月山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:44
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 983m
- 下り
- 973m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※4月に入って志津温泉より先、姥沢まで入れるようになりました ※駐車場のトイレは使用可能でした ※月山スキー場は4月11日(土)からオープン予定 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 見当たりませんでした。 【コース状況】 ●コース全般 ・アイゼンはリフト下駅付近で装着し、下りは姥沢駐車場まで付けました。 ・ピッケルは使用しませんでいした。 ●姥沢駐車場〜リフト上駅 行きは姥沢に沿ってリフト上駅まで、 帰りは姥沢の西側の尾根(姥ヶ岳から延びる尾根)を使って駐車場まで下りました。 駐車場〜リフト下駅付近4月11日のスキー場オープンに向けて 除雪車やショベルカーが出入りしているため、 雪は踏み固められており早い時間は溶融凍結してツルツルでした。 姥沢はリフト上駅まで単調な登りが続きます。 姥ヶ岳からの延びる尾根の方が西側の眺望があり気持ちよいかもしれません。 ●リフト上駅〜姥ヶ岳 ルート取りは自由自在ですが、リフト上駅からは姥ヶ岳と1688mピークとの コルまでトラバース気味に進んで稜線に乗りました。 稜線の雪庇崩壊によるブロック雪崩は落ち着いているように見えました。 ●姥ヶ岳〜月山 姥ヶ岳から牛首まで稜線沿いに進みます。1688ピークは巻きます。 この付近、雪の下は笹になっているようで雪が緩んでいると踏み抜きます。 牛首を過ぎてしばらく進むと尾根から離れて山頂の広場まで 標高差およそ250mの大斜面を急登します。 山頂直下は一部雪が溶けて岩が露出しているところもありました。 山頂広場は積雪豊富で月山神社は屋根の上まで雪で覆われていました。 |
その他周辺情報 | ●温泉 道の駅「にしかわ」の水沢温泉(300円) |
写真
感想
今週末は日本海側の方が天気が良さそう。
ということで、この冬のテーマ(?)である
「雪がない時季に東京から赴くにはちょっと物足りない遠方の山へ行こう」シリーズ
の第3弾としてスキー場がオープンする前の静かな月山に行ってみることにしました。
そしてこれが大正解!
絶好の天気の下、異星に迷い込んでしまったような錯覚を起こさせる広大な雪面と
終始絶景を楽しみながら歩くことができました。
いや〜、素晴らしきかな雪の月山。
はるばる400キロ以上運転して遠征した甲斐があったというものです。
志津温泉から姥沢までは車道歩きを覚悟していたのですが、
4月に入り通行可能になったようでラクをさせてもらいました。
たまたまですが、姥沢までの道路開通とスキー場オープンとの狭間の
一番良いタイミングだったようです。
さらに、下山後に知ったのですがこの日は皆既月食。「月」に縁があったようです。
欠け始めの月を見ながら帰路に就きました。
月読尊(ツキヨミノミコト)が祀ってある月山。
出羽三山の中でもひときわパワーがつよく、
こころの癒し・静寂、生命力を授かることができる場所。
目標に向かって前進するパワーを授かることができたり、
人生の転機やゼロからのスタートの際に訪れるとよいそうです。
って、これ、
帰ってきてから知りました…笑
こんなパワースポットだったとは〜!!!
でも、なぜこんなこと調べたかというと、
広すぎて、距離感や平衡感覚を失ってしまったような感覚を覚える景色、
それでいて、そこに身を委ねる気持ち良さ…
とても不思議な、静かな気持ちにさせられて、
いつまでも気になってしまったから。
しかも、下山してから知ったのですが、
この日は数年に一度の「皆既月食」だったという。
しかも、この日は全国的に天気が微妙で、
北日本しかこの月食は見られなかったそうで。
ほんのすこしの間でしたが、嬉しいことに帰りみち、
欠けていく月、部分食を見ることができました。
やはり残念ながら、家路に向かえば向かうほど、
雲で月が見えなくなり、肝心の皆既食は見ることは叶いませんでしたが、
こうして、下山してからも、心はうきうきして、
「今日は月とご縁がある日だなぁ」と、
本当にパワーをもらった気持ちになれたのでした。
さて、肝心の月山は、、
広大すぎて、どこを歩いているのか、歩けばいいのか
迷うくらい、広かった。
いつも「どっちに行ったらいいの?」とdanyamaに聞いてしまう私。
この日も同じことを聞いた。
「自分が歩きたいところを歩けばいいんだよ」。
そうなんだよね、、決まった道なんかないんだ、
自分の歩く道くらい、自分で探せばいいんだ。
で、danyamaがいく道とは違うコースで
自分の感覚で「こっち!」と歩いてみた。
そしたら見事にドツボにはまる。。
どんどん急斜面になっていって、最後大きなカベを
乗り越えないといけないところに出てしまった。
まちがって滑ったら、谷底へと滑り落ちてしまう。
といっても谷に障害物があるわけではなく、何もない谷なので
致命的な怪我をするような場所でもないのだけど。
それでもなかなかよじ登れず、後悔。
あーやっぱりdanyamaについていくべきだったか。
でもここで後悔していても何も始まらないので、
冷静になってステップをつくりながら、一歩一歩よじ登り、
無事クリア〜。ホっ、よかった。
と、最初にそんな洗礼を受けながらも、
この日は「歩きたいところを歩けばいいんだよ」を実践し、
思うままに、あっち行ったりこっち行ったり彷徨ってみました。
振り返ると、広い斜面に自分がつけた足跡がクネクネとつづいていて、
あーぜんぜん真っ直ぐじゃないなぁ、、とか思いつつ、
でも、それも面白いじゃん!と、
こんどはこっちへ、とまたまたクネクネと歩いてみたり。
まさに自由に、自分の道をすすんだ感じ。
パワースポット情報にあった、「前進する力」を
ほんの少しでも授かることができたかもしれないな。
春、新年度のスタート。
この時期に、さらには満月のこの日、皆既月食という特別な日に
月山に来ることができた意味を、
今更ながら思い巡らせてみる。
そういえば、さらに調べたら、
月山に訪れる際は
「欲を持たず素直な心で訪れるとよい」のだそう。
そうすると、しっかりパワーをもらえるそうです。
そして、こんなことも書かれていました。
「2回目に訪れたときは仕事運と金運がアップする」
これは、もう一度ぜったい行かなくては!!!
って、とっさに思ってしまったのですが、
この時点で、すでに「欲深く」て、ぜんぜん「素直」じゃない…。
と、、まだまだ未熟な自分に呆れながら、
きょうも夜空を見上げてみましたが、
月は雲にかくれて見えませんでした。。。
おしまい。
本当に素晴らしい「非日常」ですね。
今回は日帰りなのに写真120枚か?気合入ってるな!
っと思って見始めましたが、あっという間に見終わってしまいました。
danyamaさんが敢えて120枚セレクトした理由が分かりました
天気の読みといい、季節の選択といい、まさにBestですね。
私は月山は出羽三山詣での一環で夏に一度だけ登った事が有るのですが、正直良いイメージは有りませんでした。
今回のレコで正に目からウロコ!全く認識を変えました。
是非私もこの時期に登って見たいと思いました。
いつもながらの素晴らしいレコありがとうございました。
yamayaさん
こんばんは
「こんないい山だったんだ!」…わたしも同じ感想です!
あまり、というかほとんど期待していなかったので、
この日はいい意味で裏切られた感じでした。
写真、たくさん見てくださって感謝です〜。
今回は300枚以上撮っていて、それも同じような写真が多く、
danyamaはセレクト大変そうでした〜
今回は、最高の月山に出会えて幸せでした
初めまして8080です。
あこがれの月山雪景色素晴らしいですね。
一度行ってみたいです。
更にポーズ柔軟性有って、切れがあって素晴らしい。(真似しようかな
では 青空晴れ晴れの8080より
8080さん
はじめまして、こんばんは
雪の月山、すごかったです
まわりの景色もため息が出るほどで、めまいを起こしそうな感じでしたよ〜。
ポーズといえば8080さんもすごいっ!
レコみたら、キレっキレのポーズ
いつもされているポーズはなんのポーズなのでしょう???
私のはヨガのポーズです〜。
ヨガのポーズは自然や生き物を真似するポーズが多くて、
自然界と一体になれる意味があるみたいです
晴れ晴れさん、コメントありがとうございました
こんにちは
雪の月山、好き勝手に山頂を目指して歩けるなんていいですねー
(ドツボにはハマりたくありませんがww)
山頂まで樹林帯が無く、ただただ白い景色が広がってる山・・・いつか、何も考えず無になって登ってみたいです。。
下山後のお肉は鉄板ですね
お疲れさまでした
yama_poundさん
こんばんは
「自由に歩いていい」ことに戸惑うなんて、
規律やルールがないと動けないダメ人間になってるかも〜
って、思っちゃいました。。
もっと自由に!もっとワガママに生きなくちゃ
そんなふうに思わせてくれた月山、ほんとすごいよかったです。
ですね、山のあとの肉は、我が家の定番になりつつあります。
ごちそうさまでした
浸からせていただきました。
komemameさんの感想のとおりですね〜。
彷徨う感じが伝わってきました。
写真も絵画のように美しく、引き込まれていくような想いで拝見させていただきました。さすがdanyamaさんです
atsu001さん
こんばんは
大量の写真をみていただき、恐縮です。
月山、どこ歩いても広大で、遠近感も掴めずクラクラしました
遠くにみえる景色もどこまでも広々で、
本当に自分が絵の中に引き込まれてしまうような。
一瞬、いつまでも抜け出せなくなるのではないかという
不安も感じたりも。
それほどまでに異空間な月山、とてもよかったです。
コメントありがとうございました。
全部の写真良かったです。
絶景ですね。実際はもっとすごいんだろうけど。
月山登りたくなりました。
mDaisukeさん
こんばんは
写真見ていただいてありがとうございます!
実際にみると、さらにさらに圧倒されると思いますっ
この日はいろいろな天気や時期がばっちりで、
雪の月山ならではの景色を堪能することができました
mDaisukeさんも、ぜひいい時期を狙って行ってみてください
dan/kome さん
まずはじめに、素晴らしいレコを見せていただき、ありがとうございます。こりゃマジ素晴らしいわ。月山がドピーカンだとこうなるんですね。
東北の(特に山形以北の)山はまず遠いというのがあって、それに雪も深そうだなと、冬じゅう候補に挙がっては消えていました。月山も、行くとしてもスキー場が開いてからかな…と。
いやー、このチョイスは大成功でしたね。大いに参考になりました(って、生かすのは来季になるかな)。
ところで、komeさんの「サービスショット」と言っては語弊がありそうですがw 特に三日月のポーズにはエ○チシズムがあって、一瞬ドキッとしますね。これからもぜひお願いします
さすが体育会(ライフセービングでしたっけ)のご出身とあって、身体も柔らかいようですね。
で、ふと写真の拍手数を見ると、三日月が最多じゃないですか! これ拍手してるのたいてい殿方じゃないですか? みな目の付け所が同じという…www
もっと風景の写真に拍手しようぜ、みんな!
私としては写真No.77がイチオシです(決して三日月ではない!w)。
にしても、朝日連峰といい飯豊連峰といい鳥海といい、挑戦意欲をかきたてる存在感を見せやがるなあ…。
tsukaさん
おはようございます!
月山って夏に滑れるスキー場としてスキーヤーには有名だったんですね〜
行くまで知らなかったです!なんで今頃オープン??って。。
tsukaさんはスキーをされるので、月山歩きぜったいオススメです。
でも、本当に景色がすごいので、滑り降りてしまうのはもったいないかもっ
まずは来季、ぜひスキー場オープン前に行ってみてください!
そして朝日連峰、飯豊、鳥海山も〜!
さて、三日月のポーズ、、、
tsukaさんをドキッとさせてしまいましたか、、笑心臓に悪かったですね〜
でも、、これサービスショットになってますか???笑
私、仕事の合間にヨガの講師もしているもので、(今日もこれからレッスンです
こういうポーズは毎日のようにやってるんですー。
力強くも優雅に。それが目標です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する