記録ID: 6212788
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
社山〜黒檜岳〜大平山 おまけで備前楯山 (足尾銅親水公園から)
2023年11月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:10
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 1,902m
- 下り
- 1,883m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:52
距離 24.5km
登り 1,935m
下り 1,938m
16:35
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大平山周辺は膝下の枯れ笹でいろいろ突き刺さる、道も不明瞭 大平山から下は脛ぐらいの笹と倒木 生足だったが、ゲイターやズボンがあったほうがよかった |
写真
これから歩く稜線
社山から下がった鞍部で休憩いれようとしたら、つるっと滑ってガレ岩場で50cmくらい前向き滑落
左尻骨と腕が痛い(;´・ω・)
とりあえずアンパンと氷水を飲む( ゜Д゜)
社山から下がった鞍部で休憩いれようとしたら、つるっと滑ってガレ岩場で50cmくらい前向き滑落
左尻骨と腕が痛い(;´・ω・)
とりあえずアンパンと氷水を飲む( ゜Д゜)
去年通ったときに気になっていた所
沢状になってて水が流れてる感じだった
降りれるかなーと思ってたけど、普通に降りれた・・・
少し下の方まで散策してみて振り返ってみる
冷たい水ですが、湧き水地点と、鹿糞が大量にあるので水質は・・・飲むのは個人的には嫌だなぁ
沢状になってて水が流れてる感じだった
降りれるかなーと思ってたけど、普通に降りれた・・・
少し下の方まで散策してみて振り返ってみる
冷たい水ですが、湧き水地点と、鹿糞が大量にあるので水質は・・・飲むのは個人的には嫌だなぁ
大平山から下山していきます
今日は中盤から笹、枯れ笹が多かったので、ズボン履いておけばよかったなーと今更思った
笹道もなかなか歩きづらくて、思っていたより時間がかかってしまった。
15時くらいに駐車場に戻れたら、備前楯山にでも寄ってみようと思っていたが、どうしたもんだか。
今日は中盤から笹、枯れ笹が多かったので、ズボン履いておけばよかったなーと今更思った
笹道もなかなか歩きづらくて、思っていたより時間がかかってしまった。
15時くらいに駐車場に戻れたら、備前楯山にでも寄ってみようと思っていたが、どうしたもんだか。
林道にでたら橋が崩落していた。
手前から登るのかと思いきや、裏に回ると登りやすい道がありました。
沢は濡れないと渡れないので、橋の上を渡りました。
15時半くらいに駐車場に戻れました。
ので、すぐに車に乗り込み備前楯山まで移動します。
林道は細く、落石が多かったが、すれ違いがなかったのは幸い。
手前から登るのかと思いきや、裏に回ると登りやすい道がありました。
沢は濡れないと渡れないので、橋の上を渡りました。
15時半くらいに駐車場に戻れました。
ので、すぐに車に乗り込み備前楯山まで移動します。
林道は細く、落石が多かったが、すれ違いがなかったのは幸い。
装備
個人装備 |
水は1.0Lもちこみ0.6L消費
|
---|
感想
先々週は寝坊して、先週は早めにでたら眠くて仮眠、今日は間を取って4:45起床5:15発にしたら、丁度よかった…?
去年の11月あたりに中禅寺湖〜半月山〜黒檜岳を歩いたときに、こちら方面も歩いてみたかったので行ってみました。
ほぼほぼバリエではありますが、けっこう人は歩いているみたいです。
が、黒檜岳・大平山分岐〜大平山は枯れ笹藪エリアだったり、下りも笹が煩かったです(ズボン推奨)
備前楯山はお手軽登山だけど展望バッチリでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する