記録ID: 6126873
全員に公開
ハイキング
甲信越
南信里山ー超快晴汗ばむ陽気の、烏帽子岳2,194m
2023年11月01日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:57
7:40
7:45
60分
4合目
12:52
ゴール地点
天候 | 超快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かなりの悪路で、車高の高い車がお勧めです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山口〜7合目下分岐> 飯島ルートは急登あり、片斜面あり、痩せ尾根あり、かなりの難路といえます。 特に5合目から上部は笹で足元が見えづらく、かつ急斜面を虎ロープ頼りに這い上がる所など、かなり難儀します。 <〜烏帽子岳> 一般ルートです。 |
その他周辺情報 | 直帰。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハードシェル
ライトダウンジャケット
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
今週は安定した天気予報となっています。
今日も快晴微風の秋晴れが期待できる予報でした。
烏帽子岳はアプローチが便利と思って来ました。
過去、2005年、2015年、2017年と登っています。
飯島ルートは2015年に登っていましたが、登山口までの道路がこんなに荒れているという記憶はありませんでした。
車高の高い四駆車でないと厳しいかと思われました。
さらに、飯島ルートの厳しさも記憶から遠ざかっていました。
ヤマレコの中には、それほどでもないという感想も見られますが、私的にはかなりの難路かと思われました。
急登はもちろんのこと、片斜面で足場の悪い所や、虎ロープに頼るしかない急斜面の所など、散々のルートと思いました。
7合目下の分岐に着いてホッとしましたが、帰路も通らねばならないかと思うと、気が重くなりました。
しかし、烏帽子岳山頂に着いた途端、あまりの素晴らしい展望に、気持ちが一挙に高揚し、写真を撮りまくるのでした。
目の前の中央アルプスはもちろん、東に目をやると八ヶ岳から南アルプスのオールスターが一望でき、ただ黙してジッと眺めるばかりでした。
山頂は風もなく穏やかで、1時間も独占してしまいました。
下山の厳しさも吹っ飛んで、満足気分で帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する