記録ID: 6133331
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
笠杖山 (岡山県 新庄村)
2023年11月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa7c1e92f4619ba2.jpg)
- GPS
- 04:47
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 451m
- 下り
- 657m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この辺一帯の山は國六(株)社有地なので登山前に連絡とり、入山許可を受ける必要あり。今回は前日に連絡を入れました。 当日には案内誘導にて駐車後、ついでに…と登山口まで送っていただきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている |
写真
感想
「新ルート岡山の山百選」の山に行こうと地図も印刷して準備しました。前日、國六(株)に電話したら駐車場所を教えるからと言われたからです。
ところが駐車場所まで誘導してくれた上に、結局登山口まで送ってもらったので随分楽チンしました。責任者の方のご厚意に感謝!有難うございました。
作業道は分岐が多いため、社長さん手作りの案内標識も作られて熱の入れようがスゴイなと感心続き。これなら迷う人も無い。
最近ではトレイルランで入山する人もいるそうで、ここをトレランのコースにしたいと言っておられました。山道に入っても所々にピンクテープがぶら下がっていました。
笠杖山は麓から眺めると、笠のようなきれいな三角形をしているのは知っていたので、それを話したら「応神天皇ゆかりの山で笠と杖に関連した謂れがある」とか話されていました。メモしてないので大体のことですが…。
登り始め西側は植林、東側は自然林を残しており、途中から植林帯は無く、ブナ、ミズナラ、カエデなどの自然林です。奥の方までブナの原生林は気持ちが良くて毛無山から金ヶ谷山に続く県境縦走路と同じような道でした。アップダウンを繰り返して金ヶ谷山まで歩きたい雰囲気でしたが、周回して車まで戻れる体力脚力はありません。途中で帰ることにしました。
ただ笠杖山は滑りやすい黒土で急登続きでしたから、注意して下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人