記録ID: 6094220
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雁坂小屋泊で笠取山
2023年10月21日(土) ~
2023年10月22日(日)
埼玉県
山梨県
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:36
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,663m
- 下り
- 1,803m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:20
距離 5.6km
登り 912m
下り 147m
2日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:24
距離 16.2km
登り 750m
下り 1,644m
14:42
ゴール地点
出発地点は道の駅みとみ。ログを取り忘れていたので変なところからの出発になっています。
それから、雁峠から新地平の間は、所々走りました。そんなに走ったわけではないですが、コースタイムを考える時には、ちょっとプラスしてみて下さい。
それと、三富から雁坂峠へ登る途中、変にぐるっと回っている箇所があります。道ではない所を登る人を見かけて追いかけた跡です。自分も遭難するかと思ったあ(笑)なので、よい子のみんな、そこに行っちゃダメだよ!
それから、雁峠から新地平の間は、所々走りました。そんなに走ったわけではないですが、コースタイムを考える時には、ちょっとプラスしてみて下さい。
それと、三富から雁坂峠へ登る途中、変にぐるっと回っている箇所があります。道ではない所を登る人を見かけて追いかけた跡です。自分も遭難するかと思ったあ(笑)なので、よい子のみんな、そこに行っちゃダメだよ!
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
道の駅から塩山行きのバスに乗るなら、道の駅から道路まで出て、道の駅の反対側の道路の端に立って、バスに合図します。私は手を振っています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【渡渉】 三富から雁坂峠まで、渡渉は4か所あります。難しくありませんが、ハイカットの靴が良いかもです。一番上にある井戸の沢の渡渉では、岩がヌメります。ご注意下さい。 【道迷い】 道はほぼハッキリしています。 ただ、雁坂峠から下りなら2つ目、上りなら3つ目の渡渉の辺りで迷う人に時々お会いします。 下ってくるなら、土砂崩れで道が途切れるところで下へ下りて、幅1m程度の沢を渡り、石がゴロゴロした河原へ。渡ってすぐにひと抱えほどある倒木があります。ちょっと下ると登山道が見えるかと思います。 土砂崩れのところで下に降りずに直進すると、旧道が残っています。旧道を行くなら、道が河原に降りて不鮮明になった辺りで、渡渉して下さい。もとはそこを渡るルートでした。 上りの場合は、石ゴロゴロの河原を歩いていて、ひと抱えほどの苔むした倒木と対岸の土砂崩れ跡があったら、そこら辺が渡渉ポイントです。沢幅は1m程度です。渡らずにまっすぐ行くと絶壁があるそう。そこまで行ってしまったら、引き返して下さい。ルート上の河原は、幅2mは常にあると思います。それ以下なら、やはり行き過ぎてしまったのだと思われます。 |
その他周辺情報 | トイレは、道の駅みとみ(石鹸無し)、雁坂トンネル料金所、新地平(手洗いの水なし) 【温泉】 バス通り沿いだと、 私営なら、白龍閣(レトロで安い)、川浦温泉(周りに体験者なし)、はやぶさ温泉。 公営なら、笛吹の湯、花影の湯、塩山温泉(塩山行き仲沢下車6分、塩山駅まで徒歩10分ちょい)。 今回は、ではなく、ほぼ毎回はやぶさ温泉へ。 雁坂小屋が私の行きつけの山小屋なら、はやぶさ温泉は行きつけの温泉…ですかね。 露天風呂が良い。高台にあって、空を眺めながら入れるのが好き。シャワーのお湯まで温泉で、なんか効く気がする。ビン牛乳があって、お土産が充実してる。 山梨市駅行きなら、バス停から徒歩30秒。 ソロなので利用はほとんどないけれど、食事、おつまみ、ビール等お酒もある。 他に何か要る? 入浴料七百円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
薄手ダウン
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
スマホ(ジオグラフィカ)
時計(高度計)
サングラス
ストック
温泉セット
着替え
トイレットペーパー
|
---|---|
備考 | 帰ってきたら、唇が痛い。日焼けしたようだ……日焼け止めリップも持っていくべきだった。 |
感想
雁坂小屋では、楽しい一夜を過ごした。
偶然隣に座っただけのオジサンの話に励まされ、
常連さんの美味しい料理をご馳走になり。
その時の皆さん、ありがとう。
紅葉も綺麗だった。
久々の晴れだった。
鮮やかな青空に鮮やかな木々。
苔とツガの原生林はややツヤを失い、冬に近づく一方で、
木々が途切れ、展望が開けると、冠雪した富士山が冷たい空気の向こうに浮かぶ。
紅葉の山々が幾重にも重なる向こうに聳え立つ富士山。
ホントこの稜線好き。
最高だったなあ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する