八丈島2日目 三原山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:24
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 958m
コースタイム
天候 | 【天気】 ・晴れときどき曇り 【気温】 ・20℃以上 【風】 ・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
帰りの飛行機 ANA:17:30発羽田行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
<底土港 → 登山口(無線中継局)> ・登山口まで7kmほど ・ずーっと車道、特に問題なし ・途中、宇喜多秀家の菩提寺である崇福寺がある <登山口 → 三原山> ・尾根に上がるまで階段 ・こちらの階段はコンクリのブロックで登りやすい ・尾根に上がると普通の登山道 ・尾根直下に防災無線のアンテナがあり、その脇から山頂へ ・山頂は南側の展望があるが、八丈富士方面の展望は無し <三原山 → ふれあいの湯> ・防災無線のアンテナから東に進むとすぐに林道に出る ・しばらくして三原林道に合流し、樫立方面に下る ・林道から唐滝への遊歩道にショートカットする路は、藪の中 テープを頼りに進む 5分ぐらいで遊歩道に出る ・唐滝への遊歩道は石で凸凹していて歩き辛い ・三原林道からの車道に合流し樫立集落へ ・都道を1kmほど進んでふれあい温泉へ ・三原山からふれあい温泉まで8.5kmほど <ふれあいの湯 → 空港> ・すべて車道で6kmほど ・大坂隧道抜けてからの展望が良かった |
その他周辺情報 | ふれあいの湯:大人300円 内湯、露天あり ボディーソープ、シャンプーあり 休憩所はあるが、売店・フードはなし 自販機あり |
写真
感想
二日目、ホテルの朝食を頂き、目の前の底土港から出発です。
せっかくなので海にタッチしてグランド0からのスタートとしました。途中、昨日は閉まっていた個人商店が空いていたので、ここで水をパンを購入しました。水は途中の自販機で買えることを確認していたので良かったのですが、食料はパン1個しか無かったので助かりました。
三原山ですが、展望が良い所があまり無くカメラを向ける場面も少なくあっという間に山頂に到着しました。昨日の八丈富士は登山客も多く賑わっていましたが、こちらであったのは2組のみで静かな山でしたね。山頂でパンを食べすぐに下山開始。午後の飛行機の時間もあるのですぐに下山です。下山の路も特にカメラを構えるようなところも、珍しい蝶や花を見るわけでも無く、展望も無く、立ち止まること殆どなくあっという間に目的の温泉に辿り着きました。
大人300円で42℃の温泉で快適な温泉です。
食料品は内地より割高なのにこの価格はありがたいですね。
さっぱりし帰りのバスに乗るか考えますが、予定より1時間早く、また空港までここから6kmなので、そのまま歩いて向かうことにします。
せっかくなので島内1週?の赤線になればよいかと思いまして。
出発時間の2時間前に空港に到着
レストランで塩らーめんを食べて余裕のある山旅となり楽しめました。
今回の旅で失敗したこと
小さい島なので夕飯の美味しい所はほぼほぼ予約が必要なようですね。思った以上に観光客が多いので行くときには事前に予約が必ず必要ですね。
今後、タイミングが合えば他の離島にも行ってみたいですね。
小笠原には絶対行く予定なので、そのうち計画してみます。
あとできれば南鳥島に行きたいんですけどね。。。
民間人は仕事で行くしか方法が無いのが残念
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは(^^)
三原山でお声をかけたものです😊
グランドゼロからのスタート
そりゃ車には乗りませんよね(^◇^;)
あの後空港まで歩かれたんですね👏
私は、もう一組の方と帰りの飛行機で
まさかの隣席でした。
またどこかでお会いしましょう👋
あの時はお声をかけて頂きありがとうございました
ただ、そうなんです。
ヤマレコ初めて赤線を引くことも楽しみの一つになっているので、
体力に余裕がある限り、歩く予定でいました
もう一組の夫婦には、その後会いましたね。
飛行機で隣の席になるとは、何度も起きない奇跡ですね。
こちらこそまたどこかでお会いできることを楽しみにしておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する