有給使って、ちょっと遠出してみました^^ 枯山・鳶ノ巣山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,018m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 5:59
天候 | 【天気】 ・快晴 【気温】 ・20度ぐらいまで上がったと思う 【風】 ・少しある |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・親水公園の駐車場(数台)無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・特に無し 【コースの状況】 <親水公園〜枯山> ・枯山近くまで林道が続いています。 ・林道終点から枯山山頂まで、尾根コースと トラバースコースがあります。 ・尾根コースはとっても気持ちの良い所でした。 ただし花はほとんどありません。 ・トラバースコースは歩きませんでしたが、 聞いた所、カタクリが咲いているとか。 ・枯山周辺は整備されており、植生保護もされています。 <枯山〜大日山> ・枯山から少し下ると標識があります。 ・少し藪気味の道を降りると林道に出ます。 ・林道からは尾根を歩きました。バリルートです。 ・何度か真新しく削った林道が交差します。 ・尾根は藪漕ぎですが、そこまで大変ではありません。 ・25地図に天日山と書かれた所がありますが、 大日山という標識がありました。この標識に鳶の巣山の 方向が示されています。 <大日山〜鳶ノ巣山> ・大日山から東海自然道まではバリルートです。 ・これまでなら諦めるような、とんでもない藪でした。 ・東海自然道に降りるとそこからは林道を歩きました。 尾根へも踏み跡がありましたが、心が折れて林道です。 ・林道の通行は特に問題ありません。比較的綺麗です。 ・鳶ノ巣山近くに来た時、尾根へ登れそうな踏み跡がありました。 ・鳶ノ巣山への登り尾根はかなりの急斜面です。 ・急斜面を登りきると少し歩いて鳶ノ巣山です。 <鳶ノ巣山〜親水公園> ・山頂を超えて暫く歩くと尾根が分岐します。 一つは結構な藪、もう一つは踏み跡あり。 踏み跡ありの道が県境尾根のようです。 ・踏み跡を下ると何本かの林道と交差します。 ・道が続いている限り下ると東海自然道に着きました。 ・県境の峠までは東海自然道なので綺麗です。 ・県境の峠からは違う林道に入ります。 ・この林道は山側側面が崩壊しているところもあり、 車が通れるような道では無いです。 ・歩くことには支障はないです。 ・林道末端は愛知県側で県道に出ました。 ・静岡側に戻って県道を下れば周回できます。 |
その他周辺情報 | 枯山は日本で一番最初にギフチョウが舞う所だそうです。 今では採取は禁止で、整備もされ、巡視員もいました。 ギフチョウの食草であるヒメカンアオイも採取厳禁です。 |
写真
感想
今年度の有給が余っていたことと、また会社の福利厚生を使ってちょっとした遠征?に有給使って出てきました^^
そして今、富士市にあるホテルからレコをまとめ中です^^
春らしい雰囲気がますます感じられるようになってきた今日この頃、春になったら何がしたいかとまず頭に思いつくのは、山と蝶を合わせた山行です。特に蝶好きにとって春といったらギフチョウ!!ここしばらくネットで調べるだけ調べて今日の枯山に行ってまいりました。
ただ枯山だけだと山としては物足りないので、近くにあった鳶ノ巣山も含めた周回コースです。集落〜枯山〜大日山間のレコは無かったのが気がかりでしたが。。。
今回のメインの枯山ですが、藤野の石砂山と同じく、山の開発を逃れ、ギフチョウが生き残った山のようです。ネットでいろいろ調べましたが、戦後間もない時期まではこの周辺でも普通に見られたそうです。高尾にも普通にいたと聞いたことがあるので、よほど高度成長期にいろんな山を開拓してたんですね。少し戦前ぐらいの日本を探検してみたいです。
それで枯山のギフですが日本で一番初めに見られる所らしくかなり有名な所でして、乱獲された時代もありましたが、今は自治体の条例で採集禁止となっており、身近に見物できる場所となっております。
以上の下調べではるばる関東から行ってまいりました!!
