本宿〜岩宿
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:08
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 573m
- 下り
- 659m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今週も桐生地域百名山へ、本宿駅から岩宿駅間の低山5座を繋げに行って来ました。ほぼ舗装路歩きになるので自転車でも良かったが、30km未満なのでなんとか明るい内に歩ききれるだろうと徒歩で行く事にする。
初めて本宿駅で降りて、国道122号を進むが歩道がなく行きかう車に気を付けながら角地地蔵への分岐まで進み、ここから国道を離れて車のめったに通らない道を上がっていく。
グランドのある箇所の脇から山に入るが、はっきりした道は無い、少し上がると藪の下に道らしき跡を見つけて進んでいく、だいぶ道がしっかりしてきた付近でヤマレコアプリを確認するとちょうど浅間山の下あたりまで来ていて、道なりに遠回りして行くか直登するか迷ったが上部が見えたので直登する事にした。
上部は斜度がきつかったが、なんとなく九十九折に道が付いていたので道なりに登っていくと、浅間山と469mピークの中間位のところの尾根に出る事が出来た。左手に少し進んだ所に浅間山と思われる箇所に出る事が出来たが、杭が一本あるだけで後は何も無かった。
帰りは、遠回りして直登ポイントの先に延びていた道に降りようと469mピークに向かいさらに進み、左手に降りていく道を探したが見つける事は出来なかった。そのうち別荘地の端に出てしまい舗装路がすぐ近くに見えたので思わずそちらに進んでしまった。
舗装路を進み、赤城ロマンドの看板のある箇所に出ると、関係者以外立ち入り禁止の札が建っていた。なんとなく判ってはいたが申し訳ありませんでした。おかげで次の手振山まで少しだけ近道する事が出来た。
途中、東屋のある箇所から先々週、先週歩いた赤城の山がスッキリ見え地蔵岳のアンテナ施設もはっきり確認する事が出来た。ヤマレコアプリで地図を確認しながら舗装路を進む、途中446.1mピークへ続いてそうな道が有り立ち寄るか迷ったが先が長いのでやめておく。
途中予定していた道に合流してさらに進み、道が続いているか怪しかったが、農道?を使ってショートカットして手振山の登山口まで到着する。こちら側からだと手振山は丘のような感じだけど反対側からは立派に見えるのだろう。山頂にはすぐに到着するが山頂標識は何もない。
次の不二山まではそれほど離れていないが、気温が高く暑かったのでバテバテとなってきたのできつかった。不二山は群馬昆虫の森の中にあり、駐車場は家族連れで賑わっていた。入口に来て知ったが入場料が必要で410円を支払って昆虫の森に入る。標識に従ってふじ山方面に向かうが途中から人が全くいなくなった。ハイキングで来る人はあまりいないのだろう。
285.7mのピークにふじ山山頂標識が建っていた。その先の290m三角点が山頂だと思っていたがどちらが本当なんだろう。念のため290mまで進んでから昆虫観察館方面に降りた。
折角入園料を払ったので、昆虫観察館を見学した。日本、世界各地のクワガタ、カブト等が展示されていてテンションが上がった。先がまだあるので、全部は見学しなかったが入園料を払った甲斐が有った。
次の雷電山は、上毛電鉄を越えてすぐに右手に進み左折して住宅地を進むとこの先行き止まりの標識がありメガソーラの施設が見えたので心配したが、施設の間は徒歩で歩けるようになっていて助かった。直ぐに神社らしき建物の立つ山頂に到着する。山頂から反対側へは参道ぽい道が付いていた。
この時点で15時半だったので、暗くなる前には最後の天神山を下れるだろうと思いつつ先に進む。予定していた天神山の登り口に到着するが、民家の横から延びている藪の道で突っ込むか躊躇したが、時間も押していたので強引に突っ込み上がっていくと藪の下に何となく道を確認出来たが苦労する。下草の藪が落ち着いた後も低木、笹の藪が続き日も暮れてきて焦ったが何とか小さな手書きの標識のある山頂に到着する。
反対側への下りも背の低い笹の藪でだいぶ暗くなり始めていたので、道を外さないように慎重に降りていき何とかライトを出さずに舗装路に出る事が出来た。ここから岩宿の駅まで残り4kmほど有り途中ですっかり暗くなってしまい、車に気を付けながら進み、国道50号にでるここからはしっかり歩道が有ったので安心して歩く事が出来た。途中1年前に鹿田山へ行った時に歩いたポイントに合流して赤線が繋がった。ここからほどなくして岩宿の駅に到着して一息した後ちょうど両毛線が来て、小山に出てから帰宅する。
丸岩山をカウントし忘れていたので、今回の5座と含めて、桐生地域百名山はこれで過去に登った山を含め48座となった。年内に65座くらいまで行ければ年度内に制覇出来るかな。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する