今週末は土日ともイマイチな天気予報でした。土曜より日曜が良さそうで、日曜だと御坂山地あたりが良さそう。ということで以前から歩きたいと思ってたルートで三ッ峠山へ。
5
今週末は土日ともイマイチな天気予報でした。土曜より日曜が良さそうで、日曜だと御坂山地あたりが良さそう。ということで以前から歩きたいと思ってたルートで三ッ峠山へ。
河口浅間神社の駐車場に車を停めました。写真右側が駐車場で、奥に見える茶色の建物はキレイなトイレです。
そこの信号を渡り左に進みます。
4
11/12 7:16
河口浅間神社の駐車場に車を停めました。写真右側が駐車場で、奥に見える茶色の建物はキレイなトイレです。
そこの信号を渡り左に進みます。
今日は母の白滝コースを登ります。
6
11/12 7:25
今日は母の白滝コースを登ります。
これは母の白滝ではないですよ。左に進みますという道標ですね。
4
11/12 7:29
これは母の白滝ではないですよ。左に進みますという道標ですね。
母の白滝神社です。登山の安全を祈願します。
12
11/12 7:42
母の白滝神社です。登山の安全を祈願します。
母の白滝はすぐそばまで近づくことが出来ます。
12
11/12 7:42
母の白滝はすぐそばまで近づくことが出来ます。
母の白滝を過ぎるとずっと急登の連続になりますが、とても良く整備されている登山道です。
8
11/12 7:47
母の白滝を過ぎるとずっと急登の連続になりますが、とても良く整備されている登山道です。
道は広葉樹落ち葉でふかふかです。紅葉もチラホラ。
6
11/12 7:55
道は広葉樹落ち葉でふかふかです。紅葉もチラホラ。
急登の階段が結構あって、なかなかしんどいです。
5
11/12 8:01
急登の階段が結構あって、なかなかしんどいです。
中間あたりに鉄塔があり、ここでちょっとだけ白滝林道と合流します。
3
11/12 8:18
中間あたりに鉄塔があり、ここでちょっとだけ白滝林道と合流します。
高度が上がってくると富士山と河口湖がみえるポイントがありました。今日は天気ダメかなーと思ってましたが、思ってたより富士山が見えてきました。
12
11/12 8:40
高度が上がってくると富士山と河口湖がみえるポイントがありました。今日は天気ダメかなーと思ってましたが、思ってたより富士山が見えてきました。
紅葉がキレイでしたので、ついつい撮影。
7
11/12 8:43
紅葉がキレイでしたので、ついつい撮影。
ここは西川新倉林道を横切るポイントです。写真正面にある階段を登って行きます。
4
11/12 8:45
ここは西川新倉林道を横切るポイントです。写真正面にある階段を登って行きます。
林道を横切ったら、針葉樹の落ち葉に変わってきました。個人的には針葉樹落ち葉の方が大好きですが、湿ってる日は気を抜くと落ち葉ごとスリップするので要注意。
5
11/12 9:24
林道を横切ったら、針葉樹の落ち葉に変わってきました。個人的には針葉樹落ち葉の方が大好きですが、湿ってる日は気を抜くと落ち葉ごとスリップするので要注意。
木無山に到着しました。山頂は高山植物保護の柵で行くことが出来ません。
2
11/12 9:31
木無山に到着しました。山頂は高山植物保護の柵で行くことが出来ません。
木無山からはほとんアップダウンがありません。明るくて見晴らしも良くなって気持ちよく歩けます。
4
11/12 9:40
木無山からはほとんアップダウンがありません。明るくて見晴らしも良くなって気持ちよく歩けます。
三ッ峠山荘まで来ました。
6
11/12 9:46
三ッ峠山荘まで来ました。
三ッ峠山荘のテラスからは正面に富士山がどーんと望めます。今は残念ながら富士さん帽子被ってますけど。
8
11/12 9:46
三ッ峠山荘のテラスからは正面に富士山がどーんと望めます。今は残念ながら富士さん帽子被ってますけど。
三ッ峠山荘を過ぎると広々とした場所があり、山座同定盤があります。
4
11/12 9:47
三ッ峠山荘を過ぎると広々とした場所があり、山座同定盤があります。
左手に電波塔がたくさんある御巣鷹山が見えてきました。
5
11/12 9:48
左手に電波塔がたくさんある御巣鷹山が見えてきました。
右手には三ッ峠山最高峰の開運山も。
8
11/12 9:49
右手には三ッ峠山最高峰の開運山も。
広場を過ぎると四季楽園があります。
4
11/12 9:50
広場を過ぎると四季楽園があります。
四季楽園を過ぎると、いよいよ開運山への登り階段が始まります。とても良く整備して頂いていて歩きやすいのですが、階段の連続がなかなかしんどいですね。
2
11/12 9:54
四季楽園を過ぎると、いよいよ開運山への登り階段が始まります。とても良く整備して頂いていて歩きやすいのですが、階段の連続がなかなかしんどいですね。
さぁいよいよ開運山の山頂です。ホントしんどかった〜
3
11/12 9:58
さぁいよいよ開運山の山頂です。ホントしんどかった〜
開運山の山頂に到着しました。なんと誰もいない! 今まで5,6回来ていますが、誰もいない山頂は初めて見ました。
10
11/12 9:59
開運山の山頂に到着しました。なんと誰もいない! 今まで5,6回来ていますが、誰もいない山頂は初めて見ました。
富士さんは相変わらず帽子被ってますが、定番を撮影。あれ、海抜1786.1米って書いてあるような。。地図だと1785.2mってなってますが、どちらが正しいのでしょう?
9
11/12 10:00
富士さんは相変わらず帽子被ってますが、定番を撮影。あれ、海抜1786.1米って書いてあるような。。地図だと1785.2mってなってますが、どちらが正しいのでしょう?
こちらは御坂山地です。左から十二ヶ岳、雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳、節刀ヶ岳、中藤山、そして雲がかかってるのが御坂最高峰の黒岳、キレイな三角の尖がりが釈迦ヶ岳、右端が御坂山です。
8
11/12 10:02
こちらは御坂山地です。左から十二ヶ岳、雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳、節刀ヶ岳、中藤山、そして雲がかかってるのが御坂最高峰の黒岳、キレイな三角の尖がりが釈迦ヶ岳、右端が御坂山です。
三ッ峠山からの富士山は大きいですね。今日は結局ずっと帽子被ってましたので、またいつかリベンジかな。
10
11/12 10:03
三ッ峠山からの富士山は大きいですね。今日は結局ずっと帽子被ってましたので、またいつかリベンジかな。
こちらは甲府盆地と八ヶ岳方面。編笠山や手前の茅ヶ岳は良く見えていましたが、権現岳からは雲がかかっていて、右の方にある金峰山なども見えませんでした。左手にある南アルプスも全然で残念。
8
11/12 10:03
こちらは甲府盆地と八ヶ岳方面。編笠山や手前の茅ヶ岳は良く見えていましたが、権現岳からは雲がかかっていて、右の方にある金峰山なども見えませんでした。左手にある南アルプスも全然で残念。
こちらは南東方向。写真正面が御正体山、右手前は杓子山と鹿留山です。
4
11/12 10:04
こちらは南東方向。写真正面が御正体山、右手前は杓子山と鹿留山です。
予報の通り強風で、寒くなってきました。天気はイマイチでしたが、思ってたより眺望を満喫できましたので下山します。
3
11/12 10:17
予報の通り強風で、寒くなってきました。天気はイマイチでしたが、思ってたより眺望を満喫できましたので下山します。
登ってくるのは大変だった階段ですが、階段が無かったころに比べると、めちゃめちゃ歩きやすくなりましたね。ありがたいです。
5
11/12 10:18
登ってくるのは大変だった階段ですが、階段が無かったころに比べると、めちゃめちゃ歩きやすくなりましたね。ありがたいです。
広場から開運山と屛風岩を振り返ります。今日もクライマーさんが登ってたのかな?
5
11/12 10:24
広場から開運山と屛風岩を振り返ります。今日もクライマーさんが登ってたのかな?
再び三ッ峠山荘まで戻ってきて、テラス席の端っこにザックを置いて昼食にします。
4
11/12 10:32
再び三ッ峠山荘まで戻ってきて、テラス席の端っこにザックを置いて昼食にします。
こちらがメニューになります。どれにしよっかな〜
5
11/12 10:28
こちらがメニューになります。どれにしよっかな〜
この景色をポールポジションで眺めながらの昼食です。しつこいようですが富士さん全部見えてたら最高でした。と思ってたら、横にいらしたご夫妻から「今日は思ったより良く見えて良かったですね」と。確かにそうですね。欲張りもほどほどにしておきましょう。
7
11/12 10:33
この景色をポールポジションで眺めながらの昼食です。しつこいようですが富士さん全部見えてたら最高でした。と思ってたら、横にいらしたご夫妻から「今日は思ったより良く見えて良かったですね」と。確かにそうですね。欲張りもほどほどにしておきましょう。
きんぴら鴨そば\1000円を頂きました。ごぼうきんぴら、鴨肉、かき揚げ、ほうれん草が入っています。とても美味しくて暖まりました。ごちそうさまでした!
14
11/12 10:38
きんぴら鴨そば\1000円を頂きました。ごぼうきんぴら、鴨肉、かき揚げ、ほうれん草が入っています。とても美味しくて暖まりました。ごちそうさまでした!
日が差してきて明るくなってきました。サイコーです。
12
11/12 10:38
日が差してきて明るくなってきました。サイコーです。
食後にコーヒー\500円を頂きました。ここのコーヒー、とても美味しいです。ごちそうさまでした!
13
11/12 10:51
食後にコーヒー\500円を頂きました。ここのコーヒー、とても美味しいです。ごちそうさまでした!
三ッ峠山山荘と木無山の間に眺望の良い岩場があります。右側と先端部は絶壁なので要注意。
6
11/12 11:03
三ッ峠山山荘と木無山の間に眺望の良い岩場があります。右側と先端部は絶壁なので要注意。
岩場から富士山と山中湖方面。
5
11/12 11:04
岩場から富士山と山中湖方面。
岩場から杓子山、鹿留山、御正体山。
5
11/12 11:04
岩場から杓子山、鹿留山、御正体山。
岩場から開運山。すぐ左にさっきいた三ッ峠山荘も見えます。
4
11/12 11:04
岩場から開運山。すぐ左にさっきいた三ッ峠山荘も見えます。
再び木無山まで戻ってきました。この分岐を左に進み、府戸尾根から下山します。
4
11/12 11:08
再び木無山まで戻ってきました。この分岐を左に進み、府戸尾根から下山します。
府戸尾根はこんな感じ。眺望は良くありませんが、なだらかでとても歩きやすい道が続きます。
3
11/12 11:11
府戸尾根はこんな感じ。眺望は良くありませんが、なだらかでとても歩きやすい道が続きます。
踏み跡は少なめは部分もありますが、おそらく古の昔から歩かれていて、道が出来上がっている感じがします。
3
11/12 11:44
踏み跡は少なめは部分もありますが、おそらく古の昔から歩かれていて、道が出来上がっている感じがします。
名前は府戸(ふと)尾根ですが、ちょっと痩せ尾根のところもあり。
6
11/12 11:51
名前は府戸(ふと)尾根ですが、ちょっと痩せ尾根のところもあり。
中間あたりにある鉄塔。ここはイイ眺めの場所でした。
3
11/12 11:56
中間あたりにある鉄塔。ここはイイ眺めの場所でした。
河口湖方面。白いススキがキレイでした。
8
11/12 11:56
河口湖方面。白いススキがキレイでした。
富士さん方面。やはり白いススキがキレイ。
6
11/12 11:57
富士さん方面。やはり白いススキがキレイ。
杓子山、鹿留山、御正体山方面。
4
11/12 11:58
杓子山、鹿留山、御正体山方面。
反対側の黒岳、御坂山方面。
3
11/12 11:58
反対側の黒岳、御坂山方面。
このあと向かう府戸尾根の霜山と天上山。
3
11/12 11:59
このあと向かう府戸尾根の霜山と天上山。
痩せ気味尾根その2。
3
11/12 12:06
痩せ気味尾根その2。
霜山の直前で、新倉山との分岐があります。
2
11/12 12:14
霜山の直前で、新倉山との分岐があります。
左手を見てみると新倉山が見えました。今日はそちらには行かずに天上山を目指します。
5
11/12 12:14
左手を見てみると新倉山が見えました。今日はそちらには行かずに天上山を目指します。
痩せ尾根のS字カーブ。
3
11/12 12:27
痩せ尾根のS字カーブ。
高度が下がってくると紅葉がイイ感じになってきました。
8
11/12 12:38
高度が下がってくると紅葉がイイ感じになってきました。
再び西川新倉林道を横切ります。
3
11/12 12:43
再び西川新倉林道を横切ります。
林道を横切った直後の紅葉が色鮮やかでした。
10
11/12 12:44
林道を横切った直後の紅葉が色鮮やかでした。
日が当たるとやはりキレイですね。
8
11/12 12:57
日が当たるとやはりキレイですね。
天上山まで降りてきました。小御嶽神社とのこと。登山の無事にお礼を伝えました。(まだ途中ですけど)
5
11/12 13:04
天上山まで降りてきました。小御嶽神社とのこと。登山の無事にお礼を伝えました。(まだ途中ですけど)
天上山からは富士さんが望めました。
7
11/12 13:08
天上山からは富士さんが望めました。
カチカチ山絶景ブランコだそうです。確かに眺め良さそう。このあたりから先はめっちゃたくさんの観光客の方々がいらっしゃいました。
7
11/12 13:15
カチカチ山絶景ブランコだそうです。確かに眺め良さそう。このあたりから先はめっちゃたくさんの観光客の方々がいらっしゃいました。
河口湖富士山パノラマロープウェイの富士見台駅です。いい眺めですね。
9
11/12 13:18
河口湖富士山パノラマロープウェイの富士見台駅です。いい眺めですね。
富士見台駅から10分ほど歩くと眺めの良い広場がありました。ナカバ平展望広場というそうです。
8
11/12 13:27
富士見台駅から10分ほど歩くと眺めの良い広場がありました。ナカバ平展望広場というそうです。
ナカバ平展望広場からも富士山が望めました。
10
11/12 13:28
ナカバ平展望広場からも富士山が望めました。
ナカバ平展望広場のあと分岐があり、どっちか迷いましたが右の方に進みました。
7
11/12 13:29
ナカバ平展望広場のあと分岐があり、どっちか迷いましたが右の方に進みました。
右で正解、紅葉がめっちゃキレイでした!
14
11/12 13:29
右で正解、紅葉がめっちゃキレイでした!
河口湖駅に到着しました。ここにもたくさんの観光客の方々がいらっしゃいました。さすが有名観光地ですね。
7
11/12 13:44
河口湖駅に到着しました。ここにもたくさんの観光客の方々がいらっしゃいました。さすが有名観光地ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する