ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6146731
全員に公開
ハイキング
近畿

尾鷲トレイル1/3(ボケシー古戸野ルートBから海路山・便石山・天狗倉山)

2023年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
22.0km
登り
1,315m
下り
1,310m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:50
合計
8:39
7:13
48
尾鷲三田火力跡地
9:10
9:10
6
9:16
9:21
6
9:27
9:28
31
9:59
10:00
6
10:06
10:06
14
10:20
10:20
36
10:56
10:57
4
11:01
11:16
6
11:22
11:23
8
11:31
11:31
41
12:12
12:12
23
12:35
12:50
6
12:56
12:56
14
13:10
13:11
11
13:22
13:22
3
13:25
13:31
9
13:40
13:41
11
13:52
13:53
31
14:24
14:26
86
15:52
尾鷲三田火力跡地
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
VIBESミーティングに参加し、尾鷲三田火力跡地でテント泊
コース状況/
危険箇所等
○ボケシー古戸野ルートB(土井竹林ヨコ−古戸野分岐)
 ※「ボケシー」とは、尾鷲弁で「狡する」との意味。ショートカットコース。
・土井竹林(お人形の家)ヨコから嵯峨野を思わせるような美しい竹林を右手に見ながら尾根を上がる。白テープが所々に施されており、道は明瞭。
・明認表示がされたヒノキ林が広がってくるとP108。そこからは急登。
・小さな送電鉄塔を過ぎると、ウバメガシ林になり、やがて尾鷲トレイルに出合う。

○海路山−便石山
・尾鷲トレイルから少し逸れたところを入ると海路山。入り口に大きな倒木がある。
・海路山から何枚田分岐までは細かいアップダウンが続く。下りは急坂が多く、足掛かり手掛かりが少ないところもある。スリップ注意。
・何枚田分岐から矢所峠までは普通の登り。そこから便石山までは急登。400mライン、500mラインに標高木札あり。特に標高500m前後の坂が厳しい。
・便石山山頂に近づくと巨石地帯となり、踏み跡も散逸してくる。石の赤マル頼り。
・山頂部は平坦で踏み跡も明瞭。

○便石山−馬越峠−天狗倉山
・階段が整備されており、人気のルートのため人も多い。天狗倉山山頂は鉄製はしごを登った岩の上。

○天狗倉山−馬越山(天狗倉山東峰)−カンカケ山−おちょぼ岩−狼煙山−猪鼻
・人が少なくなるが、おちょぼ岩まではほぼ平坦。カンカケ山直前に岩登部分あり。
・おちょぼ岩から水地越峠までは、一気に150m下る激下り。ロープ補助あり。
・水地越峠から猪鼻までは、細かいアップダウンを経て標高を下げていく。朽ちつつあるものの、古い木製階段が残っており、道は明瞭。

○猪鼻−尾鷲トレイル始点(猪鼻水平道)
・林道のように広い。たまに狭い(車では走れない)ところがある程度。ほぼ平坦。
その他周辺情報 ・夢古道の湯 海洋深層水のお風呂 750円
・食堂「もりば」 ガス海老(ヒゲナガエビ)の天ぷら定食<秋〜春のみ>
ハーレーダビッドソン愛好者の祭典、VIBESミーティングに便乗してキャンプ。バイカーの集いにハイカーがいても良いのでは
1
ハーレーダビッドソン愛好者の祭典、VIBESミーティングに便乗してキャンプ。バイカーの集いにハイカーがいても良いのでは
朝寝坊してずいぶんと陽が高くなってからスタート
おわせお魚市場「おとと」の隣、パチンコKingの奥に土井竹林のお人形の家があり、その横にボケシー古戸野コースB入口がある
1
朝寝坊してずいぶんと陽が高くなってからスタート
おわせお魚市場「おとと」の隣、パチンコKingの奥に土井竹林のお人形の家があり、その横にボケシー古戸野コースB入口がある
みごとな竹林を右手に見ながら進む
みごとな竹林を右手に見ながら進む
明認表示を施されたヒノキが多数でてくるとP108
1
明認表示を施されたヒノキが多数でてくるとP108
P108からはヒノキ林の急坂
P108からはヒノキ林の急坂
小さな鉄塔
鉄塔を過ぎると、ウバメガシ林
鉄塔を過ぎると、ウバメガシ林
尾鷲トレイルとの合流点。古戸野分岐
尾鷲トレイルとの合流点。古戸野分岐
海路(かいろ)山入口
海路(かいろ)山入口
海路山山頂
尾鷲トレイル12/37標識。ここから始点(0/37)まで行きます
1
尾鷲トレイル12/37標識。ここから始点(0/37)まで行きます
いきなりの150m差の激下り
いきなりの150m差の激下り
尾鷲トレイル11/37標識
尾鷲トレイル11/37標識
何枚田分岐
テントが張れそうな平坦地
テントが張れそうな平坦地
鉄塔下は急坂でした
鉄塔下は急坂でした
矢所峠。尾鷲トレイル10/37標識
矢所峠。尾鷲トレイル10/37標識
標高400mライン
登りが厳しくなってきた
登りが厳しくなってきた
標高500mライン
登りでもロープが有難いほど、足元がガレてガサガサ
登りでもロープが有難いほど、足元がガレてガサガサ
岩岩地帯。山頂部が近い
岩岩地帯。山頂部が近い
尾鷲トレイル9/37標識
尾鷲トレイル9/37標識
便石山山頂。眺望は無い
便石山山頂。眺望は無い
象の背。先端まで行くのは良いが、Uターンするのがめちゃ怖い。ここでジャンプして記念写真は無理すぎ
3
象の背。先端まで行くのは良いが、Uターンするのがめちゃ怖い。ここでジャンプして記念写真は無理すぎ
象の背からの尾鷲市街の眺望。
ハーレーの咆哮が響いている
2
象の背からの尾鷲市街の眺望。
ハーレーの咆哮が響いている
便石山から馬越峠までは良く整備された道。
尾鷲トレイル8/37標識
便石山から馬越峠までは良く整備された道。
尾鷲トレイル8/37標識
尾鷲トレイル7/37標識
尾鷲トレイル7/37標識
馬越峠。ちょうどお昼時だったので、大勢の方が昼食休憩をとっておられた
1
馬越峠。ちょうどお昼時だったので、大勢の方が昼食休憩をとっておられた
尾鷲トレイル6/37標識
尾鷲トレイル6/37標識
天狗倉山山頂へのアクセス。
北ルートは左、南ルートは右。今日は右から
天狗倉山山頂へのアクセス。
北ルートは左、南ルートは右。今日は右から
尾鷲三田火力跡地のVIBESミーティングの様子
1
尾鷲三田火力跡地のVIBESミーティングの様子
天狗倉山山頂
馬越山(天狗倉山東峰)山頂。
尾鷲トレイル5/37標識
馬越山(天狗倉山東峰)山頂。
尾鷲トレイル5/37標識
カンカケ山山頂直下の岩登り箇所
カンカケ山山頂直下の岩登り箇所
カンカケ山
おちょぼ岩到着。尾鷲湾口が見える。左手前にこれから行く狼煙山。また、激下り&登り返しの予感
2
おちょぼ岩到着。尾鷲湾口が見える。左手前にこれから行く狼煙山。また、激下り&登り返しの予感
また激下り
水地越峠。おちょぼ岩から150mの激下り
水地越峠。おちょぼ岩から150mの激下り
尾鷲トレイル4/37標識
尾鷲トレイル4/37標識
小山浦狼煙場跡(狼煙山)
小山浦狼煙場跡(狼煙山)
また巨岩。左側を巻く
また巨岩。左側を巻く
尾鷲トレイル3/37標識
尾鷲トレイル3/37標識
やっと猪鼻に到着。ここから猪ノ鼻水平道
やっと猪鼻に到着。ここから猪ノ鼻水平道
尾鷲トレイル2/37標識
尾鷲トレイル2/37標識
尾鷲トレイル1/37標識
1
尾鷲トレイル1/37標識
猪ノ鼻水平道入り口
1
猪ノ鼻水平道入り口
尾鷲トレイル始点
尾鷲トレイル始点
尾鷲三田火力跡地 VIBESミーティング会場に帰ってきました。本日の18:00からがメインイベントですが、疲れたので寝ます
1
尾鷲三田火力跡地 VIBESミーティング会場に帰ってきました。本日の18:00からがメインイベントですが、疲れたので寝ます

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

尾鷲三田火力跡地でハーレーダビッドソンバイカーの集会「VIBESミーティング」が開かれると聞いて、火力跡地でキャンプができるとはこれが最初で最後だな、と思い、キャンプメインに今回の行程を考えました。
尾鷲トレイルは一度行きたいと思っていたのですが、総延長42.197km、累積標高4,000m以上のトレイル全部の一撃は体力的に無理。尾鷲商工会議所女性部が作成・販売した尾鷲トレイルの地図に記載されていた「お試し」コースに少し色を付けて試すことに。予想以上にタフなコースでした。これでも尾鷲トレイルの核心部は通っていない。いつか高峰山・矢ノ川峠を越えて八鬼山に至る核心部を歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

尾鷲トレイルなるものがあるんですね!連日攻めてますね〜ロングコースお疲れ様。タフなコース、やりきりましたね!
2023/11/7 5:38
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら