ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607291
全員に公開
山滑走
北陸

TLTが壊れました。大長山(小原周回)

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
yama56 その他4人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
18.3km
登り
1,615m
下り
1,612m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:13
休憩
0:00
合計
9:13
6:38
213
スタート地点
10:11
10:11
329
15:40
15:40
11
15:51
ゴール地点
山スキー的は、天気、雪質(登行)が最良と思います。
天候 五月晴れの様な晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝山・小原地区は道が狭く、登山者用の駐車地はないので、地区入口付近の路肩の広い所(3台)にに留めさせて貰う。
地区外れの夏山ゲート前も可能であるが、今回は残雪が多かったので、除雪がされていなかった。
地元の方に迷惑に成らないようにしましょう。
コース状況/
危険箇所等
今回は、積雪が多い為か、大長山の取立からの道をダイレクトに登る事が出来ました。
通常の残雪時は、大長山の東面に亀裂が出来るので、左に迂回する。
南面を滑降して、滝波川の滑降はスノーブリッジの崩落に注意。
その他周辺情報 勝山温泉センター 水芭蕉
http://mizubasyo.com/
帰りに、大野市内の白ホルモンのお店「星山商店」へ
http://www.hoshiyama-shouten.co.jp/
残雪多い、小原地区をスキーを担ぎ歩く。
2015年03月28日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 6:45
残雪多い、小原地区をスキーを担ぎ歩く。
今年は、残雪が多い為、初ふきのとう(^^♪
2015年03月28日 06:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 6:49
今年は、残雪が多い為、初ふきのとう(^^♪
小原地区外れでシール登行。
2015年03月28日 06:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 6:51
小原地区外れでシール登行。
以前は、3月17日に来ました。地区外れから、シール登行出来ましたが、しかし、雪切れやブッシュや雪の段差でスキーを外したりして、苦労をしましたが、今日は急登ではあるが、快適なシール登行でした。
2015年03月28日 07:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 7:21
以前は、3月17日に来ました。地区外れから、シール登行出来ましたが、しかし、雪切れやブッシュや雪の段差でスキーを外したりして、苦労をしましたが、今日は急登ではあるが、快適なシール登行でした。
沢を詰める。小さな滝場をシールで登る。
2015年03月28日 07:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 7:25
沢を詰める。小さな滝場をシールで登る。
細い樹林帯、ここから先は、快適なに登になる。
2015年03月28日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 7:57
細い樹林帯、ここから先は、快適なに登になる。
ここの辺りで、後ろから、単独者が登って来た。
今年の2月28日縫ヶ原山で追い越された早早、山スキーヤーさんでした。。(荒島岳を登ってモッカ平を滑降)
今日は、大長山へと話していましたが、結局、赤兎山まで足を伸ばした様です。
2015年03月28日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 8:20
ここの辺りで、後ろから、単独者が登って来た。
今年の2月28日縫ヶ原山で追い越された早早、山スキーヤーさんでした。。(荒島岳を登ってモッカ平を滑降)
今日は、大長山へと話していましたが、結局、赤兎山まで足を伸ばした様です。
板谷の頭南東尾根1144m地点。
2015年03月28日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 8:40
板谷の頭南東尾根1144m地点。

山スキーに適した板谷の頭南東尾根。
2015年03月28日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 9:04

山スキーに適した板谷の頭南東尾根。
朝方は曇っていましたが、青空天気となって来ました。
2015年03月28日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 9:21
朝方は曇っていましたが、青空天気となって来ました。
雪が緩んでいたので、楽にトラバース。
2015年03月28日 09:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 9:29
雪が緩んでいたので、楽にトラバース。
岳樺やブナの気持ちの良いい、板谷の頭への登り。
山スキーや歩きのトレースが多くなる。
2015年03月28日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 9:50
岳樺やブナの気持ちの良いい、板谷の頭への登り。
山スキーや歩きのトレースが多くなる。
板谷の頭に立つ。
白山を真正面にみる。
2015年03月28日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:10
板谷の頭に立つ。
白山を真正面にみる。
白山を見ながら、鉢伏山(大長山)へ
シール滑降又はシールを剥がして滑降。
時間的には、変わらず。
2015年03月28日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:16
白山を見ながら、鉢伏山(大長山)へ
シール滑降又はシールを剥がして滑降。
時間的には、変わらず。
鉢伏山、目指す、大長山は近い。
2015年03月28日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:23
鉢伏山、目指す、大長山は近い。
鉢伏山の滑降を終えて、大長山への登り。
例年は大長山は東斜面に大きな亀裂が入って、左を巻いて登りますが、しかし、今日は残雪が多い為、夏道をダイレクトに登りました。
2015年03月28日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:27
鉢伏山の滑降を終えて、大長山への登り。
例年は大長山は東斜面に大きな亀裂が入って、左を巻いて登りますが、しかし、今日は残雪が多い為、夏道をダイレクトに登りました。
春の日がサンサン(^^♪
2015年03月28日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:39
春の日がサンサン(^^♪
大長山稜線近く、部分的にアイスバーンと成っていて、緊張した。
例の単独者は、この急登を直線で登っていました。
2015年03月28日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 10:50
大長山稜線近く、部分的にアイスバーンと成っていて、緊張した。
例の単独者は、この急登を直線で登っていました。
大長山山頂より、白山。
2015年03月28日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 11:26
大長山山頂より、白山。
先行していた。iさん、gさんが居ない。
なんと、西面を滑っているではないか。
私も滑ろうと、スキーを履こうとしたが、しかし、
金具の踵がはまらない、何回か行なったが、ロック出来ない。
踵部分を良く見ると、2本有るはずの固定ピンが1本しかなかった。これでは、ロックしないと思い、周辺を探すが、雪の上で探すのは不可能。
持っていた。針金で固定するが、しかし、効果なし。
2015年03月28日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 12:07
先行していた。iさん、gさんが居ない。
なんと、西面を滑っているではないか。
私も滑ろうと、スキーを履こうとしたが、しかし、
金具の踵がはまらない、何回か行なったが、ロック出来ない。
踵部分を良く見ると、2本有るはずの固定ピンが1本しかなかった。これでは、ロックしないと思い、周辺を探すが、雪の上で探すのは不可能。
持っていた。針金で固定するが、しかし、効果なし。
持っていた。細引きで、靴と金具をuさんに固定して貰った。
これなら、行けるかも?
2015年03月28日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 12:15
持っていた。細引きで、靴と金具をuさんに固定して貰った。
これなら、行けるかも?
私を覗くメンバーは、西面に滑りに行った。
私も、飛び込みたいところであるが、壊れた金具では心配であるので、ここで、留守番。gwの様な天気であったが、しかし、じっと待っているのは体が冷えて来た。
ダウーンを出して着た。初めは、暖かかったが、しかし、又、冷えて来た。
そこで、非常用と持っている。お一人様ツエルトを被った、
直ぐに、温室の中にいるように暖かく成った。初めから、これを出せば良かった。
2015年03月28日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 12:43
私を覗くメンバーは、西面に滑りに行った。
私も、飛び込みたいところであるが、壊れた金具では心配であるので、ここで、留守番。gwの様な天気であったが、しかし、じっと待っているのは体が冷えて来た。
ダウーンを出して着た。初めは、暖かかったが、しかし、又、冷えて来た。
そこで、非常用と持っている。お一人様ツエルトを被った、
直ぐに、温室の中にいるように暖かく成った。初めから、これを出せば良かった。
ようやく、皆が帰って来て、大長山から滝波川へ滑降。
思い切って滑りたい所であるが、しかし、紐固定の金具では心配。又、雪も重重である。
2015年03月28日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 13:27
ようやく、皆が帰って来て、大長山から滝波川へ滑降。
思い切って滑りたい所であるが、しかし、紐固定の金具では心配。又、雪も重重である。
しかし、滑るしかないので、滑ったが、其れなりに滑れた!(^^)!
2015年03月28日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 13:27
しかし、滑るしかないので、滑ったが、其れなりに滑れた!(^^)!
少し遅れて、滝波川まで滑って来た。
転倒することなく、やれやれ(^^ゞ
2015年03月28日 13:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 13:36
少し遅れて、滝波川まで滑って来た。
転倒することなく、やれやれ(^^ゞ
今日は、残雪が多いので、滝波川は良いと思っていたが、しかし、川が口を開いている所は有りました。
2015年03月28日 13:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 13:40
今日は、残雪が多いので、滝波川は良いと思っていたが、しかし、川が口を開いている所は有りました。
しかし、残雪多く、渡渉箇所のスノーブリッジは緊張すること無く、わたる事が出来ました。
2015年03月28日 13:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 13:52
しかし、残雪多く、渡渉箇所のスノーブリッジは緊張すること無く、わたる事が出来ました。
シールを張って、一登りして小原への林道。
2015年03月28日 14:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:20
シールを張って、一登りして小原への林道。
小原への7kmの長い林道滑降。
林道上の残雪は多く2m以上は有った。
2015年03月28日 14:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:23
小原への7kmの長い林道滑降。
林道上の残雪は多く2m以上は有った。
2015年03月28日 14:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:35
林道後半になり、大規模な土砂雪崩れ箇所が有り、スキーを外す。
2015年03月28日 14:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:46
林道後半になり、大規模な土砂雪崩れ箇所が有り、スキーを外す。
小原も近い所で、林道エスケープルートを間違えて、沢に出てしまった、幸いにも、丸太橋が架かって助かった。
2015年03月28日 15:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 15:34
小原も近い所で、林道エスケープルートを間違えて、沢に出てしまった、幸いにも、丸太橋が架かって助かった。
小原林道夏ゲートにきました。
以前はここで、滑降終了でしたが、しかし、今日は、少し、地区の中まで滑る事が出来ました。
2015年03月28日 15:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 15:40
小原林道夏ゲートにきました。
以前はここで、滑降終了でしたが、しかし、今日は、少し、地区の中まで滑る事が出来ました。
小原地区。
2015年03月28日 15:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 15:47
小原地区。
小原地区。
2015年03月28日 15:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 15:47
小原地区。
小原地区。
2015年03月28日 15:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 15:49
小原地区。
小原地区駐車地へ戻る。
2015年03月28日 15:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 15:50
小原地区駐車地へ戻る。

装備

備考 TLT金具の踵を固定する部分が破損して、固定出来なくなった。
針金で残った部品を留めて、滑降時に細引きロープで靴を固定して滑降出来ました。
林道滑降くらいなら、踵フリーで滑降出来ました。
(滑り出しは爪先金具をロックしない状態でしたが、外れる事が有った為に登行モードにてロックしました。ナンチャってテレマーク(^。^)
山帰りに、パッドルクラブへ修理依頼、
http://www.paddle-club.com/nagoya_shop.html
TLT金具の踵を全て交換修理、今週末には完了!(^^)!(約15000円位)
装備に針金や細引き、ペンチを携行していて、良かったです。
山頂で、仲間は北面へ滑降へ、私はお留守番でした。
GWの様な天気でしたが、じっと待っていると冷えて来ました。
其処でダウーンを着ましたが寒い、
非常用に携行している。
一人ツェルト(エアーモンテ社Vita130g180cc缶位)
を取り出して被る。温室の様に暖かく(^。^)早く出せば良かった。
重たく成りますが、伊佐と言う時はこれ等の物が役立ち助かります。

感想

TLT金具が壊れたのはショックでしたが、取り合えず、無事山行を終える事が
出来て、ヤレやれでした(^^ゞ
道具の点検は確りと、しなければと反省(ーー;)



林道シーンが長いのでカットしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら