで見える
2023年10月14日 10:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 10:55
魚沼丘陵に遠くは北アルプスまで見える
米山とか
2023年10月14日 10:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 10:55
米山とか
守門岳とか浅草岳とかたぶんこの辺
2023年10月14日 10:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 10:56
守門岳とか浅草岳とかたぶんこの辺
八ツ峰の渋滞
早く出てよかった
2023年10月14日 11:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 11:35
八ツ峰の渋滞
早く出てよかった
さぁ新開道へ行くぞ
2023年10月14日 11:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 11:40
さぁ新開道へ行くぞ
足場の狭い長いハシゴ
2023年10月14日 11:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 11:42
足場の狭い長いハシゴ
悪いトラバース
2023年10月14日 11:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 11:48
悪いトラバース
さぁ新開道へ
2023年10月14日 11:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 11:50
さぁ新開道へ
ってのっけからナニコレ
道どこー
2023年10月14日 11:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 11:51
ってのっけからナニコレ
道どこー
踏み跡と地図を便りに進んでも足場は一向によくならない
2023年10月14日 11:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 11:55
踏み跡と地図を便りに進んでも足場は一向によくならない
そしてほぼ垂直の鎖場
屏風道下った方が楽じゃね?
2023年10月14日 11:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 11:57
そしてほぼ垂直の鎖場
屏風道下った方が楽じゃね?
そして悪いトラバース
足元が見えない
2023年10月14日 12:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 12:00
そして悪いトラバース
足元が見えない
またほぼ垂直の鎖場
2023年10月14日 12:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 12:02
またほぼ垂直の鎖場
そして悪いトラバース
2023年10月14日 12:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 12:05
そして悪いトラバース
勘弁してくれーと心の中で叫びまくってたら急に道がよくなった
2023年10月14日 12:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 12:09
勘弁してくれーと心の中で叫びまくってたら急に道がよくなった
なんかもう普通の尾根道
2023年10月14日 12:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 12:21
なんかもう普通の尾根道
多少傾斜がある場所はあっても危険箇所はない
2023年10月14日 12:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 12:26
多少傾斜がある場所はあっても危険箇所はない
まだまだ油断しちゃダメだよな…と思いつつ
2023年10月14日 12:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 12:49
まだまだ油断しちゃダメだよな…と思いつつ
脇を見ると屏風道の険しい壁が
2023年10月14日 12:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 12:52
脇を見ると屏風道の険しい壁が
五合目?
2023年10月14日 12:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 12:58
五合目?
だいぶ緩やかになってきた
2023年10月14日 13:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 13:06
だいぶ緩やかになってきた
もう普通の里山だ
2023年10月14日 13:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 13:14
もう普通の里山だ
稲荷社
2023年10月14日 13:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 13:21
稲荷社
こんな感じ
2023年10月14日 13:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 13:21
こんな感じ
ちょっと道が広がって分かりにくいけど踏み跡をしっかり見て
2023年10月14日 13:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 13:30
ちょっと道が広がって分かりにくいけど踏み跡をしっかり見て
三合目
2023年10月14日 13:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/14 13:37
三合目
そして登山道が終わって未舗装の林道へ
2023年10月14日 13:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 13:49
そして登山道が終わって未舗装の林道へ
二合目駐車場とうちゃく!
おつかれやま💕
2023年10月14日 13:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
10/14 13:56
二合目駐車場とうちゃく!
おつかれやま💕

感想

なかなか天気とのめぐり合わせとタイミングが合わなかった八海山に行ってきました。
せっかくなので屏風道と新開道の周回でルートをとりましたが、屏風道は思ったよりは険しくなかったものの八ツ峰の大日岳が予想以上に険しかったのと新開道のとりつきがとても悪くて難儀しました。
そんなこともありましたが、天気は良くて道は好条件だったのと、景色は抜群によかったのでこれ以上なく楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら