記録ID: 6095577
全員に公開
ハイキング
近畿
世界遺産・大仙古墳(仁徳天皇陵)〜蘇鉄山〜旧堺燈台
2023年10月24日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 3m
- 下り
- 37m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:南海本線・堺駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 普通の街歩きです。 なお、2023/10/28〜2023/10/29のG7大阪・堺貿易大臣会合のためだろうが、警察官をよく見かけました。大仙古墳のまわりを2台のバイクでゆっくり巡回してたり、公園やスーパの植え込みの中に不審物がないか覗き込んでいたりしてました。小型飛行機もよく飛んでました。 |
写真
府立大阪女子大学の大仙学舎の跡だそうです。大阪女子大学という大学自体を知らなかった。Wikiによると大阪府大に統合されて、その後、2014年に廃止認可されたようです。もっと大昔の大学かと思った。
撮影機器:
感想
いい天気なので堺をお散歩しました。
まず世界遺産・大仙古墳。私が中〜高校生の頃は、仁徳天皇陵と習ったけど、最近は大仙陵古墳とか大仙古墳とか言うことが多いようです。宮内庁は仁徳天皇のお墓だと比定してるけど、そうじゃないという考古学者もいるようです。だから仁徳天皇陵というのは如何なものか?ということらしい。
まあ、そんな話は別としても、世界遺産の割には人気ない感じです。高野山とかなら外国人を含め観光客だらけなのに、ほとんど地元民らしき人しか見かけない。地味だからね。それと堀の水が汚え〜。川じゃないから仕方ないか・・・
次に蘇鉄山。登山口から20〜30秒で登頂。でも、一応、山。
最後に旧堺燈台。よく堺の観光案内とか写真を見かけるのですが、私以外誰も見てないし人もいない。歴史を感じさせますが、わざわざ見に行くようなもんでもないのでしょう。蘇鉄山登山?のついでとはいえ、わざわざ旧堺燈台を見にいく私が変わってるだけのようです。蘇鉄山登山すること自体も変わってるけど。
ああ、結局、私が変わりもんなんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する