金時山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 950m
- 下り
- 629m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() ![]() お天気雨状態 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
松田 08:04-08:32 足柄 復路:仙郷楼前 14:53-15:38 小田原駅 小田原 15:55-16:50 町田 |
写真
感想
2週間前に天覧山へ一緒にでかけたIさんと、更にもう一人と一緒に金時山へ行ってきました。
二人とも登山を始めたばかりなので、初心者向けの山にしました。
新松田駅で集合し、足柄駅からスタートしました。
多くの登山者は駿河小山駅で降りてしまったため、
降りる駅を間違えたのでは…とあせりました。
まずは足柄峠を目指すことにして、アスファルトの道を進みました。
思いのほか道標がなく、ひたすらに舗装路を進みました。
分岐は適当に高い方へ進んでいき、気づいた時には稜線まで上がっていました。
想定より南側へ乗ってしまった為、寄り道になるものの北側にある足柄峠へ立寄りました。
ここで、最初の休憩をとり、もとの来た道を登り返しました。
林道をゆっくりと進んでいき、
車の沢山停まっている林道終点から登山道でした。
先へ進むうちに、若干雲行きが悪くなってきました。
大粒の雨がポツポツと来ましたが、本降りになることはありませんでした。
丸鉢山まで来ると、東側から続々とハイカーがやってきていました。
どうやらメジャーなコースはそっちのほうのようでした。
雨もひとまず納まり、最後の急登へさしかかりました。
予想以上に階段が多く、本当に初心者向けの山なのかと心配になりました。
山頂に着くと家族連れも多く、初心者向けの山だったことを再認識できました。
長めはとてもよく、正面には芦ノ湖を始めとした箱根の観光地がよく見えていました。
時間的にもちょうどよかったので、ここで昼食をとりました。
金太郎茶屋の方が印象が良いと聞いていたので、こちらでバッチを買いました。
帰りは金時神社方面へ下りました。
かなりの急坂を下っていき、
金時神社分岐からはつづら折りで下っていきました。
分岐のすぐ先も展望がよかったです。
火砕流の塊のような岩がゴロゴロと転がっているところを抜けていき、
公時神社を通ってから138号線に出たところでバス停を確認しましたが、調度良い便がなかったため、
日帰り温泉の仙石原南甫園まで歩き、入浴後にバスへ乗車しました。
バス停の仙郷楼前からは小田原駅行きがあったので、
そのまま終点まで乗り、そこから小田急線で帰京しました。
【まとめ】
初心者向けの山はここだろう!と決めつけて
初心者2人を連れて金時山へ行ってきました。
いきなり登り口がマイナーコースだったことに気づき
金時山への急登でこんなにツライなんて思っておらず、
やや、ハードなコース選択だったかもしれませんが、
山頂についた時には達成感と展望の良さで満足感も得られたと思います。
帰りの温泉も事前に調べて置いたので、結果的には問題なかったです。
今回一緒に行った2人が山登りをドンドン好きになるように
徐々にステップアップして行きたいように頑張っていこうと思います。
辛かった分、頂での達成感はひとしおですよね。
一緒に行ったお二人とも登山が楽しいことを判ってくれたんではと思います。
これからも応援しています。
Hikaruさん
返信遅れてごめんなさい
この山行がきっかけで食いついてくれたようです!
それぞれのメンバーに目標があるので、徐々にステップアップ行く予定です
今年の夏には目標を達成できるようにフォローを頑張りたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する