ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610168
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

仙ヶ岳-鬼ヶ牙 予想外の晴天のおかげでバテバテ!

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
14.5km
登り
1,518m
下り
1,519m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
2:21
合計
8:07
9:40
10:12
55
11:07
11:07
3
11:10
11:16
10
11:26
12:04
45
12:49
13:01
31
13:32
13:41
39
14:20
14:31
34
15:05
15:37
45
16:22
ゴール地点
天候 山頂まで晴天のち曇りのち時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石水渓バンガロー先の駐車場
コース状況/
危険箇所等
とにかく色々な道があり楽しめます。詳しくは写真で。
駐車地から。
バンガローに向かって少し戻って登山口。
2015年04月04日 08:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 8:01
駐車地から。
バンガローに向かって少し戻って登山口。
春ですね!
2015年04月04日 08:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 8:03
春ですね!
バンガローの所にある立派な地図。
2015年04月04日 08:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 8:08
バンガローの所にある立派な地図。
花見をしてからスタートです。
2015年04月04日 08:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 8:12
花見をしてからスタートです。
久しぶりのグループ登山(私はですが)、スタート。
2015年04月04日 08:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 8:12
久しぶりのグループ登山(私はですが)、スタート。
ここにも春が!
2015年04月04日 08:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 8:16
ここにも春が!
何故か向こうの橋が外れている!
さあ、隊長の足で届くか?
2015年04月04日 08:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 8:20
何故か向こうの橋が外れている!
さあ、隊長の足で届くか?
S氏の先の無いストックでも簡単に渡河。
2015年04月04日 08:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 8:21
S氏の先の無いストックでも簡単に渡河。
水が綺麗です。
2015年04月04日 08:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 8:21
水が綺麗です。
案内板はしっかりしています。
2015年04月04日 08:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 8:22
案内板はしっかりしています。
後半に向かう予定の鬼ヶ牙です。
2015年04月04日 08:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/4 8:28
後半に向かう予定の鬼ヶ牙です。
林道をひたすら歩いて。
2015年04月04日 08:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 8:53
林道をひたすら歩いて。
2015年04月04日 08:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 8:57
ここから南尾根コースに入ります。
2015年04月04日 08:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 8:58
ここから南尾根コースに入ります。
控えめな案内。
2015年04月04日 08:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 8:59
控えめな案内。
最後の辺りが滑るので注意!
2015年04月04日 09:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 9:01
最後の辺りが滑るので注意!
ロープ場もあります。
2015年04月04日 09:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 9:13
ロープ場もあります。
これは何の牙(鬼?)。
2015年04月04日 09:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 9:36
これは何の牙(鬼?)。
何故か案内がいっぱい。
2015年04月04日 09:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 9:37
何故か案内がいっぱい。
調子の悪いS氏、苦戦中?
2015年04月04日 09:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 9:44
調子の悪いS氏、苦戦中?
もうちょっとで、尾根に出ます。
頑張れS氏!
2015年04月04日 09:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 9:47
もうちょっとで、尾根に出ます。
頑張れS氏!
尾根に出ました。不動さんに向かうと。
2015年04月04日 09:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 9:49
尾根に出ました。不動さんに向かうと。
こんな岩が。
2015年04月04日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/4 9:56
こんな岩が。
岩の上から。
2015年04月04日 09:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 9:57
岩の上から。
う、う、雲海だ!
2015年04月04日 09:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 9:57
う、う、雲海だ!
みんな撮影タイム!
2015年04月04日 09:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 9:58
みんな撮影タイム!
地層のお勉強のような岩です。
2015年04月04日 10:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 10:01
地層のお勉強のような岩です。
下りは文句が多いS氏。
2015年04月04日 10:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 10:05
下りは文句が多いS氏。
お不動さんは岩の下側にみえました。
2015年04月04日 10:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 10:05
お不動さんは岩の下側にみえました。
戻るとすぐこれを登ります。
2015年04月04日 10:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:11
戻るとすぐこれを登ります。
正面がお不動さんの岩です。
2015年04月04日 10:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:14
正面がお不動さんの岩です。
ぼちぼち暑さにバテて来ています。
2015年04月04日 10:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 10:25
ぼちぼち暑さにバテて来ています。
まだまだ先は見えず。
2015年04月04日 10:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:31
まだまだ先は見えず。
向こうの稜線は午後通る予定の所?
2015年04月04日 10:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:32
向こうの稜線は午後通る予定の所?
アップダウンの繰り返しが続きます。
2015年04月04日 10:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 10:43
アップダウンの繰り返しが続きます。
えっ!あそこ通るの?
2015年04月04日 10:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 10:50
えっ!あそこ通るの?
ショウジョウバカマが結構咲いてます。
2015年04月04日 10:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:52
ショウジョウバカマが結構咲いてます。
次はあの岩だ!
2015年04月04日 10:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 10:53
次はあの岩だ!
ここを登ります。
頑張っているS氏。
2015年04月04日 10:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
4/4 10:55
ここを登ります。
頑張っているS氏。
足が上がらない理由は、パンツのせいと気が着いたと言っているS氏。次はどんなパンツを買うのか?
2015年04月04日 10:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 10:57
足が上がらない理由は、パンツのせいと気が着いたと言っているS氏。次はどんなパンツを買うのか?
2015年04月04日 11:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 11:04
仙の岩、到着。前にN氏O氏が倒そうとしたと隊長が言ってましたが、レコを見たら蹴り倒そうとしていたのは隊長もでした。
2015年04月04日 11:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 11:09
仙の岩、到着。前にN氏O氏が倒そうとしたと隊長が言ってましたが、レコを見たら蹴り倒そうとしていたのは隊長もでした。
ハートの案内板(再)見っけ!
2015年04月04日 11:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:10
ハートの案内板(再)見っけ!
東峰に到着。
地面に落ちてました。
2015年04月04日 11:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 11:12
東峰に到着。
地面に落ちてました。
割れた山頂の案内板でした。
今回の4名。(隊長と裏隊長のrakugakuさんとクライマー?S氏と私)
2015年04月04日 11:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
4/4 11:11
割れた山頂の案内板でした。
今回の4名。(隊長と裏隊長のrakugakuさんとクライマー?S氏と私)
東峰のすぐ片側からの鎌ヶ岳、御在所。
2015年04月04日 11:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/4 11:14
東峰のすぐ片側からの鎌ヶ岳、御在所。
雨乞もドーン!
2015年04月04日 11:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 11:14
雨乞もドーン!
あれは綿向かな。
2015年04月04日 11:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 11:14
あれは綿向かな。
こんな感じです。
2015年04月04日 11:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:16
こんな感じです。
で、今度は西峰到着。
2015年04月04日 11:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 11:27
で、今度は西峰到着。
登って来た尾根です。
2015年04月04日 11:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:28
登って来た尾根です。
高と9を頭で隠して突っ込まれたrakugaku氏。
(毎回、三脚セッティングご苦労様です。)
2015年04月04日 11:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
4/4 11:29
高と9を頭で隠して突っ込まれたrakugaku氏。
(毎回、三脚セッティングご苦労様です。)
こちらからも鎌と御在所ドーン!
2015年04月04日 11:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/4 11:54
こちらからも鎌と御在所ドーン!
雨乞ドーン!
2015年04月04日 11:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 11:54
雨乞ドーン!
さっきの仙の岩ドーン!
2015年04月04日 12:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:00
さっきの仙の岩ドーン!
ランチを済ませて午後の部スタート。
今日は下りが長いし、鬼が待ってます。
2015年04月04日 12:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:06
ランチを済ませて午後の部スタート。
今日は下りが長いし、鬼が待ってます。
2015年04月04日 12:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 12:08
このちょっと前から天気が曇って来ました。
2015年04月04日 12:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:20
このちょっと前から天気が曇って来ました。
振り返って本日のルートが良く見えます。
2015年04月04日 12:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 12:44
振り返って本日のルートが良く見えます。
御所平到着。
2015年04月04日 12:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 12:51
御所平到着。
益々雲行が怪しくなって来た。
2015年04月04日 12:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:55
益々雲行が怪しくなって来た。
2015年04月04日 13:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 13:08
琵琶湖発見。あれはどこの山?
2015年04月04日 13:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 13:12
琵琶湖発見。あれはどこの山?
ちょっと南の雪を被っているのは武奈?
2015年04月04日 13:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 13:12
ちょっと南の雪を被っているのは武奈?
2015年04月04日 13:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 13:14
馬酔木。
2015年04月04日 13:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 13:25
馬酔木。
大石到着。
ここは風が強い!天気も完全に悪くなってきた。
2015年04月04日 13:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 13:34
大石到着。
ここは風が強い!天気も完全に悪くなってきた。
いつも写真では笑顔の隊長とrakugaku氏と引きつった笑顔?のS氏。
2015年04月04日 13:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
4/4 13:36
いつも写真では笑顔の隊長とrakugaku氏と引きつった笑顔?のS氏。
道は比較的しっかりしていて、印もあります。
でも、自分が歩ける所は道だと思っている隊長は印など関係ないので、GPSチェックタイム。
2015年04月04日 14:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:03
道は比較的しっかりしていて、印もあります。
でも、自分が歩ける所は道だと思っている隊長は印など関係ないので、GPSチェックタイム。
バテ気味なのでストック出しましたが、間違えて雪山仕様で持った来てしまいました。
2015年04月04日 14:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 14:04
バテ気味なのでストック出しましたが、間違えて雪山仕様で持った来てしまいました。
ロープが欲しい!
(ここはロープ無しでは滑ります。)
2015年04月04日 14:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/4 14:13
ロープが欲しい!
(ここはロープ無しでは滑ります。)
まだまだアップダウンは続きます。
2015年04月04日 14:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 14:23
まだまだアップダウンは続きます。
天候はこんな感じに。
2015年04月04日 14:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:23
天候はこんな感じに。
今回は何故か隊長の笑顔?が引きつり気味。
2015年04月04日 14:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
4/4 14:23
今回は何故か隊長の笑顔?が引きつり気味。
小雨も降り出してます。
2015年04月04日 14:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 14:48
小雨も降り出してます。
やっと念願の鬼ヶ牙に。
2015年04月04日 14:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 14:58
やっと念願の鬼ヶ牙に。
もう少し。
2015年04月04日 15:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 15:04
もう少し。
到着。
(一応、達成感!)
2015年04月04日 15:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
4/4 15:07
到着。
(一応、達成感!)
その先からザックをデポして北峰に向かいます。
2015年04月04日 15:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 15:17
その先からザックをデポして北峰に向かいます。
2015年04月04日 15:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 15:20
嫌がっていたS氏が先頭!
2015年04月04日 15:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 15:21
嫌がっていたS氏が先頭!
イジメだと文句を言いながらも進むS氏。
2015年04月04日 15:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/4 15:24
イジメだと文句を言いながらも進むS氏。
ここが北峰?
2015年04月04日 15:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 15:24
ここが北峰?
ここどこだっけ?
2015年04月04日 15:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 15:25
ここどこだっけ?
どこがどの峰か分からなくなって来た。
2015年04月04日 15:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 15:30
どこがどの峰か分からなくなって来た。
とりあえず戻って。
2015年04月04日 15:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 15:35
とりあえず戻って。
鬼の牙は達成。下ります。
2015年04月04日 15:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 15:50
鬼の牙は達成。下ります。
2015年04月04日 15:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 15:59
この後に腹筋が攣ったS氏。
2015年04月04日 16:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 16:02
この後に腹筋が攣ったS氏。
天気はこんな感じ。
2015年04月04日 16:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 16:02
天気はこんな感じ。
うーん、中々アスレチック!
2015年04月04日 16:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 16:09
うーん、中々アスレチック!
写真が暗くて分かりませんが、もっとアスレチック!
2015年04月04日 16:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 16:11
写真が暗くて分かりませんが、もっとアスレチック!
で、登山口に無事戻って来ました。
2015年04月04日 16:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 16:14
で、登山口に無事戻って来ました。
2015年04月04日 16:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 16:14
駐車場が見えてきました。
お疲れ様。
2015年04月04日 16:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 16:23
駐車場が見えてきました。
お疲れ様。

感想

ほぼ1年前、鬼ヶ牙に登ったつもりが手前で引き返していたことが気がかりでした。
最近、ログのルートを繋げることに夢中な隊長が鬼ヶ牙に登る計画を立てたので、
久しぶりにグループ登山に参加しました。
予報では何とか雨は降らないようなので、曇りでも仕方が無いかと出発。

ところがところが、スタートからピーカンの晴天です。
おまけに気温もグングン(体感ですが)上がり、南尾根に上がるころにはすでに
バテバテです。
さらにおまけに、尾根は岩場を含めたアップダウンが続きグロッキー。

眺望が良かったので癒されながら、何とか仙ヶ岳山頂に到着。
山頂からは鈴鹿の山々から伊勢湾方面まで綺麗に見えました。

またまたところが、周回に向かう途中から天気がどんどん悪くなって来て、
途中で雨まで降ってきたので鬼ヶ牙は断念する話題まで出てきました。
しかし最近ルートを繋げる為、積極的に道でない所を歩いてきた
バリスタ(道で無い所をバリルートとして喜んで歩く人。勝手に命名。)の
三人組に連れられて何とか鬼ヶ牙クリヤ。
(いまいち本峰以外はどこが北峰や何峰か分かりませんでしたが。)
天気が悪くなったおかげで、逆に高度感を感じなかったので意外と簡単に登れました。
(岩場だから嫌がっていて、北峰に向かう所で待っていると言っていたS氏も無事クリヤ)

久しぶりのロングな行程と、初夏陽気で摂取水分量も2L(コーヒー含めて1.5L近くしか持って行かなかったので、S氏に烏龍茶を譲ってもらいました)必要で、
思っていた以上にハードな山行になりました。

本当にお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら