記録ID: 610782
全員に公開
ハイキング
甲信越
花と絶景の角田山。満開の雪割草とカタクリ、佐渡の大展望を堪能
2015年04月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 495m
- 下り
- 493m
コースタイム
天候 | 晴れ一時曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルートよく整備されています。 灯台コースは急斜面、岩場、痩せ尾根がありますが、手すり等が整備されています。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ソフトシェル
グローブ
雨具
日よけ帽子
サブザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
ここ10日間ほど、昼も夜も無く働く状況が続いています。そんな中で、なんとか土曜日に休みが取れたので、妻のリクエストで昨年は悪天のため中止した角田山の雪割草を見に行ってきました。
前日の金曜日もおそくまでの仕事でしたが、予想外の好天に恵まれて、無理に行ってきた甲斐がありました。雪割草も登り始めからすぐに満開のお花畑に出会え、中腹より上は延々と続くカタクリの薄紫に染まった尾根を登り、最後は海を見下ろしながら、遠くに佐渡の雪山も眺めることもできて(めったに見えないらしい)とても充実した登山となりました。
その晩は岩室温泉の旅館に宿泊して休養しましたが、翌日曜日はトンボ帰りして午後から深夜まで休日出勤となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人
shigetoshiさん こんばんは
四月頭に行くのがベストかもしれませんね
昨年は、同じ時期に行ってますが、今年は少し早かったかもしれません
でも二度行きましたので、充分楽しめました
もし都合がついたら、6月のヒメサユリの時期にも訪れて下さい。
更に感動しますよ
Stillさん、こんにちは
もう雪割草は終わってしまっているかと心配していたのですが、
前の週のStillさんのレコを拝見し、まだ大丈夫と安心しました
このコースは昨年から計画していたのですが、
これもStillさんがbestコースと太鼓判をおしていただいたので、
自信をもっていくことができました
ヒメサユリも凄いのですか
知りませんでした。ぜひ行ってみたいと思います
shigetoshiさん こんばんは
得意の再訪です
言葉が足りなかったように思いましたので、補足いたします。
ヒメサユリは角田山ではなくて・・・(たぶん角田山では咲かないと思います)
浅草岳・守門岳などヒメサユリの群落の山は、新潟にたくさんありますが・・・
おすすめは粟ヶ岳です。
ヒメサユリだけではなく、カタクリ・イワカガミ(赤・白)・ショウジョウバカマ・ツバメノオモトなどの山野草や樹木系の花々が咲き乱れます。
写真を撮るので夢中でした。
アルプス以外の山では、群を抜いてると思いました。近くの袴腰山も楽しい山ですし、近くに良い温泉もあります。
詳細は拙レコを参照して下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-309115.html
山野草の写真は、たくさん撮った筈なのに、レコに思っていたより登録されてないのが不思議です?
とにかく素晴らしいの一言です!
花のみならず、景色も素晴らしいですよ
Stillさん、詳しい情報有難うございます。
ヒメサユリは角田山ではなかったのですね、私のはやとちりでした
浅草岳、守門岳のヒメサユリは何年か前に見に行きましたが、
粟ヶ岳、袴腰山はまだ行ったことがありません。
まだ行ったことが無い、素晴らしいところがまだまだあると思うと
とてもうれしいです
是非とも行かせていただきます
shigetoshiさん、こんばんわ
お花が色取り取りで楽しくなるレコですね。こんなにカタクリが密集して咲くものなのだと驚きました
そういえば今回の角田山ですが、弥彦山と合わせて近々歩いてみたいなぁと考えておりまして、記録を見てびっくりしました
お仕事頑張ってください。
aottyさん、こんにちは
私は雪割草目当てでしたが、カタクリの方が圧倒的でしたね。
これを見てしまうと、これからは他の場所では物足りなくなるだろうと
心配です
aottyさんは蝶目当てで角田山ですか
1週間違いとは偶然ですね。Stillさんも前の週に行っているので、
3週続きの角田山レコで、変化が楽しめそうです
花と蝶とでなかなか先に進めない贅沢な山行になりそうですね。
海はいいですね。
私は最近海がとても好きなのだということを改めて感じています。
昨年行った神津島の海の風景が、時々不意に思い出されるのです。
そのようなことは今までなかったのですが。
今回は海岸ではあまりゆっくりしなかったのでちょっと後悔しています
shigetoshiさん、こんにちは。
やはり雪国の山は花の密度が違いますね。
写真を拝見して、花の量は上越の山よりもさらに多いように
思いました。
この時期の雪国の低山はいいですよね。雪解けと芽吹きが
同時に始まり、見ているこちらまで気分が高揚するような
雰囲気があり、大好きです。
山菜も楽しめますし
Stillさんがコメントされている粟ヶ岳、気になります。
まだ山でヒメサユリを見たことがないので、出かけてみようかな?
なんて思ってしまいました
それにしても、ここまで遠出して、戻るその足で休日出勤ですか
真似できません!
GWも近いですし(24Hもありますし)、早く落ちつくと良いですね。
youtaroさん、こんにちは。
今日は最近では珍しく、お昼休みをきちんと取れて、
コメントを拝見できました。
今週の土曜日も休日出勤が確定し、膝の調子云々の以前に
尾瀬スキーは行けないことが明確になりました
今のままだとGWや奥多摩24hもピンチです
雪国の山は花の密度はすごいですね。
こんな山が近くにあって、新潟の方がとてもうらやましく思います
粟ヶ岳、以前から気にはしてましたが、Stillさんコメントで、
必ず行かなければと、思いを新たにしました
shigetoshiさん、こんにちは
角田山この時期本当に花が多くて綺麗ですね〜
一度訪れましがた遠くて再訪出来ません(>_<)
オオミスミソウやカタクリも素敵ですが、
太平洋側ではなかなか見ることが出来ないスミレに目が…
別名の由来の細長い距が特徴のナガハシ(テング)スミレも、
高尾のナガバノスミレサイシンより葉が短めスミレサイシン。
久しく見てないので拝見して羨ましくなっちゃいました。
masukoさん、こんにちは
新花の百名山の名に恥じない見事さでした。
すでに行ったことがあるとはさすがです
あの距が目立つ小さなスミレはナガハシ(テング)スミレでしたか
特徴的だったので、すぐに覚えられますね。
でも高尾では見たことがありません。
スミレサイシンも高尾でのナガバタイプしか知りませんでした。
お教えいただき有難うございました。写真のコメントに追加します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する