記録ID: 612935
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【栃木百名山】前黒山(まだ間に合った、残雪の前黒山)
2015年04月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:43
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 625m
- 下り
- 611m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は取りつき地点まで雪がなく、400m奥まで車で入ることができた。 登り始めから1200mくらいまでは雪はかなりとけていて登山靴のまま登った。 1250mあたりでスノーシューをはく。午前中の残雪は硬く、沈むことも踏み抜くこともなく歩きやすい。1500m付近はかなりな急斜面なので、スノーシューよりもアイゼンの方がよかったと思った。 登りは尾根にそって上を目指すのでルートで迷うことはほとんどなかったが、下りは尾根が広がっているところが多いのでルートを見失いやすい。山頂を下りてすぐのところと1470mで右に折れるところ、1250mで右に折れるところの3か所が注意ポイントだった。 |
写真
感想
登山道のない栃木百名山。
夏に藪をこぐか、積雪期に登るか。藪はいやだなあ。笹ダニ嫌いだし・・・。
ならば楽しくスノーシューで雪山でしょ!
と決めたものの、スキーにばかり夢中になっていたら、積雪期の前黒山に登り損ねてしまった。
来年まわしかと諦めていたが、金・土と気温が下がっての雨。(ってことはお山は雪?)そして日曜は快晴の天気予報。これって、行けってことでしょ。というわけで雪がなければ戻るつもりで前黒へGO!
前日に登った安戸山は山頂の1152mまでもう雪はなかった。やっぱりもうとけてるのかあ。いや、きっと1200m以上はまだ雪がある!と信じて出発。
間に合いました。残雪の前黒山。
しかも、下は雪がとけていたおかげで林道奥まで車で入れたし。
朝イチは雪もしまっていて歩きやすい。
さらさらの新雪の時期より、実は今が一番登りやすいのではないかと思いました。
こんなぎりぎりの時期には、さすがにだれも登っていないと思いきや、1500m付近で下ってくる単独の男性と遭遇。登っている人がいたとは。下山は迷いやすいとアドバイスをいただいたおかげで、帰りはルートを入念にチェックしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ、
天気が良くて何よりでした。
先月私が行った時よりずいぶん雪解けが進んだようですね
また下部では私とはちょっと違うルートを歩かれていたようで。まあどうせ道はないのだから、どこをあるいても構わないのですが。
それにしてもペースが速い
しかもそのあとスキーまでしてしまうとは
Satwo3さん、こんばんは。
下部のルート、Satwo3さんのルートが最短のようです。
林道奥まで車で入ったので、違うルートで歩きましたが、
下山時、あのまままっすぐ下りてもよかったんですね。
「まあどうせ道はないのだからどこを歩いても」が似合う山ですね。
「雪の時期は好きなとこを歩ける」楽しさを味わいました。
気温の低い雨の翌日だったので、雪がカチカチで登りやすかったです。
nyororo、来年に回さずピークハントできてよかったね。
私たちがこの前日に鹿俣山〜獅子ヶ鼻山(時間切れで半分くらいで引き返す)登った時と同じくらいの雪だったんだろうな。
ピッケル使えば、ツボ足で行けるくらいのしまった雪だったね。
nyororoの言うとおり、この時期の方が新雪時期よりずっと登りやすいんだと私も気付いた。
Konochan
こんばんは。
残雪は楽チン♪ ピークハントにはもってこいです。
笹ダニくんにも会わずに済んでいうことなし!
(踏み抜き地獄だと話は別でしょうけど・・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する