ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610033
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

くじゅう連山南側の登山道ルートハント

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:09
距離
28.9km
登り
1,841m
下り
2,033m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:11
合計
7:10
7:53
66
スタート地点
8:59
9:01
19
9:20
9:22
43
10:05
10:06
82
11:28
11:29
84
12:53
12:57
94
14:31
14:31
10
14:41
14:41
18
14:59
15:00
3
15:03
ゴール地点
天候 霧、たまに雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山後、駐車スペースまで徒歩7km
コース状況/
危険箇所等
霧が濃かったのでわかりやすいコースを選びました。
22世紀をみつめて…か
先の長い話です。
しかし経営方針がかわったりするからどうなんだろう。
この看板は平成8年のもの
2015年04月04日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/4 8:05
22世紀をみつめて…か
先の長い話です。
しかし経営方針がかわったりするからどうなんだろう。
この看板は平成8年のもの
はじめは作業道、やがてこのような広めの良い道。
2015年04月04日 08:16撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 8:16
はじめは作業道、やがてこのような広めの良い道。
道は徐々に細くなりますが、最後まで良い状態の道でした。
岩井川岳(いわいごだけ)の登山道は傾斜が緩いのもそうですが、歩行者が少ないのでしょう。
あまり崩れていません。

2015年04月04日 08:21撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/4 8:21
道は徐々に細くなりますが、最後まで良い状態の道でした。
岩井川岳(いわいごだけ)の登山道は傾斜が緩いのもそうですが、歩行者が少ないのでしょう。
あまり崩れていません。

それなりに目立つ山ではあります。
2015年04月04日 08:41撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 8:41
それなりに目立つ山ではあります。
山頂の100m下ぐらいから森林限界、下界がみえます。
2015年04月04日 08:43撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 8:43
山頂の100m下ぐらいから森林限界、下界がみえます。
2015年04月04日 08:57撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 8:57
看板が折れてます。
2015年04月04日 08:58撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 8:58
看板が折れてます。
岩井川岳山頂
見切れていますが面倒なので撮り直しません
2015年04月04日 09:01撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/4 9:01
岩井川岳山頂
見切れていますが面倒なので撮り直しません
扇ヶ鼻までくるとこんな感じでロープが張られ、クオリティがぐっとあがります。
2015年04月04日 09:20撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 9:20
扇ヶ鼻までくるとこんな感じでロープが張られ、クオリティがぐっとあがります。
2015年04月04日 09:22撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/4 9:22
扇ヶ鼻から赤川温泉への降下点よりすぐ下。
道に水で流れたのか荒れています。
2015年04月04日 09:26撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 9:26
扇ヶ鼻から赤川温泉への降下点よりすぐ下。
道に水で流れたのか荒れています。
2015年04月04日 09:30撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 9:30
傾斜の緩いところまでくると大丈夫。
もともと歩く人の少ない道なのでしょう。
2015年04月04日 09:41撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 9:41
傾斜の緩いところまでくると大丈夫。
もともと歩く人の少ない道なのでしょう。
前の見えないなか、進むにつれ現れる下界。
2015年04月04日 09:42撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 9:42
前の見えないなか、進むにつれ現れる下界。
一旦赤川温泉まで下り、上り返して久住山へ。

橋の渡渉点です。
硫化水素の臭い濃い場所、湯の花がとれそう。
2015年04月04日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/4 10:12
一旦赤川温泉まで下り、上り返して久住山へ。

橋の渡渉点です。
硫化水素の臭い濃い場所、湯の花がとれそう。
地図と照合すると、この石標間違ってる気がします。
境はここではないはず…
2015年04月04日 10:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 10:18
地図と照合すると、この石標間違ってる気がします。
境はここではないはず…
一度舗装林道に出ます。
舗装林道までは道の崩れはなし。
2015年04月04日 10:23撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 10:23
一度舗装林道に出ます。
舗装林道までは道の崩れはなし。
保健保安林。レクリエーションの森。
2015年04月04日 10:28撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 10:28
保健保安林。レクリエーションの森。
立派な階段ですねえ。ここはあと10年ほど大丈夫そう。
2015年04月04日 10:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 10:38
立派な階段ですねえ。ここはあと10年ほど大丈夫そう。
アホ咲
2015年04月04日 10:47撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/4 10:47
アホ咲
こちらは酷いもんです。
もともと整備につかった金網自体がゴミになっちゃいますね。

そもそも何が悪かったのか。
この道を整備するときに、つづら折りに道を付け直すべきだったのだと思います。
まっすぐ水が流れるから土も流出し、立派な階段もこのとおり。
道をつけかえれば低予算で長持ちしたはず。

まあいろんな絡みもあるから、それは難しいかも。
2015年04月04日 10:49撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/4 10:49
こちらは酷いもんです。
もともと整備につかった金網自体がゴミになっちゃいますね。

そもそも何が悪かったのか。
この道を整備するときに、つづら折りに道を付け直すべきだったのだと思います。
まっすぐ水が流れるから土も流出し、立派な階段もこのとおり。
道をつけかえれば低予算で長持ちしたはず。

まあいろんな絡みもあるから、それは難しいかも。
木道的階段。
これはしっかりしているように見えますが…
2015年04月04日 11:00撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 11:00
木道的階段。
これはしっかりしているように見えますが…
下を覗いてみると
2015年04月04日 11:00撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 11:00
下を覗いてみると
裸土で、粘土質。雨の日の水路になっているようです。
いずれ土が痩せて階段が崩れてしまうはず。現にこれより上部にある同種の階段は崩れていました。

これも排水溝をつけるなど工夫して、植物が根を張れる空間にできれば、階段の寿命まで使えるはずです。
そもそも、直すぐ すぎます。

2015年04月04日 11:02撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/4 11:02
裸土で、粘土質。雨の日の水路になっているようです。
いずれ土が痩せて階段が崩れてしまうはず。現にこれより上部にある同種の階段は崩れていました。

これも排水溝をつけるなど工夫して、植物が根を張れる空間にできれば、階段の寿命まで使えるはずです。
そもそも、直すぐ すぎます。

直下は岩がごろごろ。
こういうところは道をかけかえることもできないし、その場その場でなんとかするしかありません。
若干土は流れていたけど、大きな崩れはない模様。
2015年04月04日 11:13撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 11:13
直下は岩がごろごろ。
こういうところは道をかけかえることもできないし、その場その場でなんとかするしかありません。
若干土は流れていたけど、大きな崩れはない模様。
2015年04月04日 11:20撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 11:20
休日だというのに誰もいません。
2015年04月04日 11:30撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/4 11:30
休日だというのに誰もいません。
南登山道へ降ります。
2015年04月04日 11:40撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 11:40
南登山道へ降ります。
南登山道への降下点はコル部で、すぐ下に水場があります。
地図も水場マークですが、晴れた日も水が出ているかはわかりません。

2015年04月04日 11:41撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/4 11:41
南登山道への降下点はコル部で、すぐ下に水場があります。
地図も水場マークですが、晴れた日も水が出ているかはわかりません。

緩やかなところまで降りました。
ここまでは以前登ったことがあるので、ちょっとなつかしい。

これより上には結構土が流れてしまったところがあります。
傾斜がどうしても厳しい、なんとか工夫するしかないのです。
お金をかけないと厳しいのかな。
2015年04月04日 12:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 12:05
緩やかなところまで降りました。
ここまでは以前登ったことがあるので、ちょっとなつかしい。

これより上には結構土が流れてしまったところがあります。
傾斜がどうしても厳しい、なんとか工夫するしかないのです。
お金をかけないと厳しいのかな。
2015年04月04日 12:13撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:13
2015年04月04日 12:13撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:13
南登山道の七曲り。簡単な階段。
傾斜が緩いからできること。
あとその場の木を使えるからできること。
低コストで長持ちする道が理想ですね。
2015年04月04日 12:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 12:17
南登山道の七曲り。簡単な階段。
傾斜が緩いからできること。
あとその場の木を使えるからできること。
低コストで長持ちする道が理想ですね。
落ち葉がのこっているということは、水がドバドバ流れていかないんでしょう。
良い道です。
2015年04月04日 12:17撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:17
落ち葉がのこっているということは、水がドバドバ流れていかないんでしょう。
良い道です。
カーブの先に排水のギミック。
美しい作りだと思いますね!
水の流れを意識した作りは、林業家のアイディアのような気がします。
2015年04月04日 12:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 12:18
カーブの先に排水のギミック。
美しい作りだと思いますね!
水の流れを意識した作りは、林業家のアイディアのような気がします。
2015年04月04日 12:19撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:19
ここもレク森。
2015年04月04日 12:27撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:27
ここもレク森。
猪鹿狼寺(いからじ)跡
2015年04月04日 12:29撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:29
猪鹿狼寺(いからじ)跡
猪鹿狼寺の少し下に林道がとおっていますが、ここは関係なし。
2015年04月04日 12:31撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:31
猪鹿狼寺の少し下に林道がとおっていますが、ここは関係なし。
2015年04月04日 12:32撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:32
林道から階段をおり、すぐのところに赤川登山道へのトラバース路があります。
2015年04月04日 12:33撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 12:33
林道から階段をおり、すぐのところに赤川登山道へのトラバース路があります。
立入禁止?なんのこと?
国有林のはずですが、国がたてた看板ではなさそう。
2015年04月04日 12:39撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:39
立入禁止?なんのこと?
国有林のはずですが、国がたてた看板ではなさそう。
2015年04月04日 12:42撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:42
赤川登山道の林道へでます。
2015年04月04日 12:44撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:44
赤川登山道の林道へでます。
林道のゲートを裏側から。
このゲートを通れたなら、赤川登山道をかなり上から登れるのでしょう。
2015年04月04日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:48
林道のゲートを裏側から。
このゲートを通れたなら、赤川登山道をかなり上から登れるのでしょう。
ゲートすぐ上にトイレと駐車場があります。
2015年04月04日 12:50撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 12:50
ゲートすぐ上にトイレと駐車場があります。
借地らしいです。
書いてある借受期間がけっこう昔なんですけど、いいんでしょうか。
2015年04月04日 12:51撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 12:51
借地らしいです。
書いてある借受期間がけっこう昔なんですけど、いいんでしょうか。
700円は高いわ。
2015年04月04日 12:59撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 12:59
700円は高いわ。
何気にあるこの水路も借地の看板。
2015年04月04日 13:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 13:05
何気にあるこの水路も借地の看板。
赤川温泉の入り口のところにあるホテル(泊まらない)
2015年04月04日 13:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 13:12
赤川温泉の入り口のところにあるホテル(泊まらない)
今日の靴はアシックスのロードジョグ(非メッシュver)
アッパーの強さで選びました。
やすい靴なので履き心地が悪いのと、猛烈に蒸れるのが弱点。
2015年04月04日 13:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 13:14
今日の靴はアシックスのロードジョグ(非メッシュver)
アッパーの強さで選びました。
やすい靴なので履き心地が悪いのと、猛烈に蒸れるのが弱点。
つまらない道路歩き。
軽く走ったので7kmを1時間ほどでした。
2015年04月04日 13:31撮影 by  SO-04E, Sony
4/4 13:31
つまらない道路歩き。
軽く走ったので7kmを1時間ほどでした。
ここまで野焼きを盛んにやる地域って、日本でここだけのような気がします。
2015年04月04日 13:36撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/4 13:36
ここまで野焼きを盛んにやる地域って、日本でここだけのような気がします。
今週の暖かさでフキノトウの蕾が開いてしまいました。
一週間前に気づいていればとり放題だったのに。
道路脇にいーっぱいあるのに誰もとらないのね。
2015年04月04日 13:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/4 13:49
今週の暖かさでフキノトウの蕾が開いてしまいました。
一週間前に気づいていればとり放題だったのに。
道路脇にいーっぱいあるのに誰もとらないのね。
撮影機器:

感想

今回は雨予報でしたので、わかりやすいコースを選びました。
実際のところ雨は時々降る程度でしたが、濃霧でしたので、破線のコースは避けました。
20kmちょっとで累積標高1700m。
疲労が抜けてない感じです。


南斜面にある、本山登山道(封鎖中)以外を全て歩きました。
登山道の状況、作り方に個性があって、勉強になります。

下山し車を回収した後、本山登山道の下の方の分岐まで歩こうと思ったのですが、気怠く雨も降り始めたのでやめました。

帰りに温泉に入るつもりがタオルも手ぬぐいも忘れて無言の帰宅。



大船山周辺のコースがかなり残っていますが、ここらは比較的迷いやすいでしょうから、条件の良い日にいくつもりです。



道路の法面に菜の花が満開。
フキノトウも蕾を開いています。
それらをみるたびに思うのが、なんでみんな食べないの?
食べないから食べられる時期を過ぎて咲いちゃってるわけですよ。
なんで食べないの?!これだけあったら野菜とか買う必要ないじゃん!
うわああああブルジョワどもめ!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら