ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6189556
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鎌北湖~スカリ山~ユガテ

2023年11月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
コエリ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
8.0km
登り
471m
下り
468m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:07
合計
5:36
距離 8.0km 登り 476m 下り 471m
12:22
12:47
3
12:50
20
13:10
9
13:19
13:23
21
13:44
4
13:48
13:50
29
14:19
14:49
29
15:18
26
15:55
16:02
39
16:41
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
木の根等で歩きにくいところもあるが、概ね問題無し
その他周辺情報 トイレ
◯鎌北湖第一駐車場(女子トイレの情報です)
 洋式・和式トイレ一つずつ(他一つは故障中)
 水洗、ペーパー・洗面所あり
◯鎌北湖第二駐車場
 中に入っていないので詳細不明、男女は別
 管理はされている雰囲気
◯ユガテ
 和式二つ・男性用一つ、ボットンタイプ
 ペーパーはあり、洗面所なし、男女共用
 トイレ脇に蛇口付きタンクがあったので、そこで手は洗えるのかも?(自分は気づかず除菌ウェットティッシュ使用)
鎌北湖自体はどんよりした色でしたが、紅葉はなかなかでした。
釣りをしている人がたくさんいました。
2023年11月18日 11:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
11/18 11:13
鎌北湖自体はどんよりした色でしたが、紅葉はなかなかでした。
釣りをしている人がたくさんいました。
いい感じです。私が今シーズン見た紅葉では、今回が一番かも。
2023年11月18日 11:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
11/18 11:15
いい感じです。私が今シーズン見た紅葉では、今回が一番かも。
ここもなかなか。晴れてて良かった。
2023年11月18日 11:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
11/18 11:16
ここもなかなか。晴れてて良かった。
湖畔を過ぎて、山道へ向かいます。
最初、湖畔から続く車道をそのまま歩いていたら、ルート逸脱警告が。慌てて引き返し、こんなのわからんわ!ってな登り口を発見。
しばらくグネグネと登っていくうちに、すっかり汗だく。もう11月後半なのにー。
2023年11月18日 11:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/18 11:32
湖畔を過ぎて、山道へ向かいます。
最初、湖畔から続く車道をそのまま歩いていたら、ルート逸脱警告が。慌てて引き返し、こんなのわからんわ!ってな登り口を発見。
しばらくグネグネと登っていくうちに、すっかり汗だく。もう11月後半なのにー。
最近の道を抜けてからは、歩きやすい道が続いていました。
北向地蔵に着き、写真左奥方向へ登っていくと丸太のベンチがあったので、軽くお昼休憩にしました。ほとんどのベンチが埋まるくらいの人がいました。
通りがかる人も多かったです。
2023年11月18日 12:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
11/18 12:24
最近の道を抜けてからは、歩きやすい道が続いていました。
北向地蔵に着き、写真左奥方向へ登っていくと丸太のベンチがあったので、軽くお昼休憩にしました。ほとんどのベンチが埋まるくらいの人がいました。
通りがかる人も多かったです。
北向地蔵から車道を歩いてスカリ山方向へ向かいます。
しばらくすると山道へ入ることになりますが、看板があるのでそのまま通り過ぎることはないはず。
狭い上に木の根や岩で歩きにくい道を登っていくと、観音ヶ岳に到着です。三角点もありました。
2023年11月18日 13:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/18 13:06
北向地蔵から車道を歩いてスカリ山方向へ向かいます。
しばらくすると山道へ入ることになりますが、看板があるのでそのまま通り過ぎることはないはず。
狭い上に木の根や岩で歩きにくい道を登っていくと、観音ヶ岳に到着です。三角点もありました。
観音ヶ岳からの景色。意外と遠くまで見えました。
北向地蔵あたりから雲がかかってきて、ちょっと残念。
2023年11月18日 13:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
11/18 13:07
観音ヶ岳からの景色。意外と遠くまで見えました。
北向地蔵あたりから雲がかかってきて、ちょっと残念。
続いてスカリ山に到着。丸太のベンチがあり、登ってくる人もけっこういました。
山名板が三つもあり、とにかくスカリ山!ってことを強調してきます。
2023年11月18日 13:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
11/18 13:15
続いてスカリ山に到着。丸太のベンチがあり、登ってくる人もけっこういました。
山名板が三つもあり、とにかくスカリ山!ってことを強調してきます。
スカリ山からの景色。ここも眺めがなかなかいいです。
遠くに見えるのは、たぶん赤城山。
2023年11月18日 13:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
11/18 13:16
スカリ山からの景色。ここも眺めがなかなかいいです。
遠くに見えるのは、たぶん赤城山。
スカリ山からはしばらく急な下り坂が続きます。これを登るのは嫌だよね、ってことで帰りは別ルートにしようと決意。
2023年11月18日 13:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/18 13:39
スカリ山からはしばらく急な下り坂が続きます。これを登るのは嫌だよね、ってことで帰りは別ルートにしようと決意。
鎌北湖方面に行ける道との合流点。
次はユガテを目指します。
看板にユガテと誰かが書き込んでいますね。
2023年11月18日 13:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/18 13:45
鎌北湖方面に行ける道との合流点。
次はユガテを目指します。
看板にユガテと誰かが書き込んでいますね。
ユガテに下るエビガ坂まで来ました。
ここの看板にも誰かが展望良しとか3㎞とか、オマケ情報まで書き込んでいます。ありがたいんですが、書いちゃっていいのかなーって気もします。
2023年11月18日 13:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/18 13:49
ユガテに下るエビガ坂まで来ました。
ここの看板にも誰かが展望良しとか3㎞とか、オマケ情報まで書き込んでいます。ありがたいんですが、書いちゃっていいのかなーって気もします。
さらに進むと車道にぶつかり、それを横切ってさらに山道を進んでいきます。
トレラン大会?が開催されているおかげか、ほとんどの道で下草が刈ってありました。
2023年11月18日 14:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/18 14:06
さらに進むと車道にぶつかり、それを横切ってさらに山道を進んでいきます。
トレラン大会?が開催されているおかげか、ほとんどの道で下草が刈ってありました。
ここを下ると、ユガテのようです。
外国人の集団が、ゾロゾロと先に下りていきました。
2023年11月18日 14:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/18 14:14
ここを下ると、ユガテのようです。
外国人の集団が、ゾロゾロと先に下りていきました。
ここは私有地だよね?人の家の庭だよね?と不安になるような道を歩いていきます。
ユズがたくさんなっていました。
2023年11月18日 14:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
11/18 14:17
ここは私有地だよね?人の家の庭だよね?と不安になるような道を歩いていきます。
ユズがたくさんなっていました。
ベンチやテーブルのある広場に到着。
先に行った外国人の集団や、他にも数人休憩している人がいました。
とにかくみんな喋りまくっているので、せっかく来たのに落ち着きません。オーマイガー!
2023年11月18日 14:20撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
11/18 14:20
ベンチやテーブルのある広場に到着。
先に行った外国人の集団や、他にも数人休憩している人がいました。
とにかくみんな喋りまくっているので、せっかく来たのに落ち着きません。オーマイガー!
いつの間にか雲のない青空に。秋はコスモスなどが咲いているらしいですが、見当たらず。ちょっと時期が遅かったようです。
トイレがあったのでお借りしました。
2023年11月18日 14:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
11/18 14:28
いつの間にか雲のない青空に。秋はコスモスなどが咲いているらしいですが、見当たらず。ちょっと時期が遅かったようです。
トイレがあったのでお借りしました。
ユガテの最新情報はUチューブで見られるのか!…有線放送かな?
もう少しのんびりしたかったけど、そろそろ戻らないと日が暮れてしまいそうなので出発します。
2023年11月18日 14:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/18 14:48
ユガテの最新情報はUチューブで見られるのか!…有線放送かな?
もう少しのんびりしたかったけど、そろそろ戻らないと日が暮れてしまいそうなので出発します。
ユガテから、行きとは別の道を進みます。
最初は竹林があり、ちょっといい雰囲気。
2023年11月18日 14:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
11/18 14:55
ユガテから、行きとは別の道を進みます。
最初は竹林があり、ちょっといい雰囲気。
竹林を抜けると、行きとは違ってジメジメした道が続きます。二度ほど、こんな滑りそうな木の橋を渡りました。
2023年11月18日 15:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
11/18 15:00
竹林を抜けると、行きとは違ってジメジメした道が続きます。二度ほど、こんな滑りそうな木の橋を渡りました。
湿ったエリアの間に、鉄塔があるためか突然開けた場所が。
2023年11月18日 15:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/18 15:16
湿ったエリアの間に、鉄塔があるためか突然開けた場所が。
開けた場所は日当たりがいいおかげか、何種類かの花や食べられそうな実がありました。これは木苺の類いでしょうか。
2023年11月18日 15:20撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
11/18 15:20
開けた場所は日当たりがいいおかげか、何種類かの花や食べられそうな実がありました。これは木苺の類いでしょうか。
なおも進むと、やがて土山峠に到着します。
看板に乗っていた謎のキャラ、あたごくん。目つきが怖いです。
2023年11月18日 15:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
11/18 15:42
なおも進むと、やがて土山峠に到着します。
看板に乗っていた謎のキャラ、あたごくん。目つきが怖いです。
また北向地蔵でちょっぴり休憩して、行きと同じ道を戻っていきます。
行きとは違う道に進む分岐点に、熊剥ぎのような跡のある木が…。
2023年11月18日 16:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
11/18 16:11
また北向地蔵でちょっぴり休憩して、行きと同じ道を戻っていきます。
行きとは違う道に進む分岐点に、熊剥ぎのような跡のある木が…。
ここからまた行きとは違う道になります。踏み跡はあるものの、草がぼうぼうでちょっと歩きにくい感じ。ただ、草むらの道はそんなに長くありませんでした。
2023年11月18日 16:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/18 16:11
ここからまた行きとは違う道になります。踏み跡はあるものの、草がぼうぼうでちょっと歩きにくい感じ。ただ、草むらの道はそんなに長くありませんでした。
草むらの道を抜けると、車道にぶつかります。
以前は近くに公衆トイレがあったようですね。
2023年11月18日 16:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/18 16:14
草むらの道を抜けると、車道にぶつかります。
以前は近くに公衆トイレがあったようですね。
ちょっとだけ車道を歩いていきます。
2023年11月18日 16:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/18 16:15
ちょっとだけ車道を歩いていきます。
ここからまた山道に入ります。この道もやや湿っていて、倒木が何ヶ所かありました。
2023年11月18日 16:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
11/18 16:15
ここからまた山道に入ります。この道もやや湿っていて、倒木が何ヶ所かありました。
山道を抜けるちょっと手前にあった、謎の看板。
ガーデンの森って何だろ?
2023年11月18日 16:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/18 16:30
山道を抜けるちょっと手前にあった、謎の看板。
ガーデンの森って何だろ?
薄暗くなった山道を抜けて、開けた場所に出ました。駐車場まであと少し。
現地では気づかなかったのですが、コムシスのモリ?って書いてあるのは何ぞや?
2023年11月18日 16:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
11/18 16:35
薄暗くなった山道を抜けて、開けた場所に出ました。駐車場まであと少し。
現地では気づかなかったのですが、コムシスのモリ?って書いてあるのは何ぞや?
駐車場手前の、営業しているのか微妙なホテルの近くにあった看板。さっきの道は天覧山まで続くコースの一部だったんですね。
その割にあまり手入れされてないところもあったような…。
2023年11月18日 16:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
11/18 16:38
駐車場手前の、営業しているのか微妙なホテルの近くにあった看板。さっきの道は天覧山まで続くコースの一部だったんですね。
その割にあまり手入れされてないところもあったような…。
撮影機器:

感想

 渓谷沿いを歩くのが続いたので、久々に山歩きにしました。
 スタート地点は駐車場とトイレがあり、かつ紅葉も見られそうな鎌北湖にしました。トイレの有無って、私の中でかなり上位に位置する重要ポイントなのです。
 意外とキレイな紅葉が見られたので幸先いいなぁと思ったのですが、最初の山道が長い登りだったので、こんな道が続くのかといきなり不安に。
 しかしそこを抜けたあとはそこまでキツくもなく、足元に注意しながら進めば問題ありませんでした。
 観音ヶ岳、スカリ山は思ったより眺めが良く、登ってくる人が割といたのもわかる気がしました。
 そして、行ってみたいと思っていたユガテ。ちょっと時期を外した感はありましたが、青空に恵まれてのんびりした時間を過ごせました…近くのオッチャンたちが延々とデカい声で話してなければね。ってか、山中で酒飲んで大丈夫か?
 スタート時間が遅かったので、暗くなる前に戻れるか心配でしたが、なんとかギリギリたどり着けました。
 当日まで行き先を悩んでいたのですが、案外楽しめるコースになりました。ユガテはまた改めて行ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
鎌北湖〜スカリ山〜12曲り峠〜鎌北湖
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら