恒例!ふきのとうまつり&仏果山・高取山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 629m
- 下り
- 610m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:40
天候 | 午前中晴れ、その後くもり、そして雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
この時期がやってきました〜
毎年恒例のふきのとうまつり。
まつりと言っても、二人で勝手にてんぷらやって食べるだけですが(^^;
それだけでは何なので、とりあえずその前に山へ行きます。
お腹を減らさないといけませんからね。
基本的にまつりは道志と決まっているので、道志に近いお山へ…
今回は宮ヶ瀬へ寄ってみることにしました。
駐車場探しで少々さまよいましたが、無事に愛川ふれあいの村へ。
そんなわけで、ふれあいの村起点の仏果山&高取山周回です。
距離からして、午前中で周回できるかと。
ふれあいの村から仏果山の道。
それほど長くない距離ながら、ひたすら登りです。
始めの方は丸太の木段がずっと続きます。
鉄塔がそびえたつススキの原は絶好の眺めです。
その後は、自然林の中を一気に山頂へ。
登りごたえのある道でした。
仏果山の山頂には展望台があります。
普通、木々が視界を遮ることが多いですが、ここの展望台は一味違う。
周囲の木々よりも高く作られているのです。
丹沢山塊、宮ヶ瀬湖が良く見えて気持ち良い。
微妙な天気予報でしたが、青空がきれいで何よりでした。
続いて高取山へ。
こちらにもでっかい展望台。
でも、さきほど登ったのでもういいかと思ってしまいます。
仏果山から大して距離が離れていないので、似たような眺めかと。
下山はふれあいの村へ。
ミツマタ、サクラ、ハクモクレンと満開の花たちが迎えてくれました。
春休みの子供たちが遊んでいる姿も微笑ましい。
そんな本日の山行でした。
そして、本日のメインイベント!
一路、道志へ車を走らせます。
宮ヶ瀬で食材を調達できなかったので、道志で何とかしないといけません。
道の駅を覗きましたが、まだ時期が早いのか山菜系の品揃えはゼロ。
やむなく道志産クレソンを買います。
あとはフキノトウを求めていつもの場所へ。
ありがたい!
やっぱりこの場所にはフキノトウが顔を出していました。
めでたくフキノトウまつりをすることができた次第です。
雨が降り出して肌寒い気温でしたが、嬉しいひととき。
道志の桜はまだまだですが、春はもうそこまで来ていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
てんぷらが見られないと、春が始まらないくらい、私の中で定番になっています
毎回、道志のあたりで開催される、というルールがあるのですね
「まつり」で、いいと思いますよ。
私は毎回、一人で花見ですから・・
たぶん、混雑や行列が苦手なところは一緒だと思うので、自分が楽しめていれば「まつり」だと思います
今年は食材の調達に苦労されたでしょうか?
でも、なんとか天気ももってくれてよかったですね
それにしても、南の方は開花が早いですね。
こちらは桜、まだまだこれからです
noronoroさん 春=ふきのとうの香りが定番になりつつあります
道志の某所に私たちご用達の東屋があり、
そのあたりでふきのとうも採れるんですよ。
もしはずれでも道の駅で食材が調達できるし
それから、道志みちを
まあ〜いいところなんですよ…道志は
ふきのとうはまだこれからかもしれません。
たらの芽が出だしたらまたまつり開催しないと
私の家の近辺は来週で桜も終わりですね。
桜吹雪も好きなんです…
noronoroさん、こんばんは
民家脇や車道脇に多く見かけるフキノトウ。
安易に収穫というわけにいかないんです
その点で道志はいい場所なんですね
ふきのとうまつり、まだ続きますよ〜
今回は食材があまり集まらなかったので、イマイチ満足していないんです。
これからが本番ですね
それにしても、ここ数日は暖かい!
満開の桜はいつまで楽しめるでしょうか。。。
秩父の見ごろも近そうですね。
明日はゆるゆると奥多摩方面へ。
ついでに桜の様子も見てきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する