リョウシ〜コザト〜霊仙山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:22
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 2,125m
- 下り
- 2,043m
コースタイム
天候 | 晴れが多かった。 歩くと暑くほぼインナーのみで行動しました。 遠くの景色は霞みがち。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は一応県道らしいが落石が多いので注意が必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車地〜リョウシ 落石が多いためヘルメット必須。 滑るところや浮石もあるため慎重に。 ここをおりるときはロープがあったほうがいいかも。 道中福寿草がたくさんありましたがまだつぼみ。 ・リョウシ〜コザト このあたりから霊仙が見えるようになってきます。 こちらから見る霊仙は雄大で存在感がすごい(´∀`) ちょっとだけテープを見かけましたが 地図をみて尾根を間違えないように行きました。 Pekeさん勉強になりました。 ・コザト〜林道〜霊仙山 時間に余裕があったので霊仙まで行きました。 テープ比較的多め 林道から霊仙まではひたすら登り 特に最後は急登です。 つかまる木などがあり助かりましたが こちらも浮石と粘土質の足元には注意。 霊仙最高点〜近江展望台では福寿草が結構咲いていました。 ・霊仙山〜駐車地 今畑までの登山道を途中まで下ってから 林道を目指してバリルート。 隣の谷のほうが緩やかかなーと話していましたが そちらには行っていないためわかりません。 急で転倒などの危険があるためヘルメット着用。 念のためpekeさんがロープを持ってきてくださいましたが 使用せずにおりる事ができました。 林道も落石が多いためヘルメットはしたままで。 バズーカのようなカメラを持った方数名(鳥狙いだそう)と 山菜取りと思われる方を見かける。 登山中は一般道と霊仙山頂でしか人と会わず 静かな山を独り占めできました。 権現谷から駐車地までのログがおかしいですが 林道をひたすら歩くだけでした。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1式 GPS、ヘッデン用
1/25,000地形図 1
ガイド地図(山と高原地図) 1
コンパス 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 2L
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
時計 1
非常食 3個以上
|
---|---|
共同装備 |
エマージェンシーシート(二人用) 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 1
車 1
GPS(GARMIN etrex 20) 1
ツェルト(2人用) 1
無線機 1
|
感想
このところ歩いていないので、どこに行こうかと考えていたときにmosuさんから連絡をいただき、ひとりではなかなか行けないこのルートを計画しました。
権現谷への道は通りたくなかったけど、下山点の確認のため仕方なく。早朝の走行では踏みどころが悪ければと思うようなところが何箇所もあり焦りました。リョウシへの取り付きとこの道での落石が要注意でしたが、幸いなことにこの日は見ることがありませんでした。
コザト近くから見る霊仙はまるでカベ。いざ取り付いてみるとカレンフェルトで手がかりがあり登りやすいとはいえ、急登には変わりなく。登った達成感をが十分に味わえました。
P712から先は、これまでと一変して自然林の広い尾根。ここからもルーファンして予定通り下山。距離に割には疲れました。
先週例会が雨で中止になり
今週も例会があったが土曜が出勤でいけそうにない。
ペケさんに予定をお尋ねすると日曜どこかに行く予定とのこと。
お願いしてご一緒させてもらいました。
コース状況に書きましたが今回はヘルメット必須な場所や
地図読みが必要な場所があり
僕だけではとても一人で行くのは自信がないところです。
ですが景色や道の雰囲気は最高です。
そして誰もいない山を歩く、なんて幸せなんでしょう(´∀`)
歩きながらも山の話、捜索の話等聞かせていただき
地図読みもしながらのがっつり歩き。
ほぼ計画通りのルートで歩けました。
予定通り林道に降りれたときはとても気持ちがよかったです( ´∀`)b
行きたかった霊仙山頂も踏むことができて
ついでに福寿草や花も見れたので大満足。
ペケさんありがとうございました!
今日も山と花と景色に感謝します。
やっぱりこういう山歩きが好きだー!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する