結果は、、、
今日は条件が良かったのか、私の前に10匹ぐらい現れてくれてイイ時間を楽しむことができました^^ 吸蜜中の個体の写真を撮りたい所ですが全く花がなくそれはお預けされたのは心残りです。今年はまだギフ目当ての山行を考えているのでまた別の機会ですね。
ギフにも会え、周回もでき今日は満足の一日でした^^
有給を取った甲斐がありました。
そして本日は富士市に1泊し、明日甲斐の山を歩いてきたいと思います!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
春らしい暖かさが伝わって来るレコでした
最近、野鳥の
なかなかシルエットでは判別できず ・・・
蝶の撮影もなかなか難しいと思いますが、靴にまでとまってくれるなんて
ずいぶん気に入られちゃったみたいですね
蝶の判別、勉強になりました♪
Liccaさん、こんばんわ
wow!! wow!! 蝶ラブレボリューション!!ということで未開の土地まで行ってまいりました
ギフチョウが一番最初に出てくる所だけに季節が早く、花もいろん種が咲いていました
そうですね。最近のLiccaさんのレコには鳥が多いですよね。
蝶より鳥の方が敏感だと思うので鳥撮りだと望遠レンズが欲しいですよね。最近のコンデジは画質を上げるよりも、どこまで高倍率に出来るかで競っているようなので、最新に買い替えるのも手では無いでしょうか?今調べてみましたが高倍率コンデジの今のスペックは50倍ぐらいが主戦場みたいですよ
今年は去年以上にいろんな蝶を撮りたいと思います
aottyさんこんばんは。
全く知らない山ですが、鷹ノ巣ではなくて鳶ノ巣なのですね。
蝶狙いの選択でしょうか?ギフチョウもたくさん見れて良かったですね。私はまだ見たことありません。
本日、雲取山へ行くべく気合を入れておりましたが、2週前のまぶたの日焼けが悪化し、痒みが取れないので皮膚科へ行きました。
しばらくアウトドアは禁止の指示を受けました。明日のソフトも欠席で、またゴロゴロの1日にします。
kurihさん、こんばんわ
愛知県境まで行ってまいりました!!言った甲斐がありまして何とかメインを写真に収める事が出来ました
ただ片道250kmぐらいだったのですが、東北道だと郡山に届かないようです。今年は東北の山も行ってみたいと思っていましたさすがに遠いですね。。。
鳶の巣山は実は私もずーっと鷹ノ巣山だと思っておりました。監視員の方との会話の中で鷹ノ巣山までの道はありますかと聞いたのですが、鳶の巣とご指摘を受けました
皮膚がだいぶ痛んだようですね。ソフトも無理ですか。。。
ご静養ください!!
そして早めのご快復をお祈りいたします
aottyさん、おはようございます。
カラフルですねえ
蝶がいるので、尚更カラフルです。
そして、とっても楽しそうで、ほんわかと誘われるレコですが
最初は何処か全然分かりませんでした。
地図の縮尺を小さくしていくと、浜名湖が現れた。なるほど、
こんな場所へだったのですね
ギフチョウ、私も見てみたいです。
靴にとまるなんて、比較的近づくことが容易な蝶でしょうか。
(私、逃げられてばかりなので。。。)
石砂山、行ってみようかな?なんて思ってしまいます
youtaroさん、こんにちは
やっとで春を満喫できる山に出向くことができました
蝶を求めるとどうしても関東だけでは済まないので、今後はこうした遠出が多くなるかもしれないです。またどこだろと思わせるような山域に行きたいと思います
石砂山のギフチョウですが、今年はもう飛び始めたようですよ。来週の土日はイイタイミングかもしれませんね。その次の週でも探せば見つかるかもしれません。ただ石砂山は南関東で比較的見やすいポイントなので人が多いことが難点ですね。麓の桜か、山頂周辺が撮影のポイントだと思います。
あと時間は10時ぐらいがちょうどイイです。
朝は体を温める時間なので良く止まるので撮影しやすいです。午後になると交尾相手を探すため活発に活動します。
どこかで見られると良いですね。
私は今度、新潟に見に行こうかと思っております。
aottyさん、おはようございます。
ご無沙汰しております。
良い季節になりましたね。
ギフチョウ、もう見れるんですね。
いいなぁ。
こちらは今週末辺りから見られるかな。
でも、雨なんですよね。(T_T)
GWまでは雪山を楽しみながら蝶と花も楽しむつもりです。
冬の間はコンデジだけだったけど、デジイチの出番がきました。
umonさん、こんばんわ
やっとで今年の蝶撮りスタートとなりました
わざわざ遠いところまで出かけてそれも平日に人の少ない中、楽しむことができよかったです。ギフを見れたことはもちろんですが、コツバメを初めて撮る事ができたことが今回の大きな収穫でした。
今年の春は、クロツを撮れれば大満足なんですが
行くまでが大変なんですよね。。。
ギフは今週頃からピークですでね。
確かに今週末は天気があまりよくないですね。天気が早く進んでくれるといいのですが。
umonさんはもう少し雪山ですか?私はそこまでの技術が無く、羨ましい限りです。下山してからの蝶・花の写真を楽しみにしてますよ。
1年前の記録に失礼します。
昨日、aottyさんの記録を参考にさせていただき、出かけてきました。
ギフチョウはもう遅いかもしれないと心配でしたが、何とか出会えました。
素晴らしい記録に感謝します!
ittaさん、初めまして
私の記録が参考になったようで、レコを残した甲斐がありました
ギフチョウを見る事もでき良かったですね。私の知る限りではギフチョうの成虫としての寿命は2週間程度で、羽化のタイミング違いを考慮しても発生場所で見る事ができるのは1ヶ月程度だと思います。
今週が枯山での最後のチャンスだったかもしれませんね
お疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する