ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619879
全員に公開
ハイキング
近畿

真妻山(日高富士)の360度の眺望を楽しみに

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
6.6km
登り
607m
下り
606m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:12
合計
2:52
8:48
78
スタート地点
10:06
10:18
57
真妻山
11:15
11:15
25
御滝神社
11:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大滝川森林公園
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
いつもの、森林公園駐車場です。
1
いつもの、森林公園駐車場です。
イノシシの親子のお出迎え。
2015年04月25日 08:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 8:53
イノシシの親子のお出迎え。
上人橋。
2015年04月25日 09:00撮影 by  Nexus 7, asus
4/25 9:00
上人橋。
緑が鮮やかです。
2015年04月25日 09:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:01
緑が鮮やかです。
ん?いつものことですが、きれいな花なのですが、なまえが・・・。
2015年04月25日 09:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:03
ん?いつものことですが、きれいな花なのですが、なまえが・・・。
しろいつつじ、満開です。
2015年04月25日 09:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:04
しろいつつじ、満開です。
ピンクも負けじと。
2015年04月25日 09:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:06
ピンクも負けじと。
白はつぼみだったのですが、ピンクの石楠花が咲いていました!
2015年04月25日 09:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:08
白はつぼみだったのですが、ピンクの石楠花が咲いていました!
ピント合わせが下手です、さらに、このまえ、どなたかのページ見て名前覚えたはずだったのですが・・・
2015年04月25日 09:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:08
ピント合わせが下手です、さらに、このまえ、どなたかのページ見て名前覚えたはずだったのですが・・・
登山口
2015年04月25日 09:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:09
登山口
涼みの滝
2015年04月25日 09:12撮影 by  Nexus 7, asus
4/25 9:12
涼みの滝
2015年04月25日 09:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:12
2015年04月25日 09:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:14
苔むした大きな岩
苔むした大きな岩
徳本上人が籠った岩窟
2015年04月25日 09:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:18
徳本上人が籠った岩窟
其の横の展望台から。上人橋が見えます
2015年04月25日 09:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:20
其の横の展望台から。上人橋が見えます
何気に鎖
2015年04月25日 09:23撮影 by  Nexus 7, asus
4/25 9:23
何気に鎖
右手にピンクのつつじが・・・
2015年04月25日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:28
右手にピンクのつつじが・・・
戻ってきて、ここを斜め上に。
2015年04月25日 09:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:30
戻ってきて、ここを斜め上に。
稜線に出て赤いツツジ
2015年04月25日 09:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:39
稜線に出て赤いツツジ
右手に御坊から日御碕方面
2015年04月25日 09:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:40
右手に御坊から日御碕方面
ツツジはいっぱい咲いています
2015年04月25日 09:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:42
ツツジはいっぱい咲いています
ピンクも
2015年04月25日 09:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:45
ピンクも
山頂に到着。
快晴です。
誰もいません。
2015年04月25日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 10:06
山頂に到着。
快晴です。
誰もいません。
矢筈岳と清冷山
2015年04月25日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 10:06
矢筈岳と清冷山
印南町方面
2015年04月25日 10:07撮影 by  Nexus 7, asus
1
4/25 10:07
印南町方面
霞んでいる奥は南奥駈方面?
2015年04月25日 10:08撮影 by  Nexus 7, asus
4/25 10:08
霞んでいる奥は南奥駈方面?
Nexusでパノラマ写真、360度撮ったはずが・・・
2015年04月25日 10:12撮影 by  Nexus 7, asus
4/25 10:12
Nexusでパノラマ写真、360度撮ったはずが・・・
御坊発電所から御坊・美浜・日御碕・西山方面
2015年04月25日 10:13撮影 by  Nexus 7, asus
2
4/25 10:13
御坊発電所から御坊・美浜・日御碕・西山方面
2015年04月25日 10:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:15
STYLUSでパノラマ写真。南東方面、南奥駈方面。
2015年04月25日 10:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:19
STYLUSでパノラマ写真。南東方面、南奥駈方面。
同じく、東から山頂、白馬山方面
2015年04月25日 10:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:20
同じく、東から山頂、白馬山方面
御坊方面
2015年04月25日 10:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:21
御坊方面
山頂から東側に下って最初に展望の開けた場所から、矢筈岳・清冷山
2015年04月25日 10:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:26
山頂から東側に下って最初に展望の開けた場所から、矢筈岳・清冷山
2015年04月25日 10:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:26
ここから、左手に下ります。
2015年04月25日 10:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:29
ここから、左手に下ります。
?この道を左に行けば、御滝神社への近道?
2015年04月25日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:37
?この道を左に行けば、御滝神社への近道?
こんな、水場もありましたが・・・
2015年04月25日 10:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:40
こんな、水場もありましたが・・・
暫くはしっかりした道。
2015年04月25日 10:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:46
暫くはしっかりした道。
悪戦苦闘の結果、御滝神社奥の滝に出ました。
悪戦苦闘の結果、御滝神社奥の滝に出ました。
2015年04月25日 11:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:15
いつもの滝、素晴らしい!
1
いつもの滝、素晴らしい!
おまいり
2015年04月25日 11:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:17
おまいり
花に見とれている時間はない。小走りに走りますが。
走っているつもりでも、実際は歩いてます。
2015年04月25日 11:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:21
花に見とれている時間はない。小走りに走りますが。
走っているつもりでも、実際は歩いてます。
2015年04月25日 11:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:21
2015年04月25日 11:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:22
2015年04月25日 11:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:23
2015年04月25日 11:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:24
やっと、上人橋
2015年04月25日 11:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:33
やっと、上人橋
ふーっ。大滝川森林公園に帰ってきました。
駐車しているのは、僕だけです。
2015年04月25日 11:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:38
ふーっ。大滝川森林公園に帰ってきました。
駐車しているのは、僕だけです。

感想

4月は、いろいろあって、散々な気分で始まって、やっと、一息。というか、あと僅かな今月と、その後の5月の連休。これほど、連休が憎らしい年は初めて・・・。
とにかく、今日は気分転換。ということで、一番近くのすばらしい山、ということで、真妻山。
なんといっても、山頂からの眺望は抜群です!たかだか500mあまりの山ですが、360度の、抜群の眺望です。
ほんまに、こんな気分の時は、絶対です!山頂に寝っ転がってビールでも飲みながら一日中ぼーっと、眺望を楽しみながら雲でも眺めてよーっと!

よく覚えていないけど、前に出かけたときは、6時半頃に出かけたような記憶があって、でも、宿舎を出たのは8時前。コンビニで、水とお茶のペットボトルとミニカップラーメンを購入。

1時間はかかると思っていた大滝川森林公園。道を間違えながらも30分ほどで到着。
今回は、yupiteruのasg-1gpsロガーとnexus7と両方用意しました、というか、Nexus7というか、山旅ロガーを使ってみたくて、真妻山付近の地図データもキャッシュして準備万端。
両機ともスイッチオン。計測開始。
公園のイノシシの親子に挨拶をして、上人橋。ツツジを楽しみながら登山口へ。ん?石楠花の赤い花が一輪咲いている!白はつぼみ。まだ早い?今年は暖かいから早くも咲き始めたか??

涼みの滝を越え、いよいよ山道です。久しぶりの運動なので、体が温まり始めた頃、徳本上人の洞窟です。こんなところにこもって、よく、修行ができたものです(というか、こんあところだったから?)。
しばらく進むと、鎖が出てきます。使わなくても大丈夫ですが、ついつい、手が伸びてしまいます。
山腹を蛇行しながら結構急登を上るので足にきます。
一息つくと、山腹を横切る道に出ます。ここを左斜め上に進むのですが、右手にピンクのツツジ。しかも、当たり前みたいにしっかりした道がついているので、ついつい、道草を・・・。暫く進みましたが、どこまでも?続いていそうなので、引き返し、左上方を目指します。

暫く上りますが、少し歩くと稜線沿いの緩やかな道に出ます。
右側に少しだけ眺望が開け御坊から日御碕方面が望めますが、今日は靄って、ぼーっとしています。

その後だらだらとのぼって、(今思い出しましたが、若い女性とすれ違いました。ヒップバック?にペットボトル1本だっけだったので、散歩?だったのか?)
急に前方が開けてきたら、ついに、真妻山の山頂です。

やっぱり、最高!遠方は霞んでいますが、今日は上空は快晴です!見渡す限りの山々、そして、海。なんもかも、吹っ飛びます!

今日は、このロケーションで、ぼーっとするはずだったのですが、まだ、10時過ぎ。1時間10分ほどしかかかっていない!!
昼にするには早すぎるし。かといって、ミニカップ麺だけ食べるのも!?結局お湯わかさなきゃいけないし・・・。
パノラマ写真をデジカメとNexusで撮りながら、「そうだ!登山口で石楠花の花が咲いているのを見た!もしかしたら、矢筈岳に行ったら、沢山見ることができるかもしれない、まだ、10時過ぎだし。」ということで、矢筈岳に行くことに!

お堂のところから下って、炭焼き小屋に出て、御滝神社によって、滝だけ見て矢筈岳に向かおう!

ということで、下りはじめましたが、お堂を過ぎて予定通り下りはじめましたが、途中、山腹を横切るしっかりした道が右手(御滝神社の方向へ)に伸びていたので、そちらへ。

途中まで順調に道があったのですが、突然ぱったりなくなりました。林業用の作業道だったのか・・・。

仕方なく、斜面を下降。・・・・・
だんだん、水の音が大きくなり、滝に近づきつつあることがわかったので、そのまま下ります。ちょうど、神社の対岸に到着。

神社にお参りし滝の写真を撮って直ぐに大滝川森林公園を目指します。
遅くとも11時半には出発する予定でしたが、ルートロスがあった割には11時45分に出発することができました。

今度真妻山に来るときは遅めに出発して、山頂でビールでも飲んでご飯炊いて昼寝をすることにしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら