ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6118575
全員に公開
ハイキング
関東

鎌倉街道(上道):山名駅⇒丹荘駅、半袖隊長、 上野国の古墳群を眺めながら歩く

2023年10月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
半袖隊長👕 その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
23.0km
登り
88m
下り
79m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:12
合計
7:23
9:21
44
10:05
10:05
5
10:10
10:30
8
ドライブイン七輿
10:38
10:38
100
12:18
12:25
40
セブンイレブン(トイレ休憩)
13:05
13:45
91
見晴亭(昼食)
15:16
15:16
74
16:30
16:35
9
フジマート(買い物)
16:44
出発時刻/高度: 09:21 / 97m/到着時刻/高度: 16:44 / 98m
合計時間: 7時間23分/合計距離: 23.01km
最高点の標高: 166m/最低点の標高: 77m
累積標高(上り): 88m/累積標高(下り): 79m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅0645新宿駅06580851高崎駅08590914山名駅
【復路 枌袷餘16511711高崎駅
【復路◆杞盧蟇1933赤羽駅新宿駅地元駅
 (注)神保原駅までは週末おでかけパスを利用
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
ほとんど舗装路で顕著な起伏なし
その他周辺情報 飲食店restaurant
●支那そば専門店「見晴亭」旨塩チャーシュー麺1000円
⇒⇒⇒通りすがりに入店するもかなりの人気店でした
●個室居酒屋地鶏×土鍋ご飯「あし火高崎本店」
⇒⇒⇒質・量ともに今三つで、絶対にお勧めしません
●豊丸水産高崎駅西口店
⇒⇒⇒普通です
第3弾は上信電鉄山名駅から
3
第3弾は上信電鉄山名駅から
光台寺
山名宗全が名高いあの山名氏発祥の地
3
光台寺
山名宗全が名高いあの山名氏発祥の地
館の後にお寺になったようです
境内で葉煙草を栽培し将軍家に献上したとは…生臭坊主に違いない?
3
館の後にお寺になったようです
境内で葉煙草を栽培し将軍家に献上したとは…生臭坊主に違いない?
しっかし好く晴れました…暑いぐらい
幸いここには柿を食べにくるクマ?はいません
4
しっかし好く晴れました…暑いぐらい
幸いここには柿を食べにくるクマ?はいません
鏑川橋の西方に広がる山群
左は御荷鉾山系、右奥は西上州の山々
肉眼では荒船山の艫岩を識別できます
3
鏑川橋の西方に広がる山群
左は御荷鉾山系、右奥は西上州の山々
肉眼では荒船山の艫岩を識別できます
こちらは赤城山系です
4
こちらは赤城山系です
古墳群の始まりは伊勢塚古墳から
石室内部にも入れます
3
古墳群の始まりは伊勢塚古墳から
石室内部にも入れます
レトロなゲームコーナーがお宅に人気のドライブイン七輿
3
レトロなゲームコーナーがお宅に人気のドライブイン七輿
続く七輿山古墳は東日本最大級
4
続く七輿山古墳は東日本最大級
五百羅漢は首なし地蔵群
かつての村々の勢力争いの痕跡だそうです
5
五百羅漢は首なし地蔵群
かつての村々の勢力争いの痕跡だそうです
こうして見ると大きさが分かります
春は桜が咲き乱れる前方後円墳です
3
こうして見ると大きさが分かります
春は桜が咲き乱れる前方後円墳です
青いネギ畑
探しに行ったのは青い麦畑by伊丹幸男
2
青いネギ畑
探しに行ったのは青い麦畑by伊丹幸男
三つ目は白石稲荷山古墳
3
三つ目は白石稲荷山古墳
御荷鉾山系に向かって歩け?
3
御荷鉾山系に向かって歩け?
青空には柑橘類の黄色が映えます
これはミカンかな?ユズかな?
5
青空には柑橘類の黄色が映えます
これはミカンかな?ユズかな?
吉良上野介陣屋跡井戸
忠臣蔵では悪役も地元では名君だそうです
3
吉良上野介陣屋跡井戸
忠臣蔵では悪役も地元では名君だそうです
ここに大きな陣屋があったのです
でハタと気付きました…ここ確かに歩いたことあるぞ!
赤線がクロスしました
3
ここに大きな陣屋があったのです
でハタと気付きました…ここ確かに歩いたことあるぞ!
赤線がクロスしました
青空と白雲と御荷鉾山系
3
青空と白雲と御荷鉾山系
千部供養塔
浅間山噴火(江戸時代)の犠牲者を弔ったものです
3
千部供養塔
浅間山噴火(江戸時代)の犠牲者を弔ったものです
榛名山系です
北野神社……委細不詳
3
北野神社……委細不詳
セブンでトイレ休憩
3
セブンでトイレ休憩
庚申山を越えます
…が山頂は踏まず巻きます(笑)
3
庚申山を越えます
…が山頂は踏まず巻きます(笑)
御荷鉾山系の見え方が変わってきました
中央最奥は奥秩父かなぁ?
3
御荷鉾山系の見え方が変わってきました
中央最奥は奥秩父かなぁ?
古の鎌倉街道は竹林の中へ
しかしガイド本に拠れば通行禁止
故に車道を辿ります
3
古の鎌倉街道は竹林の中へ
しかしガイド本に拠れば通行禁止
故に車道を辿ります
支那そばの店・見晴亭
今でもコロナ対策を徹底している頑固親爺の店でした
3
支那そばの店・見晴亭
今でもコロナ対策を徹底している頑固親爺の店でした
旨塩チャーシュー麺…1000円
人間の顔を描くのが支那そばだ!と言ってたけど…聞いたことない、初耳だよ(@_@)
味は◎、我々の二人後で売り切れでした
5
旨塩チャーシュー麺…1000円
人間の顔を描くのが支那そばだ!と言ってたけど…聞いたことない、初耳だよ(@_@)
味は◎、我々の二人後で売り切れでした
小学校の校庭
大樹がボン・ボン・ボンと立ってます
3
小学校の校庭
大樹がボン・ボン・ボンと立ってます
葵八幡…木曽義仲の側室・葵御前の供養塔
3
葵八幡…木曽義仲の側室・葵御前の供養塔
神流川左岸
付近は水辺の楽校として整備されています
3
神流川左岸
付近は水辺の楽校として整備されています
土師神社
相撲の祖・野見宿禰を祀っています
3
土師神社
相撲の祖・野見宿禰を祀っています
なので土俵があり、出世力士の奉納相撲が行われた由
3
なので土俵があり、出世力士の奉納相撲が行われた由
本郷埴輪窯跡
上屋を建て窯跡を保護……覗き込んでいる団長親子
3
本郷埴輪窯跡
上屋を建て窯跡を保護……覗き込んでいる団長親子
八高線横断(1回目)
丹荘駅までもうすぐ……ではなく、ここから長かった😵💦
3
八高線横断(1回目)
丹荘駅までもうすぐ……ではなく、ここから長かった😵💦
長〜い藤武橋で神流川(県境)を横断
この橋、拙者が地図登録してました(^^;
2
長〜い藤武橋で神流川(県境)を横断
この橋、拙者が地図登録してました(^^;
群馬県から埼玉県へ…ピョンしてます
3
群馬県から埼玉県へ…ピョンしてます
振り返ると浅間山
左下には妙義山のギザギザ
3
振り返ると浅間山
左下には妙義山のギザギザ
阿保神社
ケヤキの大木がどっしりと構える
3
阿保神社
ケヤキの大木がどっしりと構える
安保氏館跡…北武蔵の有力豪族
3
安保氏館跡…北武蔵の有力豪族
再び八高線を横断
2
再び八高線を横断
高橋記念公園……委細不詳
3
高橋記念公園……委細不詳
スーパーで「あれ」を調達
3
スーパーで「あれ」を調達
3度目の八高線横断
旧・丹荘村道路原標柱あり
3
3度目の八高線横断
旧・丹荘村道路原標柱あり
丹荘駅にゴール
無人だがICカード対応駅
3
丹荘駅にゴール
無人だがICカード対応駅
列車が来るまで2分しかないって❗
……と急かされながら「あれ」をグビッ
4
列車が来るまで2分しかないって❗
……と急かされながら「あれ」をグビッ
八高線で戻った高崎駅
4
八高線で戻った高崎駅
では反省会(その1)
今三つぐらいの湿気た店だったので…
応援団長判断ですぐに撤収
4
では反省会(その1)
今三つぐらいの湿気た店だったので…
応援団長判断ですぐに撤収
場所を変え反省会(その2)
絶好の街道歩き日和でした
お疲れさんどしたm(_ _)m
4
場所を変え反省会(その2)
絶好の街道歩き日和でした
お疲れさんどしたm(_ _)m

装備

備考 鎌倉街道(上道)安中駅↔️鎌倉駅
2023年04月05日:安中駅⇒高崎駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5266959.html
2023年05月05日:高崎駅⇒山名駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5362918.html

感想

【登録日:2023年11月3日(金)】
お袋殿入院後に初となる復帰戦は鎌倉街道歩き(第3弾)です。
本件は(半袖隊)応援団長企画案件にて、7月には日程を確定しましたが、お袋殿が突然長期入院したことから、一旦は参加を見送ることにしました。
ところがお袋殿が10日前に転院した療養型病院は、面会(お見舞い)が月に2回(一回当り15分)のみに制限されているため、普段は何もしてやれなくなりました。
そこで首都圏近郊の日帰りならば、もし病院から緊急通知が来ても駆け付けられるので、やっぱり参加することにしました。

さて当日は快晴……上空の寒気団のイタズラで雷雨の可能性があったものの、幸いに影響なし。日差しが暑いくらいの街道歩き日和となりました。
鎌倉街道は「いざ、鎌倉!」と東国武士が馳せ参じる道として機能していましたが、江戸時代に整備された街道とは異なり、今や「古道」となって明確な道筋を判別し難いのだそうです。
今回のコースも、右に左に遠回りすることが多くて、鎌倉への早着を重んじる街道らしくないなぁと思いましたら、二筋あった街道の良いとこ(遺跡・古墳・寺社仏閣など)を選んでコース設定しているからだとガイド本に明記してありました。
なるほど……だから遠回りしてるんだ。

当日の先導役は全て応援団長にお任せし、拙者は付いて行くだけのお気楽身分。
上述のあっち行ってこっち行ってのムダな?くねくね歩きは、団長夫人・ご子息の不評を買っていましたが、聞く耳を持たぬ団長は知らんぷりを押し通し、何はともあれ無事に丹荘駅にゴールしました✌️

久しぶりに20km超を歩くも、ほぼ平坦な道筋だから身体への影響は大したことはなかろう……と高を括っていたところ、数日後に腰筋・臀筋に痛み(張り)を覚え、運動不足だったのかと痛感しました。
次回(第4弾)は年内に丹荘駅から用土駅まで約19kmを計画しています。

隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら