記録ID: 6139382
全員に公開
ハイキング
中国
鯛ノ巣山 紅葉のこうもり岩と絶景の弁当大岩
2023年11月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:36
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 675m
- 下り
- 671m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台以上駐車で、トイレも完備されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
こうもり岩辺り(標高約800m)から上部は急登。 よく整備されていて、危険個所はありません。 弁当大岩で整備されている方に出合い、話を聞くと、この山は小学生の学校登山をしている山で、2週間前に整備したところのようでした。 |
その他周辺情報 | 佐伯温泉長者の湯 http://www.chojyanoyu.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
鯛の巣山の由来は、鯛を背負って登った山とか、北側に「田井」という地域があるからとか、イザナミノミコトがスサノオノミコトを出産された場所とされていて「めでたい、愛の巣」→「阿井の鯛の巣」となったとか諸説あるようですが、山に鯛の名前が付いているのは気になります。
最初は沢沿いの薄暗い道ですが、沢筋から離れていくと急登になり、こうもり岩辺りまで登ると紅葉のグラデーションで一気に華やかになり、背後に立ちふさがる巨大な岩壁に圧倒されました。
山頂からは奥出雲町の山並みを見渡せ、何と言っても弁当大岩からは、深い谷の向こうに対峙する猿政山の大展望に大感激でした。
急登が続いて少しきついですが、こうもり岩周辺の紅葉や弁当大岩からの大展望で、登ってきて良かったと実感しました。
前々日には投入堂に行き、前日には比婆山に登った。
紅葉は比婆山は少し進んでいたが鯛ノ巣山はバッチリでした。
比婆山は歩きやすく無理なく登山が出来ましたが、鯛ノ巣山は急登で道幅も狭く登りにくいが、コウモリ岩付近から鮮やかに赤・青・黄色の葉が迎えてくれ登りのキツさを忘れさせてくれました。
山頂から少し歩いた弁当大岩は、眼下に木々が広がり猿政山などの山々が見えて展望がいい、弁当を食べるには持って来いの場所でした。
地元の人に出会い、毎年小学生が山登りをする時期で笹を刈ったとのこと「地元の子供は足腰が強い」と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する