ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6202525
全員に公開
ハイキング
近畿

多武峰に初登頂(談山神社+多武峰ピストン)

2023年11月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:17
距離
4.4km
登り
295m
下り
288m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:53
休憩
0:24
合計
1:17
13:52
14:11
27
14:38
14:43
17
15:00
15:00
1
15:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1番の駐車場に停めました。無料です。舗装・区画されていて、電波も届きます。お手洗いと自販機も道の向かいにあります。5番の駐車場が最も近いのですが、有料です。今回、初めて飛鳥からの道を通りましたが、大型バスも通る道で問題ありません。帰りは桜井方向に抜けましたが、こっちは多少狭いところがあるくらいです。
コース状況/
危険箇所等
談山神社は省略。多武峰までの往復は、ほとんどが明瞭な道で、迷いようがありません。危険箇所もありません。山頂への分岐の手前に電気柵がありますが、一部を外して通れます。分岐の後にも電気柵があって、これを抜けるとお社。その背後に山頂があります。地図を見て、「お社の左を進む」と思ったのですが、足元が崩れやすいので、お社の右奥に進んでそこから左に登っていく道を辿るのがいいと思います。
駐車場はいくつかあるようですが、無料で一番近いのはここかな?
2023年11月21日 13:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 13:43
駐車場はいくつかあるようですが、無料で一番近いのはここかな?
階段を降りて少し坂道を歩くと神社に出ます。神社にしては珍しく拝観料が要ります(600円)。ただ、この神社って、十三重の塔があったり、結構寺院っぽい造りですね。
2023年11月21日 13:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 13:45
階段を降りて少し坂道を歩くと神社に出ます。神社にしては珍しく拝観料が要ります(600円)。ただ、この神社って、十三重の塔があったり、結構寺院っぽい造りですね。
鳥居を過ぎて、本堂に続く階段。
2023年11月21日 13:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/21 13:47
鳥居を過ぎて、本堂に続く階段。
本堂に上がりました。額縁ショット。
2023年11月21日 13:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/21 13:49
本堂に上がりました。額縁ショット。
灯籠。
2023年11月21日 13:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/21 13:52
灯籠。
2023年11月21日 13:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 13:52
2023年11月21日 13:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 13:52
十三重の塔に来ました。
2023年11月21日 13:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
11/21 13:56
十三重の塔に来ました。
蹴鞠のパフォーマンス。今でも蹴鞠のエピソードは学校で教えるのでしょうか?
2023年11月21日 13:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 13:59
蹴鞠のパフォーマンス。今でも蹴鞠のエピソードは学校で教えるのでしょうか?
しばらく、塔の回りをぐるぐる歩いています。
2023年11月21日 13:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 13:59
しばらく、塔の回りをぐるぐる歩いています。
2023年11月21日 14:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
11/21 14:01
2023年11月21日 14:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:02
2023年11月21日 14:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:06
2023年11月21日 14:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:07
リフレクション。
2023年11月21日 14:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/21 14:08
リフレクション。
2023年11月21日 14:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:11
2023年11月21日 14:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:11
これくらいにしておきます。今日はこの後、多武峰に行くことにしました。
2023年11月21日 14:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:12
これくらいにしておきます。今日はこの後、多武峰に行くことにしました。
石仏。
2023年11月21日 14:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:21
石仏。
立体交差で車道を渡ります。金剛葛城が見えます。
2023年11月21日 14:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/21 14:22
立体交差で車道を渡ります。金剛葛城が見えます。
道はこんな感じで、迷う余地はありません。
2023年11月21日 14:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:25
道はこんな感じで、迷う余地はありません。
電気柵! ゲートもない?
2023年11月21日 14:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:33
電気柵! ゲートもない?
よく見たら、ここに説明が書いてあって、柵を外して通れました。
2023年11月21日 14:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:35
よく見たら、ここに説明が書いてあって、柵を外して通れました。
もう一回電気柵を通り抜けると、お社があります。
2023年11月21日 14:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:37
もう一回電気柵を通り抜けると、お社があります。
地図では社の左側から登っていくようだったので、そちらを試しましたが、足元が不如意です。多分、右側の奥を進んで左に登るのがいいと思います。
2023年11月21日 14:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:38
地図では社の左側から登っていくようだったので、そちらを試しましたが、足元が不如意です。多分、右側の奥を進んで左に登るのがいいと思います。
山頂に着きました。
2023年11月21日 14:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
11/21 14:39
山頂に着きました。
2023年11月21日 14:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/21 14:39
帰りの道はあまりにも単調だったので、半ば走りました。これは駐車場から見た音羽三山。
2023年11月21日 15:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/21 15:00
帰りの道はあまりにも単調だったので、半ば走りました。これは駐車場から見た音羽三山。

感想

これまで、何度か「多武峰に行っている」のですが、全て談山神社に行くのが目的で、ついでに談山や御破裂山にも行ったことはありますが、ピークとしての多武峰に行ったことはありませんでした。今回もともとは談山神社だけのつもりだったのですが、時間が余ったので多武峰まで足を伸ばしてきました。ところで、他府県の方って、多武峰とか談山とか読めるのかなあ? 私も、行ってみるまで談山は読めなかった。

14時くらいに談山神社駐車場に到着。平日午後ですが、快晴と言うこともあり、結構な人がお越しでした。ひととおり境内を見て回ったあと、多武峰へ。(自動車が走るには細すぎるけれど)林道と言っていいくらいの普通の道でした。竜在峠まで行ってみたかったけれど、往復すると1.5時間くらいかかりそうなので自重しました。なにせ、普段着で来ていたので、綿のシャツを着ていたり、ヘッデンを含めた非常装備もなかったので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

はじめまして

明日談山神社に行こうと思っているのですが、紅葉はあまり良くなさそうですね。今年はどこもダメなのでしょうか。それでも行くつもりです。

多武峰山頂というのがあるのを今知りました。三月程前に冬野は通ったのですが見落としました。その時点で脱水状態だったので早く神社の方に行きたいと思いさっさと通り過ぎました(冬野には自販機見当たらなかったので)。で、電柵を見たとき途方にくれました。説明書を見て通れましたが。跡から考えると雨天の日はどうするのかな?
2023/11/22 12:05
mars_et_soleilさん

コメント有難うございます。私は色覚が弱いので、真っ赤っかでも大して感動しないと思うのです。それなのに、ハイシーズンに人気のスポットに行きたがる変な奴です。まあ、私でもわかるような赤い木は、実は駐車場の近くにあったり、途中の道にあったり。

電気柵はどうしたもんだか少し悩みました。ゲートもないし、柵の切れ目もないし。

多武峰のピークは、音羽三山から竜門岳経由で竜在峠、多武峰という周回を考えながらも数年。いつになるかわからないのでピークだけ取りに行きました。
2023/11/22 15:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら