ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6057782
全員に公開
ハイキング
近畿

【関百90、近百83】圧巻のススキと感動の夕陽(生石ヶ峰周回と白崎海洋公園)

2023年10月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
pers その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
12.2km
登り
856m
下り
865m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:24
合計
4:53
距離 12.2km 登り 860m 下り 865m
9:54
9:58
17
10:15
10:23
18
10:41
10:52
64
11:56
31
12:27
4
12:31
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生石ヶ峰登山者用駐車場に停めました。15台駐車可能で、その奥に4台停められる第2駐車場があります。舗装・区画されています。電波も届きます。お手洗いは水洗です。自販機もあります。ここに至る道も、走りやすいです。 白崎海洋公園については、しっかりとした駐車場がありますが、満車になると奥の第二駐車場が使えます。展望台へはこちらの方が近いですが、17時で閉鎖になります。
コース状況/
危険箇所等
【桜の小径コース】まず、登山口に「工事中で通行止め」と書かれています。途中、車道と交差する箇所において道路工事が行われており、これが理由です。ただ、「登山者は気をつけるように」と注意書き付きの階段があるので、ひとまず通ることは可能と考えます。ここより上は、(多分)登山道が工事で分断されており、どっちに進むのが正解か紛らわしいです(結果論から言えば、コンクリ舗装の道を通れば良かったのかも知れません)。ここを除けば、道はほぼ明瞭だし、標識も比較的多めにあります。道は、通行量が少ないためか、落ち葉や枝が多めです。斜度は、比較的緩い箇所が多いです。途中の集落と、生石神社の手前は舗装路です。危険箇所はありません。

【生石神社-第一駐車場】明瞭な歩きやすい道です。分岐はところどころにあるので、地図は時々確認すべきでしょう。斜度も緩いです。危険箇所はありません。

【直登コース】桜の小径と違って、ほとんどの箇所がガレています。斜度も多少急だったかも知れません。道は明瞭です。危険箇所はありません。
駐車場にある水車。
2023年10月15日 07:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 7:28
駐車場にある水車。
駐車場。きれいで停めやすく、お手洗い、自販機もあります。戻ってきた時は多少空いていましたが、恐らく一時は満車になっていたのでは?
2023年10月15日 07:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 7:28
駐車場。きれいで停めやすく、お手洗い、自販機もあります。戻ってきた時は多少空いていましたが、恐らく一時は満車になっていたのでは?
登りは桜の小径コースを考えていましたが、登山口に通行止めの掲示。ただ、最近のレポートで通れているようなので、通らせて頂くことにしました。
2023年10月15日 07:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 7:40
登りは桜の小径コースを考えていましたが、登山口に通行止めの掲示。ただ、最近のレポートで通れているようなので、通らせて頂くことにしました。
ただ、通行量が少ないせいか、足元には木の枝が目立つなど、荒れ気味でした。
2023年10月15日 08:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 8:03
ただ、通行量が少ないせいか、足元には木の枝が目立つなど、荒れ気味でした。
このあたりでは霧がかかっていました。この後しばらく集落内を通ります。
2023年10月15日 08:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 8:04
このあたりでは霧がかかっていました。この後しばらく集落内を通ります。
紀州ミカン。
2023年10月15日 08:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 8:10
紀州ミカン。
さて、改めて通行止めの看板。心して歩を進めます。
2023年10月15日 08:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 8:52
さて、改めて通行止めの看板。心して歩を進めます。
車道と交差する部分ですが、ここに工事現場があります。
2023年10月15日 08:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 8:56
車道と交差する部分ですが、ここに工事現場があります。
どうしようかと思って近づくと、階段にこの張り紙。ああ、通っていいんだ。
2023年10月15日 08:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 8:58
どうしようかと思って近づくと、階段にこの張り紙。ああ、通っていいんだ。
これがその階段。
2023年10月15日 08:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 8:58
これがその階段。
ただ、ここからがちょっとわかりづらくなりました。まずこの標識があるのですが、もひとつ取り付きがはっきりしませんでした。
2023年10月15日 09:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 9:00
ただ、ここからがちょっとわかりづらくなりました。まずこの標識があるのですが、もひとつ取り付きがはっきりしませんでした。
こっちにコンクリ舗装の道があって、どうなんだろうかと思いましたが、歩いて行くとどんどんGPSがルートからずれていくので、不安になって引き返しました。
2023年10月15日 09:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 9:05
こっちにコンクリ舗装の道があって、どうなんだろうかと思いましたが、歩いて行くとどんどんGPSがルートからずれていくので、不安になって引き返しました。
まだ多少霧がかかっています。
2023年10月15日 09:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 9:07
まだ多少霧がかかっています。
この手前、工事で道が寸断されているような所を無理矢理登りました。結果的に、さっきのコンクリ舗装の道をそのまま歩いて行ったらここに衝いたような気もします。
2023年10月15日 09:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 9:14
この手前、工事で道が寸断されているような所を無理矢理登りました。結果的に、さっきのコンクリ舗装の道をそのまま歩いて行ったらここに衝いたような気もします。
その後しばらく歩くと舗装路に出て、札立峠を目指します。
2023年10月15日 09:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 9:19
その後しばらく歩くと舗装路に出て、札立峠を目指します。
ここから左に折れます。
2023年10月15日 09:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 9:20
ここから左に折れます。
光の筋が気に入ったので。
2023年10月15日 09:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 9:29
光の筋が気に入ったので。
間もなく林道に出ます。ここからは楽な道が続きます。全体に、桜の小径は斜度もそれほどではなく、道もガレていないので、歩きやすい道でした。
2023年10月15日 09:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 9:36
間もなく林道に出ます。ここからは楽な道が続きます。全体に、桜の小径は斜度もそれほどではなく、道もガレていないので、歩きやすい道でした。
カニをたくさん見ました。
2023年10月15日 09:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 9:48
カニをたくさん見ました。
途中、この近道の標識。ちょっと・・・の箇所もありましたが、確かに近道でした。
2023年10月15日 09:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 9:49
途中、この近道の標識。ちょっと・・・の箇所もありましたが、確かに近道でした。
生石神社(しょうせきじんじゃ)。
2023年10月15日 09:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 9:54
生石神社(しょうせきじんじゃ)。
この岩が一夜にしてできたという言い伝え。
2023年10月15日 09:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 9:55
この岩が一夜にしてできたという言い伝え。
一旦神社から降りてから、隣の階段を登っていきます。
2023年10月15日 10:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 10:00
一旦神社から降りてから、隣の階段を登っていきます。
しばらく登ると、右手に展望の良い場所。今日の眺めはもひとつでしたが。
2023年10月15日 10:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 10:05
しばらく登ると、右手に展望の良い場所。今日の眺めはもひとつでしたが。
間もなく山頂です。
2023年10月15日 10:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 10:10
間もなく山頂です。
山頂。
2023年10月15日 10:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 10:13
山頂。
ここからしばらくススキを楽しみました。山頂の東側はまだ穂が開いていませんでしたが、西側はしっかり開いていました。
2023年10月15日 10:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 10:13
ここからしばらくススキを楽しみました。山頂の東側はまだ穂が開いていませんでしたが、西側はしっかり開いていました。
なんとか光が当たる時を狙って。
2023年10月15日 10:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 10:21
なんとか光が当たる時を狙って。
山頂を後にしています。
2023年10月15日 10:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 10:25
山頂を後にしています。
2023年10月15日 10:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 10:27
2023年10月15日 10:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 10:29
2023年10月15日 10:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
10/15 10:32
2023年10月15日 10:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
10/15 10:35
2023年10月15日 10:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 10:37
2023年10月15日 10:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 10:37
2023年10月15日 10:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 10:38
これが笠石かと思っていたら、違ってたみたいですね。
2023年10月15日 10:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 10:42
これが笠石かと思っていたら、違ってたみたいですね。
さて、下山にかかります。
2023年10月15日 10:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 10:53
さて、下山にかかります。
右に行けばカフェがあるように書かれていますが、実際には左に降りるようです。
2023年10月15日 10:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 10:58
右に行けばカフェがあるように書かれていますが、実際には左に降りるようです。
下りは直登コースを通っていますが、結構ガレています。
2023年10月15日 11:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 11:05
下りは直登コースを通っていますが、結構ガレています。
2023年10月15日 11:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 11:48
再びミカン。
2023年10月15日 11:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 11:54
再びミカン。
この道には、この看板がいくつも立てられていて、どうやらクイズと解答がかわりばんこに書かれていたようです。ただ、登っているとQ-A-Q-Aの順番なのでしょうが、降りていると先に答が出てくるので、なんとなくもやもやします。
2023年10月15日 12:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 12:01
この道には、この看板がいくつも立てられていて、どうやらクイズと解答がかわりばんこに書かれていたようです。ただ、登っているとQ-A-Q-Aの順番なのでしょうが、降りていると先に答が出てくるので、なんとなくもやもやします。
降りてきました。ここから舗装路です。
2023年10月15日 12:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 12:05
降りてきました。ここから舗装路です。
やはりミカンの木。
2023年10月15日 12:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 12:19
やはりミカンの木。
移動中、ラーメン屋さんに寄りました。お茶がペットボトルに入っていたり、食後にアイスコーヒーが出たり、なんだか独特なお店でした。
2023年10月15日 13:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 13:05
移動中、ラーメン屋さんに寄りました。お茶がペットボトルに入っていたり、食後にアイスコーヒーが出たり、なんだか独特なお店でした。
白崎海洋公園に移動しました。ススキも良かったのですが、こっちの方が写真をたくさん撮りました。
2023年10月15日 14:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 14:50
白崎海洋公園に移動しました。ススキも良かったのですが、こっちの方が写真をたくさん撮りました。
車道を少し戻って。
2023年10月15日 14:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 14:55
車道を少し戻って。
2023年10月15日 14:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 14:55
海洋公園の入口。駐車場はそこそこ広い。ビジターセンターあります。お手洗いあります。
2023年10月15日 14:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 14:56
海洋公園の入口。駐車場はそこそこ広い。ビジターセンターあります。お手洗いあります。
2023年10月15日 15:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 15:01
2023年10月15日 15:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 15:04
2023年10月15日 15:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 15:05
2023年10月15日 15:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 15:07
2023年10月15日 15:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 15:08
展望台に登っています。
2023年10月15日 15:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
10/15 15:10
展望台に登っています。
2023年10月15日 15:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 15:13
2023年10月15日 15:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 15:13
2023年10月15日 15:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 15:13
和歌山のエーゲ海岸。
2023年10月15日 15:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 15:15
和歌山のエーゲ海岸。
2023年10月15日 15:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 15:21
しばらく時間待ち。ここから日の入りブースト入ります。
2023年10月15日 16:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 16:30
しばらく時間待ち。ここから日の入りブースト入ります。
夕日に染まるエーゲ海。
2023年10月15日 16:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 16:31
夕日に染まるエーゲ海。
2023年10月15日 16:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 16:37
放射状の光と焼ける雲。
2023年10月15日 16:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
10/15 16:41
放射状の光と焼ける雲。
2023年10月15日 16:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/15 16:55
2023年10月15日 16:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
10/15 16:56
2023年10月15日 16:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 16:57
2023年10月15日 16:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 16:59
しまった、ちょっとタイミングずれた。
2023年10月15日 17:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
10/15 17:03
しまった、ちょっとタイミングずれた。
2023年10月15日 17:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
10/15 17:08
雲の中に没しました。
2023年10月15日 17:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/15 17:14
雲の中に没しました。
さすが夕陽百選。きれいでした。
2023年10月15日 17:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
10/15 17:14
さすが夕陽百選。きれいでした。
撮影機器:

感想

元々は十津川村スタートの縦走を計画していましたが、天候不順で延期。天気は西から回復しそうなので、まさに旬の生石ヶ峰に行ってきました。7時半に駐車場着。6台目でした。コースは、桜の小径から登って直登コースを降りてくる予定でしたが、桜の小径は工事通行止めだと。ただ、実はいけそうだとの情報に、そのまま予定通りに進みました。

結果的にあまり後ろめたい思いもせずに歩けたのですが、工事箇所付近では道がわかりづらく、少々悩みました。その後はわかりやすい道だし、全体にあまり急な登りも少なく登りやすい道でした。

山頂から西にはたくさんの人。それからほどよく開いたススキ。今ひとつ青空は足りないも、まず満足でした。 下山後、昼食を済ませて、もうひとつの目的である白崎海洋公園へ。「まるで北アルプスのような」で行ってきました。それは無理があるかもと思う一方、感動的な夕日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
生石高原周回:ススキの高原
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら