ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6086005
全員に公開
ハイキング
北陸

紅葉と雪化粧の仁王山

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
7.8km
登り
931m
下り
924m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
1:20
合計
4:36
距離 7.8km 登り 931m 下り 930m
11:29
12:49
67
天候 🌞
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杉ヶ平キャンプ場の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
/ヶ平キャンプ場〜仁王山登山口
遊歩道区間はゆるゆる、のんびりと歩ける。
最初の東屋までは整備状況は良いが、二つ目の崩壊しかかっている東屋の辺りに来ると少々荒れた状態になる。が、歩くのには問題なし。
分岐は何か所かあるが、スマホ等の地図を見ていれば問題なし。
登山口〜山頂
いきなり急登が始まる。雨の後は非常に滑りやすい。途中までは巡視路になっている?
特に下りはスリップ注意で、お助けロープや登山道脇の木々にしっかり摑まって下りる。
まだ登山道ができたばかりなので、ススタケなどの根元の切り口が多数ある。ソールがしっかりした登山靴推奨。ゲイターがあるとなお良し。
ほぼ登り一辺倒なので、登り返しがなくて精神的には楽。
その他周辺情報 ♨大長谷温泉・・結構小さい温泉だが、いつも登山客で賑わっている。
🍕村上山荘・・薪窯ピザが食べられる。また食べに行きたい・・🤤
杉ヶ平キャンプ場の駐車場からスタート
2023年10月22日 09:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 9:19
杉ヶ平キャンプ場の駐車場からスタート
通行止は解除(白木峰は8合目まで車で行けます)。まずは林道歩き
2023年10月22日 09:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 9:24
通行止は解除(白木峰は8合目まで車で行けます)。まずは林道歩き
今日登る仁王山方面
2023年10月22日 09:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 9:28
今日登る仁王山方面
林道のカーブミラーが目印。画面左奥が取付き。一旦緩く下り気味になるが、大丈夫
2023年10月22日 09:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 9:29
林道のカーブミラーが目印。画面左奥が取付き。一旦緩く下り気味になるが、大丈夫
暫く遊歩道を歩く。普通の登山道です
2023年10月22日 09:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 9:31
暫く遊歩道を歩く。普通の登山道です
齧られたっぽいドクベニタケ。毒なのに食べる動物がいるらしい。そう言えば、ベニテングダケも毒だが、リスや鹿が平気で食べるとテレビで言っていた
2023年10月22日 09:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 9:35
齧られたっぽいドクベニタケ。毒なのに食べる動物がいるらしい。そう言えば、ベニテングダケも毒だが、リスや鹿が平気で食べるとテレビで言っていた
第一東屋(この先に崩壊しかかっている東屋も出てくるが、それを過ぎると登山口も近い)
2023年10月22日 09:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 9:49
第一東屋(この先に崩壊しかかっている東屋も出てくるが、それを過ぎると登山口も近い)
金剛堂山方面。紅葉のグラデーションが素晴らしい
2023年10月22日 09:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 9:56
金剛堂山方面。紅葉のグラデーションが素晴らしい
ハタケシメジ?
2023年10月22日 10:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 10:08
ハタケシメジ?
いよいよ仁王山登山口
2023年10月22日 10:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 10:11
いよいよ仁王山登山口
いきなり急登が始まる
2023年10月22日 10:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 10:14
いきなり急登が始まる
秋ですなぁ
2023年10月22日 10:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 10:29
秋ですなぁ
お助けロープは本当に助かる💦
2023年10月22日 10:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 10:35
お助けロープは本当に助かる💦
こんな所を刈り払って登山道を作ってくれたのだから凄い!
2023年10月22日 10:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 10:50
こんな所を刈り払って登山道を作ってくれたのだから凄い!
偽ピークの紅葉
2023年10月22日 10:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
10/22 10:50
偽ピークの紅葉
紅葉の中に突入
2023年10月22日 11:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 11:01
紅葉の中に突入
木漏れ日も美しい
2023年10月22日 11:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 11:01
木漏れ日も美しい
1300mを越えた辺りから少しずつ雪が出てきた
2023年10月22日 11:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 11:05
1300mを越えた辺りから少しずつ雪が出てきた
錦繍
2023年10月22日 11:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 11:09
錦繍
いよいよ雪道。こうなったら笹藪も風情あり
2023年10月22日 11:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 11:13
いよいよ雪道。こうなったら笹藪も風情あり
山頂が見えた! もうすぐ!
2023年10月22日 11:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
10/22 11:15
山頂が見えた! もうすぐ!
樹々の梢からは溶けた雪が雨のように降ってきて大変だった
2023年10月22日 11:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 11:20
樹々の梢からは溶けた雪が雨のように降ってきて大変だった
山頂手前には大きな広場が出来ていた
2023年10月22日 11:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 11:27
山頂手前には大きな広場が出来ていた
登頂〜😆
2023年10月22日 11:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 11:28
登頂〜😆
さっそく昼食。カレーメシとパストラミサンド
2023年10月22日 11:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 11:36
さっそく昼食。カレーメシとパストラミサンド
食い足りないので、お汁粉も😁
2023年10月22日 11:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 11:47
食い足りないので、お汁粉も😁
三角点もあった。ここも完全にヤブの下だったんだろうなぁ
2023年10月22日 11:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 11:56
三角点もあった。ここも完全にヤブの下だったんだろうなぁ
安定の剱立山
2023年10月22日 12:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 12:42
安定の剱立山
剱アップ
2023年10月22日 12:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
10/22 12:15
剱アップ
毛勝三山と白馬三山
2023年10月22日 12:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 12:15
毛勝三山と白馬三山
白く輝く薬師
2023年10月22日 12:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 12:40
白く輝く薬師
薬師〜水晶〜北ノ俣岳〜黒部五郎
2023年10月22日 12:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 12:40
薬師〜水晶〜北ノ俣岳〜黒部五郎
ヤブに入り、ブナの木に登ったら槍ヶ岳〜笠ヶ岳も見えた
2023年10月22日 12:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
10/22 12:40
ヤブに入り、ブナの木に登ったら槍ヶ岳〜笠ヶ岳も見えた
もう完全に冬山
2023年10月22日 12:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 12:40
もう完全に冬山
笠の後ろに北穂・涸沢岳・奥穂・西穂もチラリと
2023年10月22日 12:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 12:43
笠の後ろに北穂・涸沢岳・奥穂・西穂もチラリと
南側はどっしりと白木峰
2023年10月22日 11:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 11:30
南側はどっしりと白木峰
西側。谷を取り囲むように、奥座峰〜金剛堂山が袖を広げている(奥座峰の背後の山は猿ヶ馬場山)
2023年10月22日 12:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 12:28
西側。谷を取り囲むように、奥座峰〜金剛堂山が袖を広げている(奥座峰の背後の山は猿ヶ馬場山)
白山と金剛堂山のアップ
2023年10月22日 12:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 12:06
白山と金剛堂山のアップ
右に目をやると、三ヶ辻山・人形山
2023年10月22日 12:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 12:06
右に目をやると、三ヶ辻山・人形山
更に右。カラモン峰の背後に笈ヶ岳〜大笠山。その手前に、(カラモン峰から峰続きの)大滝山
2023年10月22日 12:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
10/22 12:07
更に右。カラモン峰の背後に笈ヶ岳〜大笠山。その手前に、(カラモン峰から峰続きの)大滝山
最初はこれくらいしか見えなかった!
2023年10月22日 11:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 11:59
最初はこれくらいしか見えなかった!
が、刈り払いして頂いたお陰でこれだけ見えるようになった!
2023年10月22日 12:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 12:28
が、刈り払いして頂いたお陰でこれだけ見えるようになった!
全体像。スバラシイ! 木登りすれば白木峰にも劣らぬ眺望となった⁉
2023年10月22日 12:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 12:41
全体像。スバラシイ! 木登りすれば白木峰にも劣らぬ眺望となった⁉
撮って頂きました
3
撮って頂きました
かなり長居してしまった。下山開始。もう「ポタポタ」は終了していた
2023年10月22日 12:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 12:51
かなり長居してしまった。下山開始。もう「ポタポタ」は終了していた
下りで苦労するかと思ったが、案外スムーズ
2023年10月22日 12:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 12:55
下りで苦労するかと思ったが、案外スムーズ
色とりどり
2023年10月22日 13:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 13:13
色とりどり
急坂。スリップ注意!
2023年10月22日 13:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 13:16
急坂。スリップ注意!
モミジの絨毯を踏みしめて
2023年10月22日 13:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 13:20
モミジの絨毯を踏みしめて
登山口まで戻った
2023年10月22日 13:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 13:30
登山口まで戻った
登山口からは右の遊歩道を下るだけ。(左手のススキの奥にも草茫々の遊歩道あり)
2023年10月22日 13:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 13:30
登山口からは右の遊歩道を下るだけ。(左手のススキの奥にも草茫々の遊歩道あり)
樹々のトンネルをゆるラン
2023年10月22日 13:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 13:32
樹々のトンネルをゆるラン
第一東屋まで戻った。ここから車でパンパンの白木峰8合目駐車場が見えた
2023年10月22日 13:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 13:40
第一東屋まで戻った。ここから車でパンパンの白木峰8合目駐車場が見えた
800m以下はまだほぼ緑
2023年10月22日 13:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 13:42
800m以下はまだほぼ緑
まっすぐ行く矢印がカーブミラーのある林道に繋がるが、うっかり下向きの矢印方面に暫く行ってしまった(まあ、どちらから行ってもキャンプ場に着くみたいです)
2023年10月22日 13:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 13:50
まっすぐ行く矢印がカーブミラーのある林道に繋がるが、うっかり下向きの矢印方面に暫く行ってしまった(まあ、どちらから行ってもキャンプ場に着くみたいです)
行き帰りにトイレができるのは便利
2023年10月22日 13:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 13:53
行き帰りにトイレができるのは便利
下山!
2023年10月22日 13:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
10/22 13:58
下山!
撮影機器:

感想

前日の土曜日は寒気が入って、1500m以上では雪の予報。さすがに2000m超は厳しいかなと思って、ほどほどの所という事で仁王山が浮上。
この仁王山、ありがたい事に登山道が切り開かれたと今年の夏に情報があり、登ってみたいと思っていたところだった。

遊歩道や巡視路も利用しているみたいだが、それにしてもあの笹ヤブや無数の樹木を切り開かれたのには頭の下がる思いです🙏
出来立てほやほやの登山道なので、急登且つ笹ヤブの根元の切り口など多くあり結構荒々しい印象だが、ヤブ漕ぎなどせずともスイスイ登れるのは嬉しい。

今日は誰もいないのかなと思ったら、山頂でソロの方2名と会った。その内お一方と話をしていたら、どうも(無雪期は)山頂からの眺望が良くないという話になって、「ちょっと行って来る」と? で、あれよあれよと言う間にバサバサ切られていった。お陰で、山頂からも剱立山が拝めるようになった。槍や笠方面は、ヤブに入って木に登れば見られるようになった。写真ばかり撮っていてお手伝いできずすいませんでした🙇
(私はタイムリミットがあり、途中で失礼させて頂いた・・・)。

因みに、山頂から白木峰方面は途中まで刈られているみたいです。また、白木峰からも刈り払いが開始されているという話も耳にした。

急斜面の登山道なので、下りは大変かなと思ったが、狭い登山道の両脇に丁度良くブナなどの木が生えているので、それに摑まってヒョイヒョイとお猿さんみたいにして素早く下山できた。
白木峰は人がいっぱいだったかもしれないが、こちらは静かな山を堪能できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら