ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6182927
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

公時神社から金時山、矢倉沢峠、仙石原

2023年11月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
563m
下り
555m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:40
合計
4:40
7:30
10
7:40
7:50
60
8:50
20
9:10
10:20
0
10:20
30
10:50
11:00
30
11:30
10
11:40
11:50
20
12:10
ゴール地点
天候 曇りのち雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田原駅 5:52発 箱根登山鉄道
湯本駅のりかえ
強羅駅  6:50着
     7:14発箱根登山バス
仙石   7:26着

帰りは桃源台までバスに乗りロープウェイで大涌谷へ

お得なきっぷも色々あります

箱根ナビ https://www.hakonenavi.jp/

公時神社前、金時登山口、仙石へは御殿場からの路線バス、新宿からの高速バスもあります。

化石燃料による気候変動問題や渋滞問題、公共交通機関の経営難などの問題が深刻です。できる限り公共交通機関のご利用をお願いいたします。箱根は人気観光地で混雑しやすいようですが、今回平日の早朝ということで行きは空いていました。可能な方は「ずらし旅」をご検討ください。
コース状況/
危険箇所等
よく整備され道標も完備された歩きやすい登山道。トイレは公時神社と山頂にあります。山頂のトイレは要協力金100円。
その他周辺情報 箱根は有名観光地なので、みどころ、食事処、旅館、入浴施設など多数あります。
箱根登山電車に乗ります
2023年11月13日 06:09撮影 by  SCV48, samsung
11/13 6:09
箱根登山電車に乗ります
スイッチバック
2023年11月13日 06:28撮影 by  SCV48, samsung
11/13 6:28
スイッチバック
強羅からバスに乗ります
2023年11月13日 07:09撮影 by  SCV48, samsung
11/13 7:09
強羅からバスに乗ります
仙石バス停。ここまでは桃源台行きもあるので本数が多いです。
2023年11月13日 07:26撮影 by  SCV48, samsung
11/13 7:26
仙石バス停。ここまでは桃源台行きもあるので本数が多いです。
金時神社への入り口
2023年11月13日 07:42撮影 by  SCV48, samsung
11/13 7:42
金時神社への入り口
ゴルフの打ちっぱなしがあります。カルデラ底からカルデラ壁に打ち込む大変地学的な打ちっぱなしです。
2023年11月13日 07:42撮影 by  SCV48, samsung
11/13 7:42
ゴルフの打ちっぱなしがあります。カルデラ底からカルデラ壁に打ち込む大変地学的な打ちっぱなしです。
第三新東京市なのでネルフがトイレを管理しています(?)
2023年11月13日 07:44撮影 by  SCV48, samsung
1
11/13 7:44
第三新東京市なのでネルフがトイレを管理しています(?)
2023年11月13日 07:45撮影 by  SCV48, samsung
11/13 7:45
2023年11月13日 07:48撮影 by  SCV48, samsung
11/13 7:48
熊にまたがりお馬の稽古
2023年11月13日 07:51撮影 by  SCV48, samsung
11/13 7:51
熊にまたがりお馬の稽古
リアル熊さんは怖い
2023年11月13日 07:51撮影 by  SCV48, samsung
11/13 7:51
リアル熊さんは怖い
坂田金時を祀る金時神社
2023年11月13日 07:53撮影 by  SCV48, samsung
11/13 7:53
坂田金時を祀る金時神社
車道と交わります
2023年11月13日 08:12撮影 by  SCV48, samsung
11/13 8:12
車道と交わります
ちょっと脇道に入って奥の院
2023年11月13日 08:15撮影 by  SCV48, samsung
11/13 8:15
ちょっと脇道に入って奥の院
シロヨメナ?
2023年11月13日 08:17撮影 by  SCV48, samsung
11/13 8:17
シロヨメナ?
良い感じの紅葉
2023年11月13日 08:18撮影 by  SCV48, samsung
11/13 8:18
良い感じの紅葉
金時宿り石。安倍奥の山伏でもこういう岩につっかい棒したのがありましたね。
2023年11月13日 08:21撮影 by  SCV48, samsung
11/13 8:21
金時宿り石。安倍奥の山伏でもこういう岩につっかい棒したのがありましたね。
雲は山をめぐり霧は谷を閉ざす天気
2023年11月13日 08:34撮影 by  SCV48, samsung
11/13 8:34
雲は山をめぐり霧は谷を閉ざす天気
ツルリンドウの蕾
2023年11月13日 08:42撮影 by  SCV48, samsung
11/13 8:42
ツルリンドウの蕾
2023年11月13日 08:45撮影 by  SCV48, samsung
11/13 8:45
リュウノウギク?
2023年11月13日 08:46撮影 by  SCV48, samsung
11/13 8:46
リュウノウギク?
イヌツゲの大木。庭木や山の稜線などで小さい木のイメージがありますが堂々たる貫禄です
2023年11月13日 08:46撮影 by  SCV48, samsung
11/13 8:46
イヌツゲの大木。庭木や山の稜線などで小さい木のイメージがありますが堂々たる貫禄です
縦走路に合流
2023年11月13日 08:48撮影 by  SCV48, samsung
11/13 8:48
縦走路に合流
階段や岩道などでぐんぐん登っていきます。霰が降ってきました。
2023年11月13日 08:55撮影 by  SCV48, samsung
11/13 8:55
階段や岩道などでぐんぐん登っていきます。霰が降ってきました。
山頂。
2023年11月13日 09:07撮影 by  SCV48, samsung
11/13 9:07
山頂。
箱根や富士山が望めるそうですが何の景色もありません。
2023年11月13日 09:08撮影 by  SCV48, samsung
11/13 9:08
箱根や富士山が望めるそうですが何の景色もありません。
金太郎茶屋が開いていました。
2023年11月13日 09:11撮影 by  SCV48, samsung
11/13 9:11
金太郎茶屋が開いていました。
名物シメジ汁。滋味豊かで温まります。
2023年11月13日 09:19撮影 by  SCV48, samsung
11/13 9:19
名物シメジ汁。滋味豊かで温まります。
ゆっくりしている間にすっかり雪景色
2023年11月13日 10:10撮影 by  SCV48, samsung
1
11/13 10:10
ゆっくりしている間にすっかり雪景色
金時娘の茶屋は休みでした
2023年11月13日 10:13撮影 by  SCV48, samsung
11/13 10:13
金時娘の茶屋は休みでした
雪景色の中を下る
2023年11月13日 10:23撮影 by  SCV48, samsung
11/13 10:23
雪景色の中を下る
仙石原がちょっと見えてきました
2023年11月13日 10:28撮影 by  SCV48, samsung
11/13 10:28
仙石原がちょっと見えてきました
冠雪した明神ヶ岳
2023年11月13日 10:40撮影 by  SCV48, samsung
11/13 10:40
冠雪した明神ヶ岳
かなり展望が開けてきました
2023年11月13日 10:46撮影 by  SCV48, samsung
11/13 10:46
かなり展望が開けてきました
火山を感じる岩
2023年11月13日 10:48撮影 by  SCV48, samsung
11/13 10:48
火山を感じる岩
矢倉沢峠
2023年11月13日 10:52撮影 by  SCV48, samsung
11/13 10:52
矢倉沢峠
ちょっと明神ヶ岳方面に行ったところから峠方面
2023年11月13日 11:00撮影 by  SCV48, samsung
11/13 11:00
ちょっと明神ヶ岳方面に行ったところから峠方面
金時登山口へ。よく整備された道です
2023年11月13日 11:13撮影 by  SCV48, samsung
11/13 11:13
金時登山口へ。よく整備された道です
別荘地のような所に下りてきます
2023年11月13日 11:18撮影 by  SCV48, samsung
11/13 11:18
別荘地のような所に下りてきます
大涌谷の噴気が近く見えます
2023年11月13日 11:23撮影 by  SCV48, samsung
11/13 11:23
大涌谷の噴気が近く見えます
国道に下りてきました
2023年11月13日 11:25撮影 by  SCV48, samsung
11/13 11:25
国道に下りてきました
道祖神
2023年11月13日 11:28撮影 by  SCV48, samsung
11/13 11:28
道祖神
2023年11月13日 11:28撮影 by  SCV48, samsung
11/13 11:28
諏訪神社。湯立獅子舞という神事が有名とのこと
2023年11月13日 11:32撮影 by  SCV48, samsung
11/13 11:32
諏訪神社。湯立獅子舞という神事が有名とのこと
湿性花園前でお蕎麦をいただきます。関東の山ではとろろそばを食べるというイメージがあります。
2023年11月13日 12:17撮影 by  SCV48, samsung
11/13 12:17
湿性花園前でお蕎麦をいただきます。関東の山ではとろろそばを食べるというイメージがあります。
下山したらきれいに晴れました。悔しい。
2023年11月13日 12:29撮影 by  SCV48, samsung
11/13 12:29
下山したらきれいに晴れました。悔しい。
湿性花園へ
2023年11月13日 12:31撮影 by  SCV48, samsung
11/13 12:31
湿性花園へ
2023年11月13日 12:41撮影 by  SCV48, samsung
11/13 12:41
2023年11月13日 12:42撮影 by  SCV48, samsung
11/13 12:42
紅葉がきれい
2023年11月13日 12:45撮影 by  SCV48, samsung
11/13 12:45
紅葉がきれい
2023年11月13日 12:49撮影 by  SCV48, samsung
11/13 12:49
湿原の植生を復元・保護しています
2023年11月13日 12:50撮影 by  SCV48, samsung
11/13 12:50
湿原の植生を復元・保護しています
本来の自然の仙石原はこんな感じなんでしょうね
2023年11月13日 12:53撮影 by  SCV48, samsung
11/13 12:53
本来の自然の仙石原はこんな感じなんでしょうね
西日本や東海の山でよく見るヒメシャラは箱根が北限とのことです
2023年11月13日 13:16撮影 by  SCV48, samsung
11/13 13:16
西日本や東海の山でよく見るヒメシャラは箱根が北限とのことです
美術館が沢山あります
2023年11月13日 13:49撮影 by  SCV48, samsung
11/13 13:49
美術館が沢山あります
バスの車窓から金色に輝く仙石原のススキ
2023年11月13日 14:17撮影 by  SCV48, samsung
11/13 14:17
バスの車窓から金色に輝く仙石原のススキ
桃源台にはエヴァンゲリオン。第三新東京市のモデルは仙石原です。
2023年11月13日 14:42撮影 by  SCV48, samsung
11/13 14:42
桃源台にはエヴァンゲリオン。第三新東京市のモデルは仙石原です。
2023年11月13日 14:42撮影 by  SCV48, samsung
11/13 14:42
芦ノ湖
2023年11月13日 14:43撮影 by  SCV48, samsung
11/13 14:43
芦ノ湖
ロープウェイは混んでいます
2023年11月13日 14:53撮影 by  SCV48, samsung
11/13 14:53
ロープウェイは混んでいます
大涌谷
2023年11月13日 15:18撮影 by  SCV48, samsung
11/13 15:18
大涌谷
富士山がみえました。金時山から見たかった……
2023年11月13日 15:28撮影 by  SCV48, samsung
11/13 15:28
富士山がみえました。金時山から見たかった……
黒たまご。殻は真っ黒、中は真っ白。
2023年11月13日 15:32撮影 by  SCV48, samsung
11/13 15:32
黒たまご。殻は真っ黒、中は真っ白。
箱根登山鉄道の古い車両に乗れました。
2023年11月13日 18:20撮影 by  SCV48, samsung
11/13 18:20
箱根登山鉄道の古い車両に乗れました。
幼いころ「はこねやまのとざんでんしゃ」という絵本が好きでした。懐かしい気持ちになります。
2023年11月13日 18:23撮影 by  SCV48, samsung
11/13 18:23
幼いころ「はこねやまのとざんでんしゃ」という絵本が好きでした。懐かしい気持ちになります。
小田原駅は大きな駅です。お猿のかごやでおなじみの小田原提灯がかかっています
2023年11月13日 19:03撮影 by  SCV48, samsung
11/13 19:03
小田原駅は大きな駅です。お猿のかごやでおなじみの小田原提灯がかかっています
撮影機器:

感想

 関東では日帰りハイキングでメジャーと思われますが我々関西の者はなかなか登ることのない金時山に行ってきました。箱根は古くから有名な地域で、様々な歴史や伝説、芸術からサブカルチャーまで大変話題が豊富です。そもそもが大規模なカルデラ火山であり、植物分布上も特異な地域で自然観察にもうってつけです。
 山頂からの富士山の大展望を楽しみに来ましたが、今回は天候のため全く展望に恵まれませんでした。まさか雪が降る、まして積もるなどとは思っていませんでしたが、茶屋の方も11月に雪景色は珍しいとおっしゃっていました。しかし紅葉や秋の花は十分見ることができ、湿性花園や大涌谷、登山鉄道といった箱根北部のみどころは楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら