ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 61201
全員に公開
ハイキング
東北

大平山(姫神山)【秋田県大仙市】

2010年04月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:53
距離
4.1km
登り
371m
下り
375m

コースタイム

14:13 姫神公園登山口
14:21 展望台
14:38 蛭川登山口分岐
14:47 大曲・神岡境界分岐
15:00 大平山山頂
  休憩
15:05 山頂出発
15:10 休憩地
  休憩
15:20 休憩地出発
15:23 大曲・神岡境界分岐
15:27 蛭川登山口分岐
15:40 展望台
15:47 姫神公園登山口
姫神公園内をぐるっと散策
16:06 駐車場
天候 曇り時々日差しあり
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません
山としては安全で特に遭難等の危険性は少ない山ですが、登山者の責任の範疇で最低でもご家族には山に入る事を伝えておきましょう

大曲市街地から国道105号線を本荘方面へ
雄物川に掛かる大曲大橋を渡り土手道を右方向へ
道沿いに進むと左へ姫神公園へ登る分岐がありますのでそちらへ曲がってください

姫神公園の駐車場とは別に登山者用駐車場があります(約30台位は留めれそうな広い駐車場です)
昨年までは駐車場のアプローチが舗装されておらず、段差があり普通車での進入は注意が必要でしたが、今は舗装され安全に駐車場に入る事ができます

駐車場入り口付近に登山者用のトイレがありますが、公園施設のトイレも使用できます
駐車場から登山道入り口へココからどうぞみたいな階段がありますので迷う事はないでしょう

最初の展望台までは緩やかな登りで小さな子供でも登る事が出来ます
展望台から一旦下り、最初の急な階段となります

再び下りになり、下りきったところに蛭川登山口からの合流点があります
蛭川登山口から分岐まではおよそ5分
分岐から再び急な登りになりますがここも階段が作られているので比較的容易に登る事が出来ます
尾根道に上るとばっけ杉への分岐となります

分岐からばっけ杉までは山頂方面とは逆方向になりますが往復5分程度ですのでゼヒ足を伸ばしてみてください

再度分岐へ戻り山頂へのアプローチになりますが、最後の急な階段となります
慌てず息を整えながら登りましょう

途中展望の開けた場所になりますので一休みがてら仙北平野をご覧ください
天気がよければ真昼岳・和賀岳・秋田駒ケ岳などの奥羽山脈が出迎えてくれる事でしょう

山頂はテレビ塔が立ち並びあまり展望がよくありません
一番奥のテレビ塔の脇に三角点があります
毎度登場の登山口入り口
最初の展望所

このあたりで既に寒さは感じなくなっていました(笑)
最初の展望所

このあたりで既に寒さは感じなくなっていました(笑)
さすがに奥羽山脈には厚い雲が・・・
さすがに奥羽山脈には厚い雲が・・・
展望台から山頂のテレビ塔を望みます
展望台から山頂のテレビ塔を望みます
日の当たっている登山道はある程度乾いてくれてるんですけどね(^^ゞ
日の当たっている登山道はある程度乾いてくれてるんですけどね(^^ゞ
一輪だけ見つけたショウジョウバカマ
一輪だけ見つけたショウジョウバカマ
足元はグチョグチョのドロドロ

非常に滑りやすくなっています
足元はグチョグチョのドロドロ

非常に滑りやすくなっています
キクザキイチゲもまだ蕾の状態ですね
おかげでピンともボケボケ(笑)
キクザキイチゲもまだ蕾の状態ですね
おかげでピンともボケボケ(笑)
木々もまだ春には遠い感じです

おかげで周りの景色はよく見えますが・・・
木々もまだ春には遠い感じです

おかげで周りの景色はよく見えますが・・・
サクッと蛭川分岐
このあたりからカタクリが咲くのですが今年はもうちょっと遅くなりそうですね

だからピンともボケボケ(^^ゞ

ちなみに手前でボケてるのはキクザキイチゲ
奥の蕾がカタクリです
このあたりからカタクリが咲くのですが今年はもうちょっと遅くなりそうですね

だからピンともボケボケ(^^ゞ

ちなみに手前でボケてるのはキクザキイチゲ
奥の蕾がカタクリです
コブシの蕾ですが・・・・

なんだろう・・・・ピントが全然ダメじゃん(T_T)
コブシの蕾ですが・・・・

なんだろう・・・・ピントが全然ダメじゃん(T_T)
大曲・神岡境界の分岐手前の一部だけ雪が残っています

この場所は方向の関係で日当たりの悪い場所なんですね
しかし歩く範囲には雪がありませんのでご安心を
大曲・神岡境界の分岐手前の一部だけ雪が残っています

この場所は方向の関係で日当たりの悪い場所なんですね
しかし歩く範囲には雪がありませんのでご安心を
ふきのとうですね

こちらのほうでは『ばっけ』っていいます(笑)
ふきのとうですね

こちらのほうでは『ばっけ』っていいます(笑)
境界の分岐

ココから右に行くとばっけ杉ですが、今回はパスしました
境界の分岐

ココから右に行くとばっけ杉ですが、今回はパスしました
山頂手前の休憩所から仙北平野

ココから見てると自分の町が好きになるんですよね
山頂手前の休憩所から仙北平野

ココから見てると自分の町が好きになるんですよね
なんとか咲いてるカタクリにも力がありません
なんとか咲いてるカタクリにも力がありません
テレビ塔の奥のほうに三角点があります

はい『タッチ!!』
テレビ塔の奥のほうに三角点があります

はい『タッチ!!』
ココのテレビ塔もデジタルに切り替わってるんですよね

ちなみに私の家ではまだアナログ
買い替え予定は・・・・・未定です(笑)
ココのテレビ塔もデジタルに切り替わってるんですよね

ちなみに私の家ではまだアナログ
買い替え予定は・・・・・未定です(笑)
展望のよい休憩所まで降りてきて一休み

今日のオヤツは缶コーヒーとドーナッツ
展望のよい休憩所まで降りてきて一休み

今日のオヤツは缶コーヒーとドーナッツ
このあたりもカタクリが咲くはずなんですけど・・・
このあたりもカタクリが咲くはずなんですけど・・・
そして帰り道です(笑)
帰りにも・・・やっぱりピンボケ
そして・・・ピンボケ
小鳥のさえずりに思わずシャッターを・・・
小鳥のさえずりに思わずシャッターを・・・
登山口まで戻ってきました
ちょっと歩き足りなくって姫神公園を散策してみましょう
ちょっと歩き足りなくって姫神公園を散策してみましょう
公園の頂上には平和観音
・・・・だそうです
一応アスレティックなどもありますが施設はかなり老朽してます
一応アスレティックなどもありますが施設はかなり老朽してます
定期的に鐘の音が鳴り響きます
作ったときには県内最長の滑り台・・・・だったような・・・・
作ったときには県内最長の滑り台・・・・だったような・・・・
桜の蕾もまだまだ固いです

・・・・そしてピントもボケボケです
桜の蕾もまだまだ固いです

・・・・そしてピントもボケボケです
駐車場へ戻ってきました

感想

個人の記録です
62登目
2010年7登目
大平山4登目


今回は動画はありません(笑)

すっかり私のホーム山となってしまった大平山です
毎度毎度新しい装備の初試しや、気分転換にチョロッと登ってしまっています

そして今回の課題ですが・・・

先日私の装備に加わった山靴のお試し
http://www.yamareco.com/modules/diary/3447-detail-7878

さすがに自宅で慣らし履きをしていても実際の動きにどう対応できるか分からず
こりゃやっぱり山で試してみるしかないだろう!!って事で登ってみました

んで山靴の感想ですが
さすがに履き始めは『ガッチガチに堅いやん!!!!』でしたね(笑)
ソールは勿論の事、足首周りも少し痛いくらいに当たります
これはある程度予想できた痛みであり、皮が馴染んでくれると緩和されるでしょう

それ以外の部分での不具合は特に見当たりませんでした
思っていた以上の好感触です

あとは私のレベルと永く使うための手入れ次第って感じでしょうかね


さてさて山の感想ですが

里山のため登山道にはほとんど雪は残っていません
ただし・・・先日からの雨のため足元は滑りやすく靴底はあっという間に泥の塊(ーー;)
途中の階段も数箇所雪の影響か壊れかけているところがありました

お花の状況はキクザキイチゲとカタクリがやっと咲き始めたところでしょうか
一輪だけショウジョウバカマが咲いていました

姫神公園の桜はまだまだ固い蕾ですね

来週あたりにはもっとお花を楽しめるのではないでしょうか


ちなみに今回は・・・私以外に2人の方が登っておりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2590人

コメント

やっぱりココだったな(笑)
ほほ〜カナリの誤字があるよ(大笑い)

まぁ、靴は新品だからね
で、片側1kgの重さはどうだった?
2010/4/18 22:07
あれれ
秋田は雪の予報ではなかったんですか?
ホームグランドあるって、いいなあ。あと新しい靴、うらやましいです。うちは山予算使い切りました^^;
2010/4/18 22:25
そうそうココだったのよ(笑)
片足1kg・・・
重いんだけど重くない(笑)

実際に重さは感じるんだけど、歩き出すと良い感じにバランスが取れてる?みたいな感じですね
問題は長時間になったときにどう影響してくるかだろうね
2010/4/18 22:34
ホーム
kiyoshiさん
青森と岩手はちょこっと雪予報出てたけど、秋田は大丈夫でしたよ
ホームグランドっていっても400m未満の低山ですから(笑)
本当はもうちょっと手ごたえがあってもいいんだけど・・・

新しい山靴は去年から考えていて、最近某保険会社からのプレゼントがあったので(笑)一気にいっちゃいました
2010/4/18 22:41
お疲れ様でした m(*・ω・*)m
お写真 たくさんで楽しめました(o^▽^)o

お天気よさそうでよかったですね(o´∀`o):.*
2010/4/19 15:15
ボケボケ
天気はそこそこだったんですけど風が冷たかったんです(^_^;)

しかも・・・・写真もボケボケ(笑)
ちゃんとしたカメラで行くべきだったとちょっと反省
2010/4/19 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
大平山(姫神山) 姫神公園口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら