御池岳〜鈴ヶ岳(福寿草・ご来光・テーブルラント周遊の旅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:37
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滋賀県側から国道306号線、鞍掛トンネル滋賀県側駐車場(約14-5台程度)。三重県側にも新しく舗装されたきれいな駐車場があります。トイレはありません。山行途中もありません。国道306号線入り口(国道307号線との分岐点)にセブンイレブンがあります。 【駐車料金】 無料。 【駐車場までのアクセス】 ※国道306号線入り口(国道307号線との分岐点)から車で約30分程度。 注)駐車場の入り口に溝があります。当日、朝3:00で気温2℃でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 駐車場そばの登山口にあります。 【コース状況】 <駐車場〜鈴北岳> しっかりとした登山道。行きは真っ暗だったので慎重にルートファインディングしました。 <鈴北岳〜御池岳> わかりやすい登山道。気温が上がると水分を含んだ土が滑ります。 <御池岳〜テーブルランド> 広大なテーブルランドは見渡しがきくので歩きやすい。ドリーネだらけ。鹿が群れています。 <鈴北岳〜鈴ヶ岳> いったんヒルコバまで激下り、おむすびのような急登を登ります。近くに見えて、このアップダウンがなかなかのものでした。この斜面滑りやすいので、転倒要注意です。帰りの登り返しが地味にきつかったです。ヒルコバまでの下り、鈴ヶ岳山頂直下の斜面に福寿草が群生しています。 【ルート全体の状況】 天候が良ければ歩きやすいルートです。ルート全体に水分を含んだ土地がやたら滑ります。店頭にご注意を。テーブルランドは広大で、ガスの時は道迷いのリスク大です。 |
その他周辺情報 | 【コンビニなど】 国道306号線入り口(国道307号線との分岐点)にセブンイレブンがあります。 |
写真
出発寸前、カメラのSDカード忘れた!!ショック・・
スマホのmicroSDを何とか代用して、暗闇の中、ヘッデンを付けて登山開始。
もちろん誰もいません。ちょっと不気味・・・
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
今回は鈴北岳でのご来光とモルゲンロートの日本庭園歩き、テーブルランドの周回、福寿草を見るという欲張りな山行を計画。しかし、なかなか晴れない4月。今度こそはと狙った晴れの日に山行を決行!
3:00頃に駐車場に到着。気温は2℃。結構寒い・・鞍掛トンネルの明かりがあるためちょっとホッとした。空には満天の星空が!!やった〜ご来光が期待できる!!
しかし、真っ暗の中、鞍掛峠〜鈴北岳の道を歩くのはちょっと不安…誰か来ないかなあ・・と駐車場で少し待っていたけど誰も来ず。ご来光の時間のタイムアップが迫ってきたので、独り暗闇の中へヘッデンを付けていざスタート。
樹林帯の中は本当に真っ暗で不気味なので、スマホのスピーカーで音楽を聴きながら歩きました。稜線半ばあたりから空が白み始め、いなべの町明かりが見えてきた。
予定通りご来光少し前に鈴北岳に到着。山頂にも誰もいない・・。冷たい風が吹く中、一人ご来光を待ちます。すると、来た〜!!黄砂のもやの中から浮かび上がるようにご来光が出現!!太陽の光にももやがかかり、もわ〜っとオレンジ色が広がる感じで、これはこれで神秘的。感動でした!!
モルゲンロートの日本庭園や苔たち・元池の中を歩くのも気持ちよく、朝日のオレンジで影になる東側の木々が影絵のように浮かび上がり幻想的な風景が広がりました。この時間ならではの贅沢な風景です。思い切って真っ暗闇の中、頑張って歩いてよかった〜!の瞬間でした。
残雪が所々にある広大なテーブルランド歩きも気持ちよかったです。2か月前に歩いたあの積雪量が嘘のようでしたが・・
鈴ヶ岳の福寿草もまだ元気いっぱいで群生してました。鮮やかな黄色にかわいい花びら。疲れた体に元気がよみがえりました。ここの福寿草たちが踏み荒らされないことを願います。
駐車場に戻ると自分の車の真ん前に駐車していた京都ナンバーの車。自分の車が全く出られないありえない停め方です。待っているとその人のんびり下山してきて、慌てる風もなく謝る風もなく、ふてぶてしく何も言わず知らん顔して去っていきました。同じ登山者として残念な限りです・・・
まあ、何はさておき楽しい山行が楽しめました!また雪のテーブルランドへ行ってみたくなりました!雪の御池岳はアプローチが大変ですが…
長文、読んで下さりありがとうございました!!
いつもの「よくばり登山」
前回とは季節も進んで、さわやかな鈴鹿のお山の雰囲気が感じられました。
これだけのモルゲンロートを満喫できるとは素晴らしいですね!
やっぱり「ハヤガケ」しないとお目にかかれない光景ですね。
体力満々のnarimiyaさんならではの3座+アルファに憧れます。
きれいに咲いたフクジュソウにさぞ癒されたことでしょう。
しかし、最後に残念な目に会われましたね
この山域ならそれなりのマナーを持った方が来られると思うのに、普通の常識では考えられない人もいるんですね。
おそらくこのような人に注意しても、余計に「ムカつく」結果になると思います。辛抱してかかわらなかったnarimiyaさんの対応に拍手
いつもレコを見て下さり、ありがとうございます!!
今回もかなり欲張ってしまいました(笑)
暗闇の中、ヘッデンを付けて一人歩くのはちょっぴり不気味でしたが、鈴北岳でのご来光や日本庭園での神秘的な光景に「思い切って来てよかった〜」に変わりました。
たくさんの元気いっぱいの福寿草にも癒され、楽しい山歩きができました。
最後にちょっぴり残念なことがありましたが・・
でも、s_fujiwaraさんがおっしゃられるとおり、何も言わず我慢してよかったと思いました。励ましのお言葉ありがとうございました!
お蔭様で楽しい思い出に変わりました!!
初めてお会いしたのも大蛇ぐらで贅沢な景色を見ながら朝食を食べてらっしゃった時でしたね
でも御来光も贅沢な朝食も早朝から歩いたご褒美。
ヘッデンつけて1人ではよう歩けない私には縁遠いことですが
最後の京都ナンバーの車の件。
大人な対応ですね。
私なら・・・その時の機嫌によっては一言物申していたかもしれません・・・
まだまだ修行の足りない小娘と同じです
mihomaruさん、こんばんは!
あの大台ケ原でのご来光も素晴らしかったですね!
熊野灘から浮かび上がるご来光は最高でした!
ほんとにあれからもう半年??懐かしい限りです。
絶景を見ながらの朝食がやみつきになりそうです(笑)
最後にちょっと残念なことがありましたが、心から山を愛する人は素敵な方ばかりと信じています。現にこうやってお出会いできた方々は皆さん素晴らしい方ばかりですから!
また、どこかの山でお出会いできることを楽しみにしてます!!
3時25分スタートですか、、、気合い入ってましたね🎵
素晴らしいご来光❗鈴北岳は鈴鹿の中でも比較的容易に安全にご来光を拝める場所かも、です。
感動が伝わってきましたよ☀
yoshikun1 さん、こんばんは!
コメントありがとうございます!
この日、実はひょっとしたらyoshikun1 さんにここで出会えるかなあ・・って、ちょっぴり期待してました。一人あの暗闇の中、登るのは心細かったので・・(笑)
この日は武奈ヶ岳にいらっしゃったのですね。
武奈ヶ岳からのご来光も素敵でしたね!
きっと、どこかの山でお出会いできることを楽しみにしてます!!
日帰りコースでご来光とモルゲンロートを狙って上がるのはいいですね~。
今度試してみます。
駐車場の件は大変でしたね。人として、登山者としてちょっとの気配りがほしいものです。
metro14さん、はじめまして。
コメントありがとうございます!
この日、 metro14 さんも登っておられたのですね。
ひょっとしたら、どこかでお出会いしていたのかもしれませんね。
真っ暗闇の中を鈴北岳まで登るのは、自分には勇気のいる山行でしたが、黄砂の中から浮かび上がるご来光は素晴らしかったです!
駐車場でのことは、同じ登山者としてちょっとショックでした・・・
福寿草も終盤で藤原岳も落ち着いてきたかと思い、藤原岳からカタクリ峠までの稜線を歩こうと、現在のコグルミ谷の状態を知りたくて情報を集めておりましたならnarimiyaさんのレコに当たりました。先月の荒島岳、今回の御池岳と、何か行動が似ているように思いびっくりしておりました。
コグルミ谷ルートは、通行止めの状態が続いている情報のみしか収集できず、山レコでお尋ねしようかと思っておりました。
湖東三上よりR306を東進しコグルミ谷登山口にマウンテンバイクをデポして聖宝寺道で藤原岳からカタクリ峠への稜線を踏みコグルミ谷の状態観察してR306へ下ろうと思っておりましたが、結構荒れていて下りでは危ないかな?と考え鈴北岳から鞍掛TNへのルートに変えようかと思案しておりました。情報があればお願いしますね。
鈴ヶ岳の福寿草画像ありがとうございます。ヒルコバへ下って鈴北岳への上り返しのピストンは、結構辛いですよね。
テーブルランドも東のボタンブチまで足を伸ばされたんですね。昨年の4/19に私もTN西口から同じルートを歩きました〜(笑い)
テーブルランドが東の端で土倉方面へ急激に落ちているのが好きでして。
帰りはテーブルランドの南端を進み西ボタンブチ(って言うのでしょうか)から元池へ歩きました。
荒島岳からは遠方へ行けず、馬の背尾根のアカヤシオを見て鎌ヶ岳を廻って、峠から御在所へ上がって中道下りと、先週は比良のマイナーな滝山登山口から滝山へ上がって釈迦岳からイン谷口へ降りたぐらいです。
来月は、いよいよ竜ヶ岳のシロヤシオですね〜お会いしたりして??その前にシャクナゲを見にどこかへ登るかと。
山では嫌な思いは、したくないですよね。まあいろんな方が居られますから。
1月に綿向山行ったときには、込み合う御幸橋Pで間隔を空けて駐車されている車が多かったので、おせっかいにも間隔をつめて停めていただけるようにお願いして快く応じていただけたのでよかったのですが、お前は何もんやと詰め寄られると・・・
山では気持ちよく過ごしたいものです。
長文すみません。
no2 さん、こんにちわ!
コメントありがとうございます!
あれから2本も登っておられるんですね!鎌ヶ岳に御在所、それに釈迦岳まで・・すごいです。アカヤアシオいいですね〜!
自分は荒島岳以来、久々の登山でした。
ほんとに似たようなルートを登っておられるんですね。嬉しい限りです!
テーブルランド東端は静かで、鈴鹿山脈全景が望めて素敵な場所ですよね。
自分も好きです。この日も誰もおらず、一人で朝食を摂っていました。
さて、コグルミ谷ですが、今も通行止めが続いてます。昨年の5月半ばに一度挑戦しましたが、かなり荒れていました。登山道はほとんど崩壊していて、枯葉とザレで滑りまくりでした。今も入らなければよかったと反省しています・・・
あれ以来、おそらく修復されていないと思いますので、昨年の自分のレコが参考になれば、一度ご覧になってみてください。
先日の山行中に出会った方に「コグルミ谷登山口はガードレールで閉ざされてたよ」という情報もいただきました。確かに、昨年歩いた時もコグルミ谷登山口はかなりの土砂で埋もれていました・・
日本庭園から真の谷に向かうルートも踏み跡が消えかかっていましたので、あまり登山者は踏み込んでおられないと思います。
5月は竜ヶ岳のシロヤシオ、楽しみですね!
ほんときっとどこかの山でお出会いできますよね!
その日を楽しみにしています!!
残念な登山者にならないように自分も心がけたいと思います。
早々のコメント返しありがとうございます。昨年のコグルミ谷のレコ拝見しました。見覚えあるレポートです。もう一年経っているので整備されているかと調べておりました。登りだとバリルートでガンガン登る事も度々やっておりますが、もう歳ですので下りは自重気味です。峠ルートに変更します。
他にも多数の山レコ出されているんですね〜凄いです。
その中でも、またまたびっくりです。↑で書きました竜ヶ岳の件、昨年も行っておられるんですね。なんと同じ日に私も宇賀渓から登っております。キャンプ場を30分前の5:10に出発して、narimiyaさんと逆周りで裏道から上がりました。静ヶ岳に9:20に寄ってから、治田峠分岐には8:20と10:30に居りましたから縦走ルートで挨拶しているかも知れません。
普段は、10人も会うか会わないかの竜ヶ岳ですが、流石にシロヤシオの季節には凄い人出でしたね。
あの日は、山頂下で素敵なお嬢さんと出合い1時間以上いろんなお話ができて、とても気持ちの良かった山行きでした。
長くなってすみません。今年の夏に新穂高温泉から槍ヶ岳と南岳への稜線ルートを計画しておりまして、南岳新道がキツイので登りに使っての反時計回りで飛騨沢を下ろうと思っております。8/28のレコも参考にさせていただきますね。ただnarimiyaさんの体力とスキルで1日目の所要時間を見ると新穂高からの槍は遠そうですね。
どこかで再会できる事を楽しみにしております。これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
自分はスキルも体力もないので、バリエーションルートはあまり歩かないのですが、厳冬期の御池に登りたくて、鞍掛尾根へのマイナールートを歩いた時は急登&ラッセル地獄で本当に参りました。年齢を考えて登らないと・・・と反省させられました(笑)
竜ヶ岳、昨年同じ日に登っておられたとはビックリです!素敵な御嬢さんは、ひょっとして一人で登っておられたかですか?何となく印象に残っています。ほんとこのルートでお出会いしてたでしょうね!確かに普段は比較的静かな山で、あののっぺんとした山容が好きなんですが、シロヤシオの時期は混雑しますよね〜
槍ヶ岳に行かれるんですか??
すご〜い!!
しかも新穂高から。あのルート、昨年滝谷が増水して数名の登山者さんが流されなくなっておられましたので、天候をかなり注意して日程を決めました。
自分は写真撮りながらのノロノロ歩きなので、ルートタイムはかなり遅いですよ。体力もないので・・あの日、寝不足と雨スタートということもあって、飛騨沢でバテてしまってしばらく歩けなくなりました。かなりのロングルート・1日目は登りばかりでしたので辛かったです(笑)
槍ヶ岳〜南岳の稜線歩きは最高ですよね!!是非、お気をつけて楽しい山行にして下さいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する