ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608790
全員に公開
ハイキング
甲信越

■初コラボは、カラフル雪割草・白花カタクリ咲く角田山■ 登りは山野草びっしりの桜尾根コース♪ 下りは眺望バツグンの灯台コース♪

2015年03月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
522m
下り
522m

コースタイム

角田浜海水浴場駐車場10:00
桜尾根登山口10:05
雪割草群生地10:09〜10:21
カタクリ群生地10:25〜10:53
灯台コース合流6分岐11:19
角田山11:22〜11:57
桜尾根分岐12:00
三望小屋(使用不可)12:08
灯台コース・五ヶ峠浦浜分岐
カタクリ群生地12:15〜12:25
角田浜灯台13:00
磯散策13:01〜13:15
角田浜海水浴場駐車場13:22

弥彦駅まで送って頂き、mizukiさんは弥彦山へ・・・・
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
上越新幹線
  燕三条駅
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
登りの桜尾根・下りの灯台コース共に急坂の尾根です。
灯台コースを下りに使用した際は、躓きや落石に注意しましょう。

■登山ポスト
見あたらなかったです。

■トイレ
二ヶ所の駐車場に設置されてます。(ペーパーあります)
その他周辺情報 ■コンビニ・飲食店
燕三条駅は駅構内にNDあります。
駅蕎麦店もありますが、7:30開店です。

■入浴施設
弥彦温泉http://www.e-yahiko.com/
岩室温泉http://www.iwamurokankou.com/iwamuro.html
などがあります。
トイレを済ませ、駐車場をスタート。
2015年03月31日 10:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 10:00
トイレを済ませ、駐車場をスタート。
桜尾根の登山口です。
2015年03月31日 10:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 10:05
桜尾根の登山口です。
登山道に入って、直ぐに雪割草にあいました。
2015年03月31日 10:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 10:09
登山道に入って、直ぐに雪割草にあいました。
こちらは、薄い紫いろ。
2015年03月31日 10:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/31 10:10
こちらは、薄い紫いろ。
こっちは白系。
2015年03月31日 10:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/31 10:10
こっちは白系。
濃いブルーも。
2015年03月31日 10:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/31 10:10
濃いブルーも。
とにかくカラフルで、POP。
2015年03月31日 10:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
3/31 10:10
とにかくカラフルで、POP。
2015年03月31日 10:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 10:11
平日なのに、ハイカーがいっぱい。
2015年03月31日 10:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 10:11
平日なのに、ハイカーがいっぱい。
2015年03月31日 10:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 10:11
mizukiさんも歓声を上げてる♪
2015年03月31日 10:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 10:12
mizukiさんも歓声を上げてる♪
彩りが良いね。
2015年03月31日 10:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
3/31 10:12
彩りが良いね。
この子は紫系かな?
2015年03月31日 10:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 10:13
この子は紫系かな?
登山道は、なかなかハードな道です。
2015年03月31日 10:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 10:14
登山道は、なかなかハードな道です。
濃いピンク系も。
2015年03月31日 10:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 10:15
濃いピンク系も。
2015年03月31日 10:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 10:15
2015年03月31日 10:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/31 10:16
2015年03月31日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
3/31 10:17
2015年03月31日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 10:17
2015年03月31日 10:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/31 10:19
2015年03月31日 10:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/31 10:19
2015年03月31日 10:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 10:21
両側の笹の影にも、隠れているよ〜(笑)
2015年03月31日 10:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 10:35
両側の笹の影にも、隠れているよ〜(笑)
大振りのキクザキイチゲもちらほら咲いてます。
2015年03月31日 10:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/31 10:45
大振りのキクザキイチゲもちらほら咲いてます。
カタクリやミスミソウの咲く尾根をいくStillさん。
これこそ正真正銘の「両手に花」だね!
2015年03月31日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 10:48
カタクリやミスミソウの咲く尾根をいくStillさん。
これこそ正真正銘の「両手に花」だね!
カタクリもいっぱい咲いてる!
2015年03月31日 10:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 10:53
カタクリもいっぱい咲いてる!
ハイカーの皆さん、花に気をとられて、なかなか進みません
牛歩の歩みです(笑)
2015年03月31日 10:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 10:55
ハイカーの皆さん、花に気をとられて、なかなか進みません
牛歩の歩みです(笑)
海も見えてきたけど、霞んでます。
2015年03月31日 10:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 10:57
海も見えてきたけど、霞んでます。
山頂に到着!
2015年03月31日 11:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/31 11:22
山頂に到着!
昼時ということもあり、皆さん休憩されてます。
2015年03月31日 11:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 11:22
昼時ということもあり、皆さん休憩されてます。
2015年03月31日 11:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 11:56
下山する頃には、多くの方が休んでいらっしゃいました。
2015年03月31日 11:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 11:57
下山する頃には、多くの方が休んでいらっしゃいました。
灯台コースで下山します。
2015年03月31日 12:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 12:00
灯台コースで下山します。
三望小屋。
現在は使用不可のようです。
2015年03月31日 12:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 12:08
三望小屋。
現在は使用不可のようです。
この分岐は、灯台コースではなく、五ヶ峠浦浜方面に下山される方が多いようです。
2015年03月31日 12:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 12:09
この分岐は、灯台コースではなく、五ヶ峠浦浜方面に下山される方が多いようです。
コンクリ製の木段です。
2015年03月31日 12:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 12:10
コンクリ製の木段です。
今年のカタクリは、小ぶりですね。
2015年03月31日 12:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 12:18
今年のカタクリは、小ぶりですね。
群落の規模も、昨年より少し寂しい。
2015年03月31日 12:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/31 12:18
群落の規模も、昨年より少し寂しい。
mizukiさん 写真撮るのに夢中です♪
2015年03月31日 12:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/31 12:19
mizukiさん 写真撮るのに夢中です♪
いっぱい咲いてます!
でも、昨年は山全体に咲いてた感がありました。
2015年03月31日 12:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
3/31 12:19
いっぱい咲いてます!
でも、昨年は山全体に咲いてた感がありました。
2015年03月31日 12:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/31 12:19
上手に撮れなかったのでmizukiさんに、バトンタッチ(笑)
2015年03月31日 12:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
3/31 12:20
上手に撮れなかったのでmizukiさんに、バトンタッチ(笑)
紫花と白花 
カタクリもコラボレーション!
2015年03月31日 12:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/31 12:24
紫花と白花 
カタクリもコラボレーション!
濃いブルーのキクザキイチゲ。
2015年03月31日 12:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/31 12:25
濃いブルーのキクザキイチゲ。
ゴロゴロ石で歩きづらい。
躓かないようにしましょう。
2015年03月31日 12:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 12:29
ゴロゴロ石で歩きづらい。
躓かないようにしましょう。
2015年03月31日 12:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 12:34
気持ち良〜い♪
2015年03月31日 12:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 12:38
気持ち良〜い♪
馬ノ背だぁ〜
2015年03月31日 12:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/31 12:43
馬ノ背だぁ〜
mizukiさん 海の青さに感激!
2015年03月31日 12:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 12:43
mizukiさん 海の青さに感激!
2015年03月31日 12:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 12:45
灯台が見えてきたぁ〜ぁ〜
2015年03月31日 12:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/31 12:54
灯台が見えてきたぁ〜ぁ〜
あの砂浜から歩いて来たんだよ。
2015年03月31日 12:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 12:57
あの砂浜から歩いて来たんだよ。
灯台に向かって下って行きます。
だんだん灯台が大きくなってくるのを実感しながら・・・
2015年03月31日 12:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 12:57
灯台に向かって下って行きます。
だんだん灯台が大きくなってくるのを実感しながら・・・
中間を省略したので、いきなり実物大です(笑)
2015年03月31日 13:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 13:00
中間を省略したので、いきなり実物大です(笑)
2015年03月31日 13:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
3/31 13:01
2015年03月31日 13:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 13:02
2015年03月31日 13:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 13:04
このトンネルを潜って、磯を散策しましょう♪
2015年03月31日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 13:05
このトンネルを潜って、磯を散策しましょう♪
義経伝説です。
2015年03月31日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 13:05
義経伝説です。
トンネルを抜けると・・・
2015年03月31日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 13:05
トンネルを抜けると・・・
グリーンの海だった(笑)
2015年03月31日 13:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 13:06
グリーンの海だった(笑)
2015年03月31日 13:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/31 13:07
何だろう? 行ってみようか・・・。
2015年03月31日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/31 13:08
何だろう? 行ってみようか・・・。
2015年03月31日 13:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 13:08
2015年03月31日 13:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 13:09
2015年03月31日 13:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 13:12
2015年03月31日 13:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 13:13
2015年03月31日 13:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 13:15
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。
2015年03月31日 13:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/31 13:22
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。
弥彦駅に送っていただいたのに・・・
14時台の列車は無かった(泣)
2015年03月31日 14:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 14:14
弥彦駅に送っていただいたのに・・・
14時台の列車は無かった(泣)
弥彦山の表登山道には、大ぶりの青花のキクザキイチゲが群生していました。
2015年03月31日 15:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/31 15:06
弥彦山の表登山道には、大ぶりの青花のキクザキイチゲが群生していました。
ナニワズ:弥彦山表登山道にて。
2015年03月31日 15:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/31 15:22
ナニワズ:弥彦山表登山道にて。
帰りの車窓。
2015年03月31日 17:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 17:35
帰りの車窓。
雪がたっぷり。
2015年03月31日 17:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 17:37
雪がたっぷり。
何だか美味しそう(笑)
2015年03月31日 17:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/31 17:56
何だか美味しそう(笑)

感想

・お花に詳しいStillさん。
・これまで、Stillさんの花レコを見て、跡をなぞるように山を訪ねた事が何度かありました。
・ちょいと出かける奥多摩や中央沿線の山でも、何度もニアミスを繰り返していたので、角田山のご一緒山行をさせて頂いた次第。
・足の遅い私に合わせて歩いて頂き、心行くまで可愛いミスミソウを愛でることが出来ました。ありがとうございました。

・それにしても、角田山のミスミソウのカラーバリエーションの多彩さ! そして、群落の見事さ。園芸店で見るしょぼくれた花とは大違い!
 とっても、可愛らしい!
・キクザキイチゲの花も、大ぶり。 弥彦山の表登山道には、青花のキクザキイチゲの群落があちこちにありました。こちらは、清楚で美しい。
・極め付きは、白花カタクリとピンクカタクリの競演!

・どの花も、長い冬に耐えて咲くから美しいのですね!

この日の山行は、mizukiさんから提案があり実現したのです♪
僕は2週間ほど前に行って雪割草を見てるのですが、角田山には行ってないので比較したかったこともあり二つ返事でした(笑)

予定では、角田山を桜尾根と灯台コースで一周するコースをmizukiさんに立てて頂き、
これがバッチリでした!
桜尾根に雪割草が多いとは聞いてましたが、これ程とは思って無かったです(@_@;)
mizukiさんも大感激して、参加出来無かったIさんの事をしきりに残念がってました。

地元のハイカーの方からの情報を元に、白いカタクリを必死で探し(笑)、
見つけた時の喜びはひとしおでした!(^^)!!(^^)!

今年は昨年と比較して、雪が少なかった為か?
雪割草の株は少ないと、地元の方は仰ってましたが・・・
僕には沢山咲いているように見えたので、株付きの良い年はどんなに見事になるのでしょうか!

また、三山(角田山・弥彦山・国上山)の比較を敢えてするなら・・・
|噂磴紡燭の雪割草を見たいのなら、角田山の桜尾根がお勧めです。
が、ハイカーが多く混むのでじっくり観賞出来ません。
△修譴覆蠅忘蕕い討訐祿篩陲鬚犬辰り観賞したいなら、弥彦山から国上山の縦走コースがお勧めです。
D望を楽しむなら、角田山灯台コースが断トツで素晴らしいです。
以上のことから、桜尾根で登り灯台コースで下るのが春のベストコースかと思います。

今回お誘い頂いたことにより、見頃の雪割草・白花カタクリを見られ、mizukiさんには感謝です\(^o^)/
また駅から登山口までの運転をさせてしまい、申し訳無く思っております。
クライミング(ロック・アイス)の経験豊富なmizukiさんから武勇伝などを伺いたかったのですが、時間が少なく残念でした。
次回は、じっくりお話をしたいと思いますので、また宜しくお願い致します。
ありがとうございました!<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人

コメント

灯台と雪割草
能登の猿山岬も灯台と雪割草の組み合わせが見られます。
猿山岬へ向かう途中の外浦の漁村はこれぞ奥能登という典型的な景色が広がります。
公共交通がないので、Stillさんのように公共交通で行かれる方にはつらい場所ですが、機会があればぜひ一度。
2015/4/2 14:32
Re: 灯台と雪割草
matchさん こんばんは
情報ありがとうございます

YOU TUBEで今年の猿山岬雪割草まつりを拝見しました
あいにく灯台のシーンが無かったのが残念でしたが、群落の雪割草を見ました。
白・ピンク系が多いのか?ブルー系が少なかったようです。

まつりの時期には、シャトルバスの運行があるようですから、能登半島観光を兼ねて
訪れてみたいものです
2015/4/2 22:41
Re: 灯台と雪割草
match1128さん、訪問、ありがとうございました。

そうですか・・・、能登にも「ミスミソウ&灯台」の絶景があったのですね!
花の時期は角田山と同じくらいですか?
わたしは、レンタカー派なので、どこへでも、どこまでも

来季のお楽しみ候補が増えました。
                                mizuki
2015/4/3 8:42
初コラボが新潟!
mizukiさん、おこんびんわ〜♪
Stillsann、お初ですぅ〜♪

tulipお花畑ですねぇ〜tulip

写真64の「クラック」は登らなかったのですか?


海、山、花、そして海、山の幸三昧でしょうか。
羨ましい
最高の旅行ですね
2015/4/2 21:40
Re: 初コラボが新潟!
to-fu-さん 初めまして
コメントありがとうございます

下山後に歩いた、磯の遊歩道では・・・
mizukiさん 岩登りしたくてウズウズしていましたよ
2015/4/2 22:58
Re: 初コラボが新潟!
to-fu-さん、訪問、ありがとうございました。

私は、野生のミスミソウを見るのは、初めてでした。豊かなカラーバリエーションに感激。緑の海も素敵でしたよ
’No64クラック’ は、実は結構広い。登るんだったらジグソーパズルのピースの様に両手両足を開いて、ツッパリですね! 落ちたら深い海の中
でも、 to-fu-さんの推察通り、ちょっとやってみたい衝動に駆られたよ!
                                mizuki
2015/4/3 8:28
綺麗ですね〜
stillさん、mizukiさん、こんばんは。
角田山の雪割草凄いですね。
海と山が一緒に楽しめるのは最高!栂海新道で親不知に降りた時思い出します。
いつかは、行きたいです。
ではまた(^o^)
2015/4/2 22:03
Re: 綺麗ですね〜
kuboyanさん こんばんは
桜尾根の雪割草は凄いですよ〜
私有地なので管理されていることもあり、良く整備された道です。

栂海新道のような、充実感は少ないと思いますが・・・
来年は雪割草・白花カタクリ観賞して、帰りにぽんしゅ館で酔って下さい
2015/4/2 23:05
Re: 綺麗ですね〜
kuboyan さん、コメント、ありがとうございました。

枯草の中からちらほらと顔を出している状況を想像していましたが、全然違いました。山の斜面いっぱいに色とりどりのミスミソウが咲いていたのです

とにかく、白〜ピンク〜青〜紫 の間のグラデーション! 
その上、同じ白花でも、芯の部分の色が違っているんですよ!
花の感じは、清楚な大人の女性よりは、無垢な子供の笑顔を連想させます

一見の価値あり。ぜひぜひ
                              mizuki
2015/4/3 8:36
mizukiさん&Stillさん、百花繚乱(*^^)v
平日なのに・・・大賑わいですね
でもこれだけ咲いていたら、ほぅっておけない ですね

弥彦山は弥彦駅から歩けますが、角田山は巻駅から・・・微妙ですね

久しく越後の山には行っていないので、どげんかせんといかんrun

  隊長
2015/4/5 7:39
Re: mizukiさん&Stillさん、百花繚乱(*^^)v
yamabeeryu さん、おはよういございます。

よく、レコで拝見する、「かの有名な半袖隊長」は、 yamabeeryu さんの事だったんですね

想像以上の群落でした  それに、カラフル! 白いカタクリや濃い青のキクザキイチゲも見られて、行って良かったです。
Stillさんが以前行った時は、弥彦駅から角田山まで歩いたそうです。俊足の方ならそんな選択支もあると思いますが、山以外は文明の利器にどっぷりつかっている私は、専らレンタカー利用です。燕三条駅から角田浜Pまで40〜50分で行きますよ  
来期は、能登のミスミソウを訪ねたいな!
                                mizuki
2015/4/5 8:37
Re: mizukiさん&Stillさん、百花繚乱(*^^)v
隊長こんばんは

4・5・6・10月の土日祝日は、巻駅から角田山各登山口を周遊する角田山周遊バスがありますよ
http://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/kakudayama/syuyubus-h27.html

先に角田山に行って、弥彦山・(国上山)と縦走するか?
列車の接続が良ければ、巻駅に戻って弥彦駅に移動後、弥彦山・(国上山)と歩くのがおすすめです

三山縦走するなら、夜行バスが効率が良いですよ〜
2015/4/6 0:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら