深南部プチ縦走!蕎麦粒山ほか静岡百山⛰️
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypca3ef082caabc21.jpg)
- GPS
- 14:45
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,668m
- 下り
- 2,388m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:59
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 7:46
天候 | 1日目 晴れ 強風予報だけあり、標高を上げるにつれて徐々に風が強まりました 蕎麦粒山登山口と頂上のちょうど真ん中辺りから笑えてくる強風に🌪️稜線を風に煽られふらつきかけるくらいの風の中進みました (ストックで風を感じるのはなかなかレアな体験でした😂15m/sくらいは吹いていたのかな?) 山頂では気温2℃、ウィンドチルは余裕で氷点下です 夜中は小屋の中に居ましたが、かなりの風の音がしていました 2日目 朝起きると風の音は止んでいましたが、準備をしていると時折「びゅおお!」と短い風の音が遠くから聞こえましたので山頂は吹いてるのかなーと防寒対策バッチリでご来光を見に行きました☀️ 素晴らしい天気で日の出の瞬間を待ち侘びていたその時、一筋の雲が発生し、数分で一気に曇り空となりました この日は深南部全体的に頂上、尾根だけ雲がかかっていることが多かったように思われますが全体的には天気は悪くは無かったです 風はむしろ「無風は無風で暑いね🥵」などという会話が起こるくらいには吹いていなかったです 沢口山から寸又峡まで降りた時にはもう2人とも汗だくでした笑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
入り口近くの駐車場を利用しました (料金は500円/1回、朝4時(金)着時点では空車余裕ありでした。帰ってきた13時(土)も余裕はありました) 寸又峡入口6:42発のバスで千頭駅7:20着 千頭駅7:30発→上長尾7:51着の町営バス乗車🚌 ‼️時期によって寸又峡始発だったり寸又峡入口始発だったりするようです‼️ ーーーーーーーーーーーーーーー どちらのバスもとても良い運転手さんでした!✨ 1つ目のバスは景色に見えているお山の話をしてくれたり、乗り換え時間・場所を丁寧に教えてくれました (料金は寸又峡入口→千頭駅で900円 ⚠️荷物の量によって追加料金かかる場合があるようです) 2つ目のバスは登山とは伝えていないのに、荷物と降車バス停から察してくれたのか走行中に「登り口はここからです~」と車内放送で教えてくれました! |
コース状況/ 危険箇所等 |
深南部らしい道 時折痩せ尾根になることがあります 蕎麦粒山の登山口から蕎麦粒山の頂上まではなかなか急登&落ち葉多数で慎重に進みました 水場は登山道ではなく林道にあるとのことです 山犬段から下って行きます 自分は行ってないですが、連れはそこそこ時間かかって帰ってきました(寝てたので正確な時間と場所が分からず申し訳ないです。「水場」の看板はあるとのことです) |
その他周辺情報 | 山犬段休息所 (無料解放の小屋です) トイレ(ぼっとん式)完備 ぺーバーもあり美しかったです また、手洗い用水もあります 小屋内は想像以上に広く、風が吹き込んできたりもしませんでした 布団や座椅子などもありましたがダニなどが気になって使いませんでした、銀マットで十分でした 机も複数個ありました |
写真
いわゆる紅葉(もみじ)っぽくは無いように感じましたが、いかんせん植物にうとくて、、、、
植物のお勉強しようかな、と本気で思う今日この頃です
手袋出すか迷った後、さっさと降ってしまう方を選択
また時間が早ければここから高塚山まで往復する予定でしたが、意外と良い時間になったので予定通り翌日に回しました
(そしてナイトハイクも想定した上で山行予定時間が長かったので、やっぱり高塚山はやめて早く下山してしまった方がいいのでは?となり高塚山には結局行けていません。蕎麦粒山ー高塚山のルートはまた今度繋ぎに来るとしましょう)
感想
2023年11月24日25日
深南部縦走(大札山・蕎麦粒山・沢口山)
テント1泊で深南部の名峰・黒法師岳を寸又峡から攻めに行こうと予定していましたが、快晴予報ではあるものの強風予報、、、
稜線上でのテント泊は無理だと判断し企画変更
日帰り登山→下界でキャンプ→翌日また別山
なども候補に入れつつ試行錯誤しているうちに「どうやら無料開放の小屋があるらしい」ということを知りました
泊まりの登山は普段より重たい装備になり疲れたところで温かいもの食べ、お酒飲み、、、、と日帰りとはまた違った楽しみがあるので出来るなら泊まりで考えたかったので今回の縦走ルートにしました
バスなどの公共交通機関を使うのもまた面白いものですね🚌車だと出来て周回ルート、基本はピストンになってしまいますが、完全な縦走を実施することが出来ました
さて、今回登ったのは自分が少しずつ進めている静岡百山のうちの3座です
遠出が続いた2023年はなかなか静岡百山が進まなかったですが一気に3座行けて満足です👍
(元々行こうとしていた黒法師岳も静岡百山なんですが、そちらはまたリベンジするとしましょう)
段々と今回のように泊まりの方が行きやすい山が残って来ていますが1つ1つこなしていこうと思います🤣
深南部らしい、人の少ない静寂の中季節の変化も感じられるような山行だったと思います
時期によってはシロヤシオ、イワカガミをはじめとした様々な植物も見ることができるので、別の機会にまた来ようかなと思えるような場所でした
今でもこの山域は近くていいなぁと思えるのに、来年から住む場所は今よりもっと近くなるので週末は深南部に入り浸る、、、、そんな豪華・優雅な週末の過ごし方もありだなと思わされました😁
本当に無限に尾根が広がっているのでは?と思わされるような深い山域を今後もじっくりと堪能させて貰います!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する