記録ID: 6189556
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
鎌北湖~スカリ山~ユガテ
2023年11月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5cb8eec391db429.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:43
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 471m
- 下り
- 468m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木の根等で歩きにくいところもあるが、概ね問題無し |
その他周辺情報 | トイレ ◯鎌北湖第一駐車場(女子トイレの情報です) 洋式・和式トイレ一つずつ(他一つは故障中) 水洗、ペーパー・洗面所あり ◯鎌北湖第二駐車場 中に入っていないので詳細不明、男女は別 管理はされている雰囲気 ◯ユガテ 和式二つ・男性用一つ、ボットンタイプ ペーパーはあり、洗面所なし、男女共用 トイレ脇に蛇口付きタンクがあったので、そこで手は洗えるのかも?(自分は気づかず除菌ウェットティッシュ使用) |
写真
湖畔を過ぎて、山道へ向かいます。
最初、湖畔から続く車道をそのまま歩いていたら、ルート逸脱警告が。慌てて引き返し、こんなのわからんわ!ってな登り口を発見。
しばらくグネグネと登っていくうちに、すっかり汗だく。もう11月後半なのにー。
最初、湖畔から続く車道をそのまま歩いていたら、ルート逸脱警告が。慌てて引き返し、こんなのわからんわ!ってな登り口を発見。
しばらくグネグネと登っていくうちに、すっかり汗だく。もう11月後半なのにー。
最近の道を抜けてからは、歩きやすい道が続いていました。
北向地蔵に着き、写真左奥方向へ登っていくと丸太のベンチがあったので、軽くお昼休憩にしました。ほとんどのベンチが埋まるくらいの人がいました。
通りがかる人も多かったです。
北向地蔵に着き、写真左奥方向へ登っていくと丸太のベンチがあったので、軽くお昼休憩にしました。ほとんどのベンチが埋まるくらいの人がいました。
通りがかる人も多かったです。
北向地蔵から車道を歩いてスカリ山方向へ向かいます。
しばらくすると山道へ入ることになりますが、看板があるのでそのまま通り過ぎることはないはず。
狭い上に木の根や岩で歩きにくい道を登っていくと、観音ヶ岳に到着です。三角点もありました。
しばらくすると山道へ入ることになりますが、看板があるのでそのまま通り過ぎることはないはず。
狭い上に木の根や岩で歩きにくい道を登っていくと、観音ヶ岳に到着です。三角点もありました。
ベンチやテーブルのある広場に到着。
先に行った外国人の集団や、他にも数人休憩している人がいました。
とにかくみんな喋りまくっているので、せっかく来たのに落ち着きません。オーマイガー!
先に行った外国人の集団や、他にも数人休憩している人がいました。
とにかくみんな喋りまくっているので、せっかく来たのに落ち着きません。オーマイガー!
撮影機器:
感想
渓谷沿いを歩くのが続いたので、久々に山歩きにしました。
スタート地点は駐車場とトイレがあり、かつ紅葉も見られそうな鎌北湖にしました。トイレの有無って、私の中でかなり上位に位置する重要ポイントなのです。
意外とキレイな紅葉が見られたので幸先いいなぁと思ったのですが、最初の山道が長い登りだったので、こんな道が続くのかといきなり不安に。
しかしそこを抜けたあとはそこまでキツくもなく、足元に注意しながら進めば問題ありませんでした。
観音ヶ岳、スカリ山は思ったより眺めが良く、登ってくる人が割といたのもわかる気がしました。
そして、行ってみたいと思っていたユガテ。ちょっと時期を外した感はありましたが、青空に恵まれてのんびりした時間を過ごせました…近くのオッチャンたちが延々とデカい声で話してなければね。ってか、山中で酒飲んで大丈夫か?
スタート時間が遅かったので、暗くなる前に戻れるか心配でしたが、なんとかギリギリたどり着けました。
当日まで行き先を悩んでいたのですが、案外楽しめるコースになりました。ユガテはまた改めて行ってみようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
いいねした人