栗駒山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:44
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 512m
- 下り
- 492m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:44
天候 | 曇り 下山後、麓のみ晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
⇒10/15(日)まで規制のため、駐車できないが、 10/16(月)以降は解除されて、登山口まで上がることができる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東栗駒コース 雨天後はすごい泥濘となる。トレランシューズで行って浸水してしまった。 中央コース 完璧に整備されていて危険個所なし。 |
その他周辺情報 | いわかがみ平を下ったところで野菜直売所あり。 大きくて太い大根を購入(200円)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
ストック
携帯トイレ
|
---|
感想
東北遠征2座目は栗駒山。
ずっと見たかった栗駒山の紅葉。
そして今まさに、紅葉のベストシーズン。
このタイミングで東北にいるなら行かない手はない。
だが、今日16日(月)の天気は微妙。
天気予報とにらめっこしつつ、せっかくここまで来たのだから少しでも見れれば、という思いで登りに行くことにした。
当初、7時到着予定が、目的地を栗駒山荘にする大間違いを起こし、1時間のロス。
8時にいわかがみ平に到着。
15日(日)まで規制されていてシャトルバスのみの運行だが、今日からは規制が解除され、登山口まで上がってくることが可能となった。
駐車場に着くが、予想通りというか、山はガスっていて全容は見えず。
それでも、海側は青空が見えているから、これからよくなっていく可能性にかける。
今回は東栗駒コースから中央コースの周回ルートをたどる。
東栗駒コースはなかなか面白い。
前日、雨だったこともあって、泥濘や滑るところもあったが、
簡単な沢の渡渉があったり、栗駒山を一望できたり(この日は見えなかったが)、稜線歩きが楽しめる。
山頂までは2時間ほどと短いが、楽しい山歩きができた。
また、時々青空が見えたり、日光が紅葉を照らしたり、天気が悪いながらも最大限、栗駒山の紅葉を味わうことができた。
山頂では平日ながらも多くの登山者が、時々晴れるガスの間から紅葉を楽しんでいた。
これが晴れていたならどれほど綺麗だっただろうか、と再訪を誓いつつ、下山を開始。
登山装備ではない人もどんどん登ってきており、人気の高さがうかがえる。
中央コースは登りとは違い、完璧に整備されており、少し物足りないものもあったが、
観光地化されているのもあり、仕方がない面もありそうだ。
結局1時間かからず下山完了。
さて大阪に帰るか、と栗駒レストハウスで恒例のバッジを購入して外に出ると、なんと青空が見えているではないか。
山頂付近はまだガスに隠れているが、下のほうは真っ青な空と紅葉のコントラスト。
これを山で見たかったなぁと、駐車場からボーっと眺め、目に焼き付ける。
11時半ごろ、大阪へ帰宅開始。距離900km。めちゃくちゃ遠いやん。
結局帰宅は深夜3時。
3日間で東北は無謀だったなぁと感じつつ、紅葉を見れた嬉しさで来年も・・・なんて考えてしまった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する