ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6137776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

傘山(Mt. Karakasa)

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
5.3km
登り
565m
下り
577m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:28
休憩
0:35
合計
2:03
14:42
14:51
14
15:05
15:08
7
15:16
15:20
5
15:26
15:45
11
15:56
15:56
4
16:00
16:00
11
16:11
16:12
18
16:31
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道中は全て舗装路。しかし、落石が多く路肩や端に岩がゴロゴロ。ところによりすれ違い難あり。
駐車場14:30時点でガラ空き3~4台のみ。大型でも停めるのかというほどスペースあり。
コース状況/
危険箇所等
道は案内およびピンクテープで非常に明瞭。
核心部急登連続。落ち葉で滑る。階段はほぼ意味なし。今回周回するために使った町民の森と御嶽山登山道をつなぐ道は特にいい味だしてた(ヤマレコにルート記載なしだが案内看板はそこかしこにあり、ピンクテープもあった。階段はほぼ整備されていない。落ち葉の敷き詰まった崖のような道を、階段も岩もない中滑るように下る。登りで使う方がおすすめかもしれない。)
町民ではない者が侵入。
2023年11月03日 14:12撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 14:12
町民ではない者が侵入。
駐車場ものすごく広い。実はこの背後にも同じくらいのスペースある。
3〜4台だけで、ガラ空きだった。
2023年11月03日 14:13撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 14:13
駐車場ものすごく広い。実はこの背後にも同じくらいのスペースある。
3〜4台だけで、ガラ空きだった。
入山
2023年11月03日 14:13撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 14:13
入山
トイレ見た目以上に綺麗です(けっこうこの情報大事だって人いると思うから載せる)。
見たくないという方はスルーでお願いします。
2023年11月03日 14:16撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 14:16
トイレ見た目以上に綺麗です(けっこうこの情報大事だって人いると思うから載せる)。
見たくないという方はスルーでお願いします。
見た目。
2023年11月03日 14:17撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 14:17
見た目。
おや?ヤマレコにはない沢経由の連結ルートが。
2023年11月03日 14:22撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 14:22
おや?ヤマレコにはない沢経由の連結ルートが。
第一展望台までしばらく林道です。
紅葉最高。
2023年11月03日 14:33撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 14:33
第一展望台までしばらく林道です。
紅葉最高。
第一展望台付近で一気に視界が開ける。
カッコ良すぎる。中央アルプス影のオールスターズ。
登りたくなってくる。まだコスモサーキットが実現できてない。
友達がやってたAR山ナビ初めて見た。たまにずれたりするがよく精査すればめっちゃ覚えられる(このレコに出てくるもの全て精査してませんので、鵜呑みにはなさらないようお願いします)。
2023年11月03日 14:44撮影 by  iPhone X, ARYamaNavi
11/3 14:44
第一展望台付近で一気に視界が開ける。
カッコ良すぎる。中央アルプス影のオールスターズ。
登りたくなってくる。まだコスモサーキットが実現できてない。
友達がやってたAR山ナビ初めて見た。たまにずれたりするがよく精査すればめっちゃ覚えられる(このレコに出てくるもの全て精査してませんので、鵜呑みにはなさらないようお願いします)。
2023年11月03日 14:44撮影 by  iPhone X, ARYamaNavi
11/3 14:44
出た、笹の藪漕ぎで有名(ごく少数のコミュニティー内)な中央アルプスの裏ボス奥念丈岳とそこへの経由地になる烏帽子ヶ岳(中央アルプス)。
実は烏帽子ヶ岳は私が初めてソロ登山をした思い出深い山。
傘山、見える山が最高。

2023年11月03日 14:48撮影 by  iPhone X, ARYamaNavi
11/3 14:48
出た、笹の藪漕ぎで有名(ごく少数のコミュニティー内)な中央アルプスの裏ボス奥念丈岳とそこへの経由地になる烏帽子ヶ岳(中央アルプス)。
実は烏帽子ヶ岳は私が初めてソロ登山をした思い出深い山。
傘山、見える山が最高。

第一展望台到着
ススキ、紅葉、中央アルプス。
綺麗です。
ここで本日唯一登山者に遭遇。
女性専用と書かれたトイレここにありました。
2023年11月03日 14:54撮影 by  iPhone X, ARYamaNavi
11/3 14:54
第一展望台到着
ススキ、紅葉、中央アルプス。
綺麗です。
ここで本日唯一登山者に遭遇。
女性専用と書かれたトイレここにありました。
2023年11月03日 14:54撮影 by  iPhone X, ARYamaNavi
11/3 14:54
展望台すぎてまもなく林道終了。
突然の急登。
2023年11月03日 14:56撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 14:56
展望台すぎてまもなく林道終了。
突然の急登。
岩場もちょっとあり。
2023年11月03日 14:59撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 14:59
岩場もちょっとあり。
迂回できそうだった(行ってはない)。
2023年11月03日 14:59撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 14:59
迂回できそうだった(行ってはない)。
第二展望台
赤岳阿弥陀岳〜蓼科?までけっこう見えている模様。
山ナビがこの場所でバグって確認できず。
2023年11月03日 15:08撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:08
第二展望台
赤岳阿弥陀岳〜蓼科?までけっこう見えている模様。
山ナビがこの場所でバグって確認できず。
良い。
2023年11月03日 15:20撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:20
良い。
登頂です。
2023年11月03日 15:25撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:25
登頂です。
南アルプスの眺望が素晴らしすぎる。
こんなに一気に見渡したの初めて。
本日快晴につき端から端まで全て見える。
最高。
2023年11月03日 15:25撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:25
南アルプスの眺望が素晴らしすぎる。
こんなに一気に見渡したの初めて。
本日快晴につき端から端まで全て見える。
最高。
2023年11月03日 15:33撮影 by  iPhone X, ARYamaNavi
11/3 15:33
2023年11月03日 15:33撮影 by  iPhone X, ARYamaNavi
11/3 15:33
2023年11月03日 15:33撮影 by  iPhone X, ARYamaNavi
11/3 15:33
そして中央アルプス。
2023年11月03日 15:34撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:34
そして中央アルプス。
2023年11月03日 15:36撮影 by  iPhone X, ARYamaNavi
11/3 15:36
2023年11月03日 15:36撮影 by  iPhone X, ARYamaNavi
11/3 15:36
この表記によれば阿弥陀岳が横岳を隠す見え方。
いつも登る山だと大概赤岳手前となり合体しているので新鮮。

さらには硫黄岳の手前になることなく峰の松目がはっきりと顔を出している。超マイナーな峰の松目が50キロ以上離れた地点から天狗や硫黄と並んでピークを見せる様子がたまらない。
また、箕冠山に根石岳が隠されている模様。
まさに下剋上オンパレード。
2023年11月03日 15:39撮影 by  iPhone X, ARYamaNavi
11/3 15:39
この表記によれば阿弥陀岳が横岳を隠す見え方。
いつも登る山だと大概赤岳手前となり合体しているので新鮮。

さらには硫黄岳の手前になることなく峰の松目がはっきりと顔を出している。超マイナーな峰の松目が50キロ以上離れた地点から天狗や硫黄と並んでピークを見せる様子がたまらない。
また、箕冠山に根石岳が隠されている模様。
まさに下剋上オンパレード。
気になるのでやっぱり周回することを決める。
2023年11月03日 15:40撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:40
気になるのでやっぱり周回することを決める。
農鳥のすぐ下に陣馬形山の塔っぽいもの発見。
今日はあそこも相当いい景色でしょう。
2023年11月03日 15:42撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:42
農鳥のすぐ下に陣馬形山の塔っぽいもの発見。
今日はあそこも相当いい景色でしょう。
眼下の紅葉を交えた伊那谷もきれいです。
2023年11月03日 15:43撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:43
眼下の紅葉を交えた伊那谷もきれいです。
2023年11月03日 15:43撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:43
2023年11月03日 15:43撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:43
振り返ってよく見ると百間なぎがぼやけているが見える。崩落がダイナミックだ。
さっきの説明板によると中央アルプスは日本アルプスの中でもっとも若いのだと。
うん、生き生きとしている。
2023年11月03日 15:44撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:44
振り返ってよく見ると百間なぎがぼやけているが見える。崩落がダイナミックだ。
さっきの説明板によると中央アルプスは日本アルプスの中でもっとも若いのだと。
うん、生き生きとしている。
空木岳
この穏やかなかたち好きですね。
2023年11月03日 15:44撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:44
空木岳
この穏やかなかたち好きですね。
下山開始。
とにかく急登、痩せ尾根。
落ち葉が敷き詰めてあって階段ほぼ意味なし。
気をつけて下りる。
2023年11月03日 15:57撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 15:57
下山開始。
とにかく急登、痩せ尾根。
落ち葉が敷き詰めてあって階段ほぼ意味なし。
気をつけて下りる。
ここまで来ればなだらかな谷間へ。
2023年11月03日 16:02撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 16:02
ここまで来ればなだらかな谷間へ。
朴葉が落ちている。
私の地元ではこの枯葉の上に味噌乗せて焼いて食べます。
2023年11月03日 16:03撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 16:03
朴葉が落ちている。
私の地元ではこの枯葉の上に味噌乗せて焼いて食べます。
分岐到着。
2023年11月03日 16:12撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 16:12
分岐到着。
ルートは明記されているが、注意と書いてある。
1キロ未満で標高差約200メートルは急登部類に入りそうだ。
2023年11月03日 16:12撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 16:12
ルートは明記されているが、注意と書いてある。
1キロ未満で標高差約200メートルは急登部類に入りそうだ。
この傾斜で階段も石もありません。
落ち葉が敷き詰まっています。
さてどうなるでしょうか。
2023年11月03日 16:15撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 16:15
この傾斜で階段も石もありません。
落ち葉が敷き詰まっています。
さてどうなるでしょうか。
滑ったあとそこかしこにあり、私は踏ん張って最後まで耐えた。
2023年11月03日 16:22撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 16:22
滑ったあとそこかしこにあり、私は踏ん張って最後まで耐えた。
今年一熊出るんじゃねって思う景観だった。
沢ですもんね。
鈴を鳴らしながら進む。
2023年11月03日 16:26撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 16:26
今年一熊出るんじゃねって思う景観だった。
沢ですもんね。
鈴を鳴らしながら進む。
ルートは小刻みにあるピンクテープや看板などで明瞭。
登り返しはそこまでではありませんでした。
詳しくは地図みてください。
2023年11月03日 16:26撮影 by  iPhone X, Apple
11/3 16:26
ルートは小刻みにあるピンクテープや看板などで明瞭。
登り返しはそこまでではありませんでした。
詳しくは地図みてください。

感想

こんな山が近くにあったとは。
これはリピートできる。
きっと登る度にコスモサーキット、奥念丈岳、南アルプスに行きたくなってしまう。
紅葉もとてもきれいでリフレッシュできました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら