【飯能】天覧山〜多峯主山〜天覚山〜大高山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 713m
- 下り
- 624m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:【西武秩父線】吾野 14:37-14:56 東飯能 【 JR 八高線】東飯能 15:06-15:42 八王子 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般登山道 道標も多い(ただし、永田台付近はわかりにくかった) |
写真
感想
山仲間を新たに増やすべく、登りやすい山へ行ってきました。
東飯能駅で集合し、まずは天覧山を目指しました。
登山口は簡単に見つかるかと思いきや、
予定していたところとは違うところから入山できました。
なだらかな道を進み、道標を頼りに天覧山へ登頂しました。
眺めはというと、遠景は霞み気味だったものの、富士山は薄っすらと見えていました。
厚着して来たので上着を脱いでから、高峯主山へ向かいました。
登山者は思いのほか少なく、地元民のウォーキングコースとなっているようでした。
細かいアップダウンを繰り返しながら進んでいくと高峯主山でした。
山頂からの眺めは良かったです。
ここからの下山路を間違ったようで、左手に給水塔を通り過ぎ、
ソーラープラントを遠くに眺めながら住宅街の永田台に入ってきました。
しばらく住宅街をウロウロしていたところ、ファミリーマートを見つけ、
ここで休憩を取りました。
休憩後は天覚山方面の登山口へ向かい、無事に山に入れました。
住宅街のフチを進んでいくと、再び針葉樹林対の尾根道となりました。
三角点と大きなケルンのあるピークを左折してしばらく進むと久須美坂でした。
左手の樹林帯の奥にゴルフ場が見え、かまど山の分岐を過ぎると
左手が拓けている場所があったので、そこで一休みしました。
舗装路の東峠をやや西側へ下ったころから、また山へはいりました。
沢伝いの道かと思いきや、すぐに尾根の上に乗りました。
今まで一番キツい急坂を登りきると天覚山でした。
ちょうど12時前だったので、ここで昼食としました。
小ピークをいくつも越えて行くと木々の間から富士山型の大高山が見えてきました。
大高山手前に"大岩"のピークがあり、ここで一休みしてから登りました。
山頂は木々に覆われ、伊豆ヶ岳と同系統の山頂標がありました。
さらに進んでいき、林道を横断した先の前阪で最後の休みをとりました。
ここから稜線を離れ、下山を開始しました。
序盤はなだらかだったものの、徐々に急坂となり、
えぐれ気味の道を下っていきました。
吾野駅のホームが見えたところで、双方向の列車が入線していました…
そこから駅舎までは5分ほどでしたが、
約20分後にも電車があったので、軽く休んでから帰京しました。
【まとめ】
今回、一緒に来てくれた方は、登山を始めたばかりの方ですが、
将来的には3000m級の山にも一緒に来てくれそうです!
山が嫌いにならないようにレベルアップしていこうと思います。
前坂〜子ノ権現は、まだ歩けていませんが
将来的には豆口山方面を絡めて歩いてみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する