記録ID: 6169860
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
(裏)榛名を知る【お手軽マイナー縦走 晩秋編】静かマニア向け (烏帽子岩-鬢櫛山−掃部ケ岳-居鞍岳)
2023年11月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 839m
- 下り
- 823m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温 朝5℃ 昼4℃ 午後2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■下っていくと右手に写真2の看板が出てくるので右折。林業工事中の看板があるが問題なし。 そのまま下っていくと路肩に駐車スペースあるのでそこに駐車。トイレ無し。 ■旧 榛名自然観察教育林なる場所が今回の登山口になります。現在は廃フィールドでまったくもって閑散としてる(荒れてる) |
コース状況/ 危険箇所等 |
(注)「烏帽子ケ岳」と、「烏帽子岩」 違うのでご注意です 今回は烏帽子岩からスタートです、烏帽子ケ岳には行っていません ■榛名自然観察教育林(入山)〜烏帽子岩 東屋から素直に伸びた支尾根を登る 自ずと烏帽子岩の基部に出るので登りやすそうな岩の割れ目をよじ登り尾根稜線に出る (ルート無し だが わかりやすい) ■烏帽子岩 今回は途中まで登っただけ。両側は落ちたら死ぬ。やはり岩の割れ目にある木を掴みながら登るが 朽ちているものもあり、信頼しない方が良い (今回 一本ボキっ! と折れてこれで 終わり かと思った) ■烏帽子岩〜鬢櫛山 尾根稜線上を進む。とても分かりやすい。 一度左手に旋回するところがあるので見落とさないように(目印は無し) (ルート無し だが わかりやすい) 一般的な烏帽子ケ岳〜鬢櫛山のルートに出る 右折 そのまま行けば鬢櫛山 ■鬢櫛山〜掃部ケ岳 鬢櫛山から西方面に下りこむ ピンクあり。ルート明瞭。 一度、県道に降り立ち対面の別荘地入り口舗装道路に進む(小さな看板あり) そこからは案内表示通りに進み一般的な掃部ケ岳への道と合流して山頂へ) ■掃部ケ岳〜居鞍岳(いくらだけ) 掃部ケ岳の山頂標識の裏から入った。笹原。適当に入ってルートミスしたけどすぐに復帰できる。このあたりはあまり道筋がハッキリしない。 掃部ケ岳と居鞍岳の区間、短いけれどわりと距離長く感じる。アップダウンも若干あり。 ■居鞍岳〜駐車スペースまで ごく僅かな朽ちたテープあり。尾根筋を行くのみ。最後は県道に出る。 1分ほど県道を歩き対面の工事車両侵入口に入って廃林道を下る。途中めんどくさくなったからショートカットして下山 ●全体を通して● 鬢櫛山〜掃部ケ岳区間以外は、 人 まったく無し、踏み跡もほぼ無し、ルートも極薄い。 が、尾根線 稜線は明瞭なのでそれに従えば素敵な晩秋の裏榛名周回ルートとなる |
その他周辺情報 | ●●●榛名神社側の帰路順に並べてみました●●● (昨今、関越道は週末の午後になると渋川-前橋間がちょっと渋滞するので高崎側に帰ると良いと思います) ■オレのおすすめ温泉【相馬川温泉】 http://www.aimagawa.co.jp/spa/index.html ■ホルモン 焼肉【山木屋】 https://loco.yahoo.co.jp/place/g-YUEbZEDe_TU/?sc_e=sydd_p_pcfrom-grmspot-1-leftheader_gs-ttl_lc ■卵を使ったスイーツ【三喜 卵太郎】 http://www.sanki-rantaro.com/sweets/ ■ラーメン 豚骨【だるま大使】 http://daruma-taishi.com/menu.htm ■ラーメン 街中華【大将】 https://tabelog.com/gunma/A1001/A100102/10006230/ ■高崎インター近く 時間つぶしに最適日帰り温泉【湯都里】ゆとり https://www.yu-tori.jp/ |
写真
今回は地元 榛名(裏)を知る企画です
たまには地元も歩かないとバチがあたりそうで・・・
「ゆで太郎で朝食を」
オードリーヘップバーンも食したという
朝セット ¥480- サービス券でかき揚げ無料
たまには地元も歩かないとバチがあたりそうで・・・
「ゆで太郎で朝食を」
オードリーヘップバーンも食したという
朝セット ¥480- サービス券でかき揚げ無料
感想
遠目に眺めて
なんだか 歩いて周回できそうだなぁ
烏帽子岩ってどんな感じなんかね?
鬢櫛山の北方の尾根線って歩けるんかな?
掃部ケ岳から居鞍岳の区間はどうだろう?
人気の時季が去った榛名の、それも裏側の晩秋の面持ち。
行くならこのタイミングだろうと見計らって
こんにちは〜♪ と。
とても 映え 無しだった (汗)
おもしろい所でもなかった(滝汗)
反面、
登山道表記ない区間でもかなり簡単だった
かなり静かだった
それは 良かった。
気になっていた線だったので
糞詰まりの便秘解消気分になれた。
行ってみて実感して納得できたのが良かった。
人気の無いルートを歩いてこそ と地元愛が育まれた気持ちがした。
(裏)榛名は人目につかないモミジの名所がたくさんあるのも再度確認できた。
湖畔とはまったく違う、シットリ系であまり派手は華やかさは無いけれど。
親友とふたり 地元の榛名を黙々と 落ち葉と戯れながら。
昼下がり 北風の温度と匂いが変わるのを感じた。
晩秋の始まり、この感じ。
グンマにも空っ風の季節が来るんだなぁと、
手がかじかんで、
鼻水ををぬぐいながら下山してきた。
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
この寒い中、お疲れさまです。
万年青年だから出来ることです。
こうして新しい榛名のコースを皆様に紹介して頂き有難う御座います。
以前よっこさんが掃部ケ岳から居鞍岳の往復だけ通った気がします。
本当にまれなコースですね。
鼻水を出しながらの山行本当にお疲れさまでした。
こんにちは!今日はまた寒くなりましたね!いかがお過ごしでしょうか?
万年青年だなんて、オレも昨今老眼が進行してきているし寒さ暑さが堪えるお年頃になってきましたヨ!
昔は烏帽子岩まで道があったんだよという話をずいぶん前に聞いていたので行けるのでは?と思いたって行ってみました。ややメジャーなマイナールートのようですね。
よつこさんはこのあたり詳しいのでみんな知っておられるのではないかな?と思います。オレたちは掃部ケ岳から何も考えずに下って行ってしまったら あれ?なんか違うなぁと途中で気が付きました。高を括ってちゃんとした地形図を持って行かなかったのが仇になりました。いけませんね。
榛名上方は晩秋の頃合いに入り、遠目に眺める国境稜線には雪雲がかかる。季節を感じ、今日は早々にスタッドレスタイヤに履き替えました。
寒くなってきたので いいゆさんも暖かくしてすごしてくださいネ!
ありがとうございました!
マイナールートの、落葉してのすっきりした尾根歩きも、色付きの季節とは別の趣があり、ひっそりと相まって、晩秋感漂う粋な歩きですね!
地元の山も、人の歩かないルートを歩くと、新たな魅力を知り、一段と愛着が湧いてくるのは、同じくです。自分にとっては赤城で、東麓は特にその対象です。やはり今日麓のマイナー一般ルート中心に、ちょっとだけ未踏の藪ルートを歩き、E‐gunmaさん同様に、寒さで鼻水垂らしながら(笑)、ちょっとした紅葉スポットを発見しました。
榛名のマイナー歩きも、いずれE‐gunmaさん歩かれたルートを参考に、おそらく南麓方面を歩いてみようと、思っています。
それにしても、いいゆさんのおっしゃる通り万年青年というか、子供の冒険心をそのまま持っている感じは受けます。人の事ばかり言えず、自分のマイナールート歩きも、同様な根源でしょうが・・。
そして、子供のやんちゃ時代からの、親友さんとの関係が、今でも継続しているしるのが、羨ましいです(^^)
あの線は歩いてみても映えるところがあんまりなさそうだいぁ〜
でも、あの線はどんなってるんだんべぇかなぁ〜
ずっと悶々としてるままでは心身ともによくありません!
それはbenさんにはわかっていただけると確信しております フフフ
今回は実に地味でしたが自分的には滋味になりました。
benさんも赤城でプライベート紅葉スポットを見つけられたご様子。春に誰も行かないところで貴重な花を一輪見つけた嬉しさと似ていて、秋に誰も行かないような場所で、素敵ロマンなスポットを見つけられるととても心が豊かになりますね、今度はここでコーヒー沸かして飲むだけに来ようか・・・とか。
ネット情報では見つけられぬ場所や時季タイミングを自分で発見したとき、それは自分に引き出しが増えたようで嬉しくなります。
鼻水 垂らして無我夢中、放課後は日が暮れるまで探検の毎日。今もたいして変わらないって自分的にちょっと危機感 自覚したりして。。。汗笑
親友とは、高校の16歳からの付き合いです。あいつはオレよりももっと山の中で育ってきて運動神経はもとより頭脳やあらゆるセンサーがものすごい奴です。オレはこいつ無しの人生は考えられんです。
あいつが笑えばオレも笑い、オレが泣けばあいつも泣く。気が付けば同じドアノブをいつも一緒に握ってる、そんな仲ですかな?
ふたり、80歳くらいになったら初めての剣岳へ、ギャルのお尻を眺めながら登るのが目下の目標です。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する