奥久慈男体山(健脚コースから周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:48
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 568m
- 下り
- 586m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:48
天候 | 晴れ☀️ 強風予報でしたが、風下側だったからかほとんど風を受けることはありませんでした🙆♀️ 風向きと地形を読むのって大事だとひとつ勉強📖 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 登山口に茶屋あり🍵 おばあちゃんの手作りのジャムなども買えます☺️ 道の駅 奥久慈だいご http://michinoeki-daigo.com/ 温泉もあるとのこと♨️(今回は入らず) |
写真
先行者を見ててハラハラしました・・・(m)
おじいちゃんね💦(k)
鎖を使わないチャレンジは諦めたので、ここからは躊躇いなく鎖のお世話になります!(match719)
感想
7年ぶりの再訪。
前回は栗駒山に登るために仙台の実家に帰る"寄り道"として訪れましたが、寄り道だなんて失礼だったな、と思うほど印象的な山だったので、また登ることができて嬉しかったです。短い行程ながら、楽しい鎖場、山頂からの絶景、紅葉、山の魅力がぎゅっと詰まった、素敵な山でした。
前回は平日のソロ登山だったのでとても静かな山歩きでしたが、今回はグループで楽しく登ることができました。メンバーの皆さん、ありがとうございました。
山の魅力は標高が高いとか、百名山だからとかだけではないことを教えてくれる、とてもいいお山です!
2度目の奥久慈男体山。
前回はコロナが始まって最初の緊急事態宣言が出る直前の2020年3月。
この時は、下山後の温泉とか食堂とか全然やってなくて大変だったな〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2269941.html
今回元々は裏巻機渓谷に行く予定でしたが、冬型の天気で新潟方面は悪天候。
こういう天気の時は茨城の山!ってことで奥久慈男体山に直前で変更しました。7名で賑やかに周回コース。
前日夜に明日現地は風速16mだってよ!どうする?とビビらされましたが、結果、とっても穏やかな良い天気でした。
登りの岩場は鎖使わないチャレンジ。1箇所だけ手がかり足がかかりに乏しい岩場があって難しいところがあった。もちろん鎖を使えば普通に登れますよ〜
下山で歩いたルートは初だったので新鮮でした。
紅葉のピークはもう少し先な気がします。
このエリアでは奥久慈男体山のすぐ近くの茨城のジャンダルム(生瀬富士)もオススメです!
久しぶりのサークル登山🥾
当初は新潟の裏巻機渓谷で紅葉狩の予定でしたが、
この週末日本海側は雨予報とのこと☂️
せっかくなら晴れてる山に行きたいよね~ってことで、茨城県の奥久慈男体山へ⛰️
ここは県北トレイル(現:常陸国ロングトレイル)の一部💡
初心者でも鎖場が楽しめるアスレチック的な山で、
ずっと行きたかったところ🤩
鎖場がたくさんありますが、特に高度感はないので、ビビリのわたしでも怖い思いをすることなく楽しめました😊
連れて行ってくれたリーダーをはじめ、メンバーのみんなに感謝です✨
佐野SAで食べた温泉パンが美味しかったなぁ🤤
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f52dcc50417a294be6cc9e5b3e2ccaf62.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する