記録ID: 612696
全員に公開
ハイキング
四国
神南山
2015年04月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:09
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,063m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:09
距離 11.7km
登り 1,079m
下り 1,078m
9:29
309分
スタート地点
14:38
ゴール地点
09:18神南山権現祈祷所手前駐車場着
09:30準備〜登山開始
09:53渡渉点
10:24林道合流
10:31お地蔵さん場所
10:35男神南ピーク(新立三等三角点)(654.16m)
10:39神南山大権現
10:47池田亀五郎の洞窟
10:58林道合流
11:05林道合流
11:08林道分岐
11:22登山口より登山再開
11:37堂成四等三角点(507.56m)
11:54女神南ピーク(神南山二等三角点)(710.18m)
11:58ピストン開始
12:24林道分岐
12:29林道合流
12:34林道合流
12:51池田亀五郎の洞窟
12:56神南山大権現
12:58男神南ピーク〜昼食
13:35下山開始〜ウロウロ
13:56分岐より下山
13:58林道合流
14:17渡渉点
14:36下山
09:30準備〜登山開始
09:53渡渉点
10:24林道合流
10:31お地蔵さん場所
10:35男神南ピーク(新立三等三角点)(654.16m)
10:39神南山大権現
10:47池田亀五郎の洞窟
10:58林道合流
11:05林道合流
11:08林道分岐
11:22登山口より登山再開
11:37堂成四等三角点(507.56m)
11:54女神南ピーク(神南山二等三角点)(710.18m)
11:58ピストン開始
12:24林道分岐
12:29林道合流
12:34林道合流
12:51池田亀五郎の洞窟
12:56神南山大権現
12:58男神南ピーク〜昼食
13:35下山開始〜ウロウロ
13:56分岐より下山
13:58林道合流
14:17渡渉点
14:36下山
天候 | 曇一時晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・神南山権現登山ルート ・JRなら結構距離ありますが新谷駅、車なら国道56号線で大洲市立肱東中を目 指してください。 ・神南権現祈祷所の手前に駐車場有、10台くらいは駐車できると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・テープが沢山あるので、要所で間違わなければ問題ないです。 →林道が鬼のように有、交錯しています。 |
その他周辺情報 | ・大洲市内が近いので、市場・食事処・温泉等なんでもあります。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴(H)
1/25000地形図
コンパス
GPS
デジカメ
小型三脚
筆記具
腕時計
携帯電話
単三電池
ファーストエイドキット
ウインドブレーカー
ポール(D)
弁当
カップ麺
スティックコーヒー
水筒
ドリンクゼリー
シングルバーナー
ボンベ(大)
ケトル
コップ
タオル
|
---|
感想
・新分県登山ガイド37愛媛県の山(リニューアル版):No.41(二等三角点)
・先月はバタバタだったので久々の山行となり、はしゃいだせいかグダグダでし
た(笑)
・比高もさほど無いのでナメてましたが、男神南の渡渉点過ぎてからのつづら折
れ以降、ピークまでの後半戦は直登で結構キツかったです。
→女神南からの戻りのアクセスも直登有
・女神南で昼食と思ってましたが、眺望が全く無く男神南まで引返しました。
→天気がよければ豊後水道(海)がきれいに拝めたと思います。
・常連らしいかなりご高齢の方、高知から来られていた3人の登山客の方、会話
できてよかったです、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1595人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する