佐野川周回供ゝ娉鵑蠅濃弯道魁三石山・五宗山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,056m
- 下り
- 2,047m
コースタイム
天候 | 晴れのち時々小雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
駐車場所から佐野峠
地図の線引きが間違っていたため、東海自然歩道より手前を入ってしまい、
20分くらいロスでした。
元の道に戻って、よくよく見ると、道沿いに朽ち果てた東海自然歩道の案内板があり、
その先の林道を入っていきました。
広く歩きやすい道で、途中から長い階段が据え付けられていました。
佐野峠は四阿屋とトイレ、駐車場が整備されていました。
佐野峠〜思親山
佐野峠から登山道を上がっていくと、カタクリの花やすみれが数多くが咲いていました!
思親山は山頂までなだらかにアップダウンが繰り返され、山頂に着きそうで
なかなか着かないような気がしての登りでした。
いくつめかのピークまで行くと天子湖と富士山が見えました。
今日の富士山は笠をかぶっていました。
山頂に着いた時、奇妙なレンズ雲が見えました。
思親山〜三石山
思親山から大島峠までは尾根伝いだと5個以上のピークがあり、
アップダウンをしながら行くか、時短で林道を行くか判断することになりました。
距離の長いコースを成功させたい気持ちはありましたが、
歩いていない箇所を歩きに来たという目的もある。
高低差も大きいので、とりあえず林道を歩き始めましたが、林道も上っているので、
途中から尾根にあがり、しばらくいくと大島峠に出ました。
前回、大島峠でうち止めになったとき、場所の特定に疑問が残っていましたが、
今回、逆からの再訪で謎は解け、すっきりしました。
また、前回三石山から大島峠まで間違えまくって、グダグダの地図読みとなりましたが、
前回間違えたポイントもわかりました。
三石山山頂へは、巨石の横に出ました。前回は、鳥居をくぐって回り込んで迷いましたが、
今回は直登でした。
この区間でもカタクリの花が見られました。
三石山〜五宗山
雨がところどころでぱらついてヒヤヒヤ。天気がもつように祈りながらの歩きでした。
じわじわと長い登りでした。
五宗山〜
熊森山をとりやめ、間のピークからの尾根を下ることに。
激ヤブの尾根でした。硬くて太い、ムチのような笹が密生する中、尾根からはずれないように下る。
長くて、泣きたくなりました。
抜けたときのホッとしたこと。無事に林道に出られて良かったです。
そこから、現在地を特定して、あとは長〜い林道を下りました。
佐野川周回三度目の正直で尾根に線がつながりました。
おまけにカタクリの花がいっぱいで目を和ませてくれました。
いい時期にきました。
天気が悪かったり、地図読み間違えたりで1・2度目は線がつながらなかったが、今回は途中でルート変更したが、間違えずに行けました。
源流尾根は笹が密生して太くて、下りなのに大変でした。
地図よりもだいぶ林道が上に来ていたので楽をさせていただきました、
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する