記録ID: 6168853
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
高川山。槍ヶ岳・奥穂高への道 #1
2023年11月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 587m
- 下り
- 654m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉に埋もれた登山道は要注意だ。 特に下山時。トラップの様な木の根、岩、穴見えないし、よく滑る。 |
写真
感想
槍ヶ岳ステップアップコース2023-2024を申し込んだ。今日はその1回目の高川山登山で山行の基礎を学ぶ。
①登山靴の選び方、
②レイヤリング、( 暑い時はサッサと脱ぐ)
③疲れにくい安全な登り方
(小股、山足への重心移動で登る)
④下り方、(小股、低重心、山足に重心を残す)
⑤トレッキングポールの使い方
⑥水分の摂り方(登山までに500cc)
5x体重x時間
改めて山岳ガイドの講義を聴きながら実践する。
勉強になった。今さらながら。槍への道はまだまだだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